matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 2月28日(日)の「高尾梅郷」(1)

2021年02月28日 17時41分29秒 | 写真
2021. 2.28(日)、本日は朝から青空で、朝方の天気予報だと、青空が1日中、続きそうなので、まだ、最盛期には早いとは思いましたが、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。そのGPSログです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅8:16発京王八王子行準特急に乗り、8:57北野駅に着きました。ここで、8:59発高尾山口行各駅停車に乗り、9:09高尾駅に着きました。分倍河原駅を過ぎてから、雪を被った富士山がよく見えました。

9:15駅の北口よりJRの線路づたいの細い道を相模湖駅方向に進みます。













広い通りの直前に石仏があり(9:23)、



そして、広い通りに出たら、左折して、川に架かった橋を渡って、京王電鉄・高尾山口駅方向に進みます。9:26「西浅川児童公園」に着きました。園内に梅の木が何本か植えられています。











公園と大通りを挟んだ向かい側に川とJRの線路があり、そのにも梅の木が沢山ありますが、こちらは、まともに咲いているのは僅かです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月27日(土)の「文京区立清和公園・湯島天神・上野公園」(1)

2021年02月28日 16時16分49秒 | 写真
2021. 2.27(土)、本日は空のほとんどを薄雲が覆っている青空で、風も強かったので、遠出は諦め、家よりあるいて、まずは、駒込駅と地下鉄「本駒込駅」の間にある「駒込富士神社」に行き、そこより南下して、地下鉄「春日駅」近くの「文京区立清和公園」、そして、東方向に進んで、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」、そこより南下して、「秋葉原」に寄った後、北上して、「上野公園」に行き、上野駅に出ました。内、文京区立清和公園から上野公園です。

さて、何で「文京区立清和公園」に行ったかと言うと、ここには斜面に作られた細長い公園で、その斜面部分に数本の「河津桜」が植えられているからです。勿論、もしかして、ここの河津桜はもう終わりに近いかと思ったのですが。

駒込富士神社を出て、大通り「本郷通り」を進み、地下鉄「本駒込駅」近くで、地下鉄「白山駅」を経由して、「白山通り」に出て、更に南下し、地下鉄「春日駅」を過ぎた辺りで左折して、進みますが、この辺り、古い民家が残っています。





そして、清和公園に着きました。目的の「河津桜」はいずれも、青葉が出始めており、やはり、最盛期は過ぎていましたが、撮影可能な範囲内です。







春日通りに出て、左折し、東方向に進むと、「湯島天神」に着きます。ここは梅だと思っていたのですが、白い花が咲いた草がありました。



ここの梅はもう完全に最盛期を過ぎていましたが、それでも、撮影可能な木が結構、あったので、撮影します。

まずは、駒犬の所です。





ここは白梅がほとんどです。





湯島天神と言えば、絵馬です。







女坂の辺りの白梅です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月22日(月)の「清林寺」

2021年02月27日 16時08分00秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.22(月)は「駒込富士神社→光源寺→全生庵→無量寺」と歩きました。駒込富士神社の後は、地下鉄「本駒込駅」近くの「清林寺」(東京都文京区向丘2-35-3)に行くと、枝垂れの白梅と枝垂れのピンク梅がありました。















また、河津桜が咲き始めていましたが、



そこに小鳥が蜜を吸っていました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月16日(火)の「大田区立池上梅園」(4)

2021年02月27日 15時29分45秒 | 写真
前述のごとく。2021. 2.16(火)は、まず、浜松町駅より「芝公園」に行き、その後は、地下鉄「大門駅」より「西馬込駅」に行き、ここより、徒歩10分程、南下した所にある「大田区立池上梅園」に行ってきました。

「白梅」で縦位置のものです。





前景に「紅梅」、背景に「白梅」を置いた構図です。









前景に白梅、背景に紅梅を置いた構図です。



















ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。





と言うことで、青空の下、まあまあの状態の池上梅園を撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月25日(木)の「田端~湯島天神」(3)

2021年02月26日 15時05分40秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.25(木)は田端駅近くから谷中、上野公園を通って湯島天神まで歩いて、撮影しました。

東京芸術大学の前を通って、「上野公園」に入ります。しかしながら、先日、行った時に咲いていた寒桜はもう花びらは落ち、青葉が出ています。公園内にある「五條天神」(東京都台東区上野公園4-17)に行きますが、大きな「寒桜」は小鳥が花を面白半分に落としているようで、地面に多数の花びらがある状態、すなわち、木の花の方は疎ら状態となって撮影に適しません。





また、河津桜に木もあるのですが、もう青葉が出ている上、日影状態なので、こちらも撮影に適しません。加えて、雲が随分、増えてきました。このため、背景が青空となる構図で撮影します。



枝垂れのピンク梅です。





ここより、上野公園の南出口に行きます。ここにも寒桜の木があり、こちらは満開直前です。おそらく、ここの寒桜が上野公園内の寒桜で最も形が良い木だと思います。いつもは背景に桜まつりの巨大看板があるので構図に注意しなければならないのですが、今年は桜まつりが中止なのか、あるいは、看板設置が遅れているのかわかりませんが、看板が無くて撮りやすいです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月25日(木)の「田端~湯島天神」(2)

2021年02月26日 14時49分25秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.25(木)は田端駅近くから谷中、上野公園を通って湯島天神まで歩いて、撮影しました。

「東覚寺」より「谷中」を通って、「上野公園」に向かいます。





「龍泉寺」(東京都台東区谷中5-9-26)の「紅梅」もまあまあです。





更に進みます。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月25日(木)の「田端~湯島天神」(1)

2021年02月26日 14時23分03秒 | 写真
2021. 2.25(木)、本日は1日中曇りかと思っていたら、とりあえず、朝方は青空だったので、田端駅近くから谷中、上野公園を通って湯島天神まで歩いて、撮影しました。

まずは、田端駅近くで、「大久寺」(東京都北区田端3-21-1)で、白梅は終わりに近い状態でしたが、



紅梅はまあまでした。





ここより南下して、「東覚寺」(東京都北区田端2-7-3)です。ここに梅は終わりに近い状態です。





この隣の「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)があり、背の高い寒桜の木が何本かあるのですが、大分咲いてきました。来週初めには満開になるのではと思います。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 7日(日)の「新宿区立甘泉園公園」

2021年02月25日 15時05分22秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2. 7(日)は朝から青空だったので、「家→占春園・教育の森公園→江戸川公園→肥後細川庭園→甘泉園庭園→牛天神北野神社→家」と歩いて、梅の花等を撮影してきました。「肥後細川庭園」より、都電・早稲田停留所近くの「新宿区立甘泉園公園」に行きました。







門より入ると、池がありますが、



その畔に紅梅があります。







梅の木は、池から離れた奥の方にあります。







白梅のほか、紅梅もあります。











ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。







先日に引き続き、ここに行きましたが、本日はまあまあの状態の梅の花を撮影できたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 45mmF4.5」(絞りF4.5)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月24日(木)の「旧中川水辺公園」(1)

2021年02月25日 14時31分05秒 | 写真
2021. 2.24(水)、亀戸駅より北方向に2km強進んだ所にある「旧中川水辺公園」に「河津桜」の撮影に行ってきました。この公園は、半円形に西方向に張り出している旧中川の右岸で、長さ1km位の細長い公園です。私は初めて行きましたが、良く行く木場公園そばの大横川よりは自然ぽい感じです。インターネットで「東京」と「河津桜」で検索をかけて見つけた場所ですが、河津桜の本数はともかく、河津桜と次の河津桜の距離が30m以上あったので、ポツリ、ポツリと河津桜が植わっていると言う感じで、密集している大横川とは大きく異なるところです。

亀戸駅を出て、駅前の大通り「明治通り」を北方向に進みます。



東武亀戸線の踏切を渡り、小村井の交差点より、右斜め前「北東」方向に進むと、旧中川の堤防が見えるので、堤防を越えて、水辺に行くとそこが「旧中川水辺公園」です。上流方向も下流方向にも河津桜がありますが、とりあえず、上流方向に進むこととします。













中平井橋の下をくぐり、更に進みます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月23日(火)の「赤塚城址」と「赤塚溜池公園」(2)

2021年02月24日 16時15分36秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2.23(火)は地下鉄「地下鉄赤塚駅」より徒歩20分位の所にある「赤塚城址」と「赤塚溜池公園」に梅の撮影に行ってきました。

「赤塚城址」の梅林の続きです。







ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。











この梅林は白梅がほとんどですが、薄いピンク色のものもあります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 2月23日(火)の「赤塚城址」と「赤塚溜池公園」(1)

2021年02月24日 15時35分47秒 | 写真
2021. 2.23(火)、本日は風は強いながらもまた、朝から青空となったので、地下鉄「地下鉄赤塚駅」より徒歩20分位の所にある「赤塚城址」と「赤塚溜池公園」に梅の撮影に行ってきました。当日は気温が高く、5月頃の服装でも十分なくらいでした。

まずは、地下鉄赤塚駅より東武鉄道・赤塚駅のすぐそばの踏切を渡って、赤塚中央通りを北上します。









黄色いのは梅ではなくて、「サンシュユ」で、こちらも満開です。





東京大仏がある「乗蓮寺」は小池都知事に忖度して閉門状態なので、外からしか撮影できません。



加えて、ここのすぐそばにある「板橋区立赤塚植物園」も小池都知事に忖度しているのか閉門状態になっており、中の「白梅」は撮影できません。

更に進むと、小高い丘があり、山道みたいな所を登って「赤塚城址」に行きます。ここの1/3程が梅林になっています。しかしながら、梅畑みたいな感じの梅の木が多いです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月16日(火)の「大田区立池上梅園」(3)

2021年02月23日 14時36分35秒 | 写真
前述のごとく。2021. 2.16(火)は、まず、浜松町駅より「芝公園」に行き、その後は、地下鉄「大門駅」より「西馬込駅」に行き、ここより、徒歩10分程、南下した所にある「大田区立池上梅園」に行ってきました。内、池上梅園の続きで、茶室の所です。





「白梅」の横位置のものです。













ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月16日(火)の「大田区立池上梅園」(2)

2021年02月23日 14時24分10秒 | 写真
前述のごとく。2021. 2.16(火)は、まず、浜松町駅より「芝公園」に行き、その後は、地下鉄「大門駅」より「西馬込駅」に行き、ここより、徒歩10分程、南下した所にある「大田区立池上梅園」に行ってきました。内、池上梅園の続きで、枝垂れの白梅で、縦位置にものです。









「紅梅」です。







「紅梅」で横位置のものです。









私は梅ではこの色のものが,最も好きです。















縦位置のものです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月22日(月)の「駒込富士神社」

2021年02月22日 15時22分01秒 | 写真
2021. 2.22(月)、本日も朝から青空ですが、昨日からまるで春のような暖かさとなり、本日も昨日に引き続いて20℃を越える気温となることより、空はやや靄った感じで、空気も濁った感じです。このため、遠出する気分にはならないことから、家から歩いて行ける範囲で、河津桜や梅の花を撮影することとしました。すなわち、「駒込富士神社→光源寺→全生庵→無量寺」と歩きました。



内、「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)です。ここには「染井吉野」や「枝垂れ桜」のほか、「河津桜」や「陽光」があるのですが、今、咲いているのは「河津桜」ですが、最盛期を僅かに過ぎているようで、少し、綠の葉が出ていました。













例年、ここには悪い鳥がいて、花びらをドンドン、下に落とすのですが、今年は幸いなことに、まだ、僅かしか、落ちていませんでした。











ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF4)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 2月 7日(日)の「肥後細川庭園」

2021年02月22日 15時10分39秒 | 写真
前述のごとく、2021. 2. 7(日)は朝から青空だったので、「家→占春園・教育の森公園→江戸川公園→肥後細川庭園→甘泉園庭園→牛天神北野神社→家」と歩いて、梅の花等を撮影してきました。江戸川公園よりそのすぐそばの「肥後細川庭園」に行きました。





紅梅はもう少しで見頃と言う感じです。













以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント