goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 4月21日(月)の「旧芝離宮恩賜庭園」・「港区立イタリア公園」・「浜離宮恩賜庭園」(2)

2025年05月31日 20時27分59秒 | 写真

「旧芝離宮恩賜庭園」の「牡丹」の花の続きで、




ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。











木の白い花と、



石楠花、




そして、ヤマツツジみたいな木です。



池の中の島に架かった木橋、



ツツジです。















最後に、藤棚です。





と言うことで、ここではとりあえず、青空の下、最盛期ではなかったのですが、それでもツツジ、牡丹、藤の花を撮影することができました。

ここより、北上して、イタリア公園、浜離宮恩賜庭園に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(11)

2025年05月31日 20時14分25秒 | ハイキング・登山

11:24天覧山中段を発ち、緩い登りの山道を頂上に向かって進みます。11:25本来はそのまま進むのですが、危険とのことで通行禁止になっているので、仕方なしに左折すると、「十六羅漢石仏」に着きます。ここは崖に所に石仏が安置されている場所です。





これを過ぎると、急な階段となるので登り、11:29「天覧山」頂上、標高195mに着きました。ここからは富士山が見える筈ですが、本日は日和田山の金刀比羅神社前からと同様に見えません。しかいsながら、頂上にも、何本かヤマツツジの木があります。







ここでしばらく休み、11:46ここを発ち、来た道を戻り、11:50天覧山中段に戻ったので、再度、ここのヤマツツジを撮影します。



















11:53ここを発ち、舗装された細い林道みたいな感じの道を下ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 5月14日(水)の「足立区立新田さくら公園」(4)

2025年05月30日 12時21分06秒 | 写真

白いバラです。



桃色のバラです。







と言うことで、本日は曇りだったこともありますが、そのおかげで、F0.95にレンズでも、最小シャッター速度1/4000のデジカメでも撮影できたことから、露出過度にならずに撮影できて良かったです。勿論、この足立区立新田さくら公園のバラが最盛期を僅かに過ぎたと言う撮り頃であったことも良かったです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」(ISO50)+「銘匠光学:TTArtisan 50mmF0.95C」(絞り開放)で撮ったものと、スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵デジカメで撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 5月28日(水)の「六義園」(2)

2025年05月28日 18時01分01秒 | 写真

今は紫陽花の季節の始まりですが、「サツキ」がまだ、残っていました。













このほか、シモツケも咲いていました。



六義園を出た後は、咲いている花を撮影しながら、家に戻りました。



カシワバアジサイ、





ガクアジサイです。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 5月28日(水)の「六義園」(1)

2025年05月28日 17時46分41秒 | 写真

2025. 5.28(水)、本日は目が覚めた時は雲は非常に多かったのですが、それでも直射日光が射しておりました。そして、9時頃にはかなり雲が減り、12時頃にはほぼ全天が青空となりました。

と言うことで、本日はそろそろ、紫陽花が見頃になったのではと言うことで、駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。

まずは、大きな枝垂れ桜の



そばの紫陽花です。































茶店の奥の紫陽花です。ここはまだまだの状態でした。







アジサイはこの2ヶ所以外にも、何か所はまとまって植えてある場所があるのですが、そちらはまだまだに状態でした。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(9)

2025年05月27日 16時00分44秒 | ハイキング・登山

11:06高麗峠コースの終着点である舗装道路に出ました。この舗装道路を渡り、そのまま進みます。11:07西武鉄道のガード下をくぐり、天覧山の登山口に向かいます。





11:11登山口に着きましたので、右折して、進みます。すぐに茶畑があり、



その後は緩い登り道となります。







11:16多峯主山との分岐点を道標に従って進みます。









11:18また、多峯主山との分岐点があり、



更に進むと、11:20天覧山の中腹にある広場「天覧山中段」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 5月24日(土)の「素盞雄神社」の「狛犬」・「庚申塔」等

2025年05月26日 18時03分51秒 | 石仏・狛犬等

前述のごとく、2024. 5.24(土)はまず、家の近所の花を撮影しましたが、それは、家より歩いて、西日暮里駅、三河島駅を経由して、地下鉄「三ノ輪駅」近くのリサイクルショップ「あうん」に行く途中に撮影したと言う訳です。そして、その後は、南千住駅近くの「素盞雄神社」を経由して、千住大橋を渡って、京成電鉄「千住大橋駅」に行き、そこより、青砥駅まで電車に行き、そこより歩いて「かつしかシンフォニーホール」に行きました。

と言うことで、途中に寄った「素盞雄神社」(東京都荒川区南千住6-60-1)の境内で撮った狛犬と庚申塔等です。

3つの庚申塔が並べて立っており、その前には狛犬がいました。







左側の石仏は3匹の猿がいるので庚申塔であることは間違いないですが、真ん中の石仏は、庚申塔と言う感じがしませんでした。



境内には富士塚があり、そこには浅間神社があります。





その前には面白い形の狛犬がいました。





素盞雄神社の拝殿前には獅子山がありました。





後、道路に近い場所の燈籠の台座に獅子らしい動物が掘られていました。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(約F8)でスクエアフォーマットで撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(8)

2025年05月25日 17時47分55秒 | ハイキング・登山

10:53「ほほえみの丘」に着きました。ここは展望はありませんが、草で覆われた広場みたいな感じの場所です。



そして、広場みたいな感じの所の周辺には、白い花を付けた木が沢山、あります。











このほか、ヤマツツジや



ツツジみたいな感じの紫色の花が咲いていました。



10:57ここを発ち、更に下りますが、すぐにヤマツツジの群落があります。







更に下ります。







下り終えて、ほぼ平らな場所に着きました。



そして、11:06舗装道路に出ました。これで、高麗峠コースは終わりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 5月24日(土)の家の近所の花と、2025年 5月 1日(木)の家の庭の植木の花

2025年05月25日 17時30分37秒 | 写真

2025. 5.24(土)、本日は朝から曇り状態で、午後は京成電鉄「青砥駅」近くの「かつしかシンフォニーホール・モーツアルトホール」で行われたコンサートを聴きに行ったのですが、まずは、家の近くで咲いている花を撮影しました。

まずは、「ホタルブクロ」で満開でした。







「紫陽花」です。





「カシワバアジサイ」です。



「サツキ」です。





そして、2025. 5. 1(木)に家の庭の植木鉢に咲いていたツツジです。







以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(約F8)でスクエアフォーマットで撮ったものと、、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(7)

2025年05月24日 18時22分04秒 | ハイキング・登山

10:28高麗川に架かっている「ドレミファ橋」に着きました。ここは以前はコンクリート製の飛び石橋だったのですが、今は飛び石の上に板が敷かれて、普通の橋になっています。右折して橋を渡ります。





10:29土の道、細いアスファルト道を道を道標に従って進むと、10:33高麗峠コースの入口に着きました。ここより、土の緩い登りの山道となります。



10:35石仏の前を通り、





更に進みます。10:40ヤマツツジがあり、ここより、時々、ヤマツツジが見られるようになりました。





10:44「高麗峠」に着きましたが、ここは見晴らし無しなので、更に進みます。ここより、ほぼ水平の山道となります。



10:49「萩の峰」に着きました。ここは展望があります。



更に進み、



10:53「ほほえみの丘」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)