goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(9)

2025年05月27日 16時00分44秒 | ハイキング・登山

11:06高麗峠コースの終着点である舗装道路に出ました。この舗装道路を渡り、そのまま進みます。11:07西武鉄道のガード下をくぐり、天覧山の登山口に向かいます。





11:11登山口に着きましたので、右折して、進みます。すぐに茶畑があり、



その後は緩い登り道となります。







11:16多峯主山との分岐点を道標に従って進みます。









11:18また、多峯主山との分岐点があり、



更に進むと、11:20天覧山の中腹にある広場「天覧山中段」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(8)

2025年05月25日 17時47分55秒 | ハイキング・登山

10:53「ほほえみの丘」に着きました。ここは展望はありませんが、草で覆われた広場みたいな感じの場所です。



そして、広場みたいな感じの所の周辺には、白い花を付けた木が沢山、あります。











このほか、ヤマツツジや



ツツジみたいな感じの紫色の花が咲いていました。



10:57ここを発ち、更に下りますが、すぐにヤマツツジの群落があります。







更に下ります。







下り終えて、ほぼ平らな場所に着きました。



そして、11:06舗装道路に出ました。これで、高麗峠コースは終わりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(7)

2025年05月24日 18時22分04秒 | ハイキング・登山

10:28高麗川に架かっている「ドレミファ橋」に着きました。ここは以前はコンクリート製の飛び石橋だったのですが、今は飛び石の上に板が敷かれて、普通の橋になっています。右折して橋を渡ります。





10:29土の道、細いアスファルト道を道を道標に従って進むと、10:33高麗峠コースの入口に着きました。ここより、土の緩い登りの山道となります。



10:35石仏の前を通り、





更に進みます。10:40ヤマツツジがあり、ここより、時々、ヤマツツジが見られるようになりました。





10:44「高麗峠」に着きましたが、ここは見晴らし無しなので、更に進みます。ここより、ほぼ水平の山道となります。



10:49「萩の峰」に着きました。ここは展望があります。



更に進み、



10:53「ほほえみの丘」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(6)

2025年05月24日 17時59分08秒 | ハイキング・登山

10:01男坂、女坂の分岐点に着きましたが、そのまま進んで、10:01大きな石の鳥居をくぐり、



更に緩い下り道を下ると、10:06日和田山の登山口に戻りました。右折して、舗装道路を進みます。







10:11大通りに出たので、渡り、右折して僅かに進んで、10:12左折すると「巾着田」に入ります。







巾着田の2/3位は高麗川に囲まれており、対岸は崖になっており、そこには天然の「藤」の花が咲いていました。

10:21巾着田の中の南側の区域「巾着田曼殊沙華公園」の中に入ります。ここは高麗川に沿った区域で、川に近い部分では、黄色や紫色の花が沢山、咲いています。















ここも対岸に天然の藤の花が咲いています。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(5)

2025年05月23日 17時43分53秒 | ハイキング・登山

日和田山の頂上は、一方向のみ展望はあるのですが、残念ながら、私は撮影する気分にならない風景です。山ツツジの花にアゲハチョウが留まっていました。



ここでしばらく休みます。9:49ここを発ち、今度は、先程とは異なる道、すなわち、金刀比羅神社に向かって左側の道を下ります。



こちらもヤマツツジは咲いているのですが、来た道よりは少ないです。





9:55高い場所に祠があり、更に下ります。



大分、ヤマツツジが増えてきました・



















10:01男坂、女坂の分岐点に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の「岩殿観音」・「物見山」・「笛吹峠」(5)

2025年05月22日 17時21分39秒 | ハイキング・登山

11:06「物見山」の登山口に着いたので、そこより、登ります。





登山道の両側にはヤマツツジを中心にツツジの花が咲いています。















花の状態ですが、盛りを過ぎた辺りでしょうか。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(7)

2025年05月15日 17時51分48秒 | ハイキング・登山

11:50舗装道路に出たので、そのまま進みます。11:55T字路に着くので、右折して進みます。ここには石仏があります。



また、クマガイソウが咲いています。



更に進むと、時々、遠くに天然の「藤」の花が見えます。



黄色や紫色の花が咲いています。





12:00T字路に出たので、渡りますが、渡った所が「貴布祢社」です。右折して、大通りを進みます。この道も、藤の花は方々に咲いています。









12:06梅の木橋を渡り、更に進みます。





白っぽい花が咲いている木がありました。



川沿いの道です。







12:22「高尾山自動車祈祷殿」の前を通ります。12:23大きな鯉のぼりを撮影し、



12:28高尾山口駅に戻りました。そして、高尾山口駅12:37発新宿行各駅停車に乗り、、12:51北野駅着。北野駅12:54発新宿行特急に乗り換え、13:33新宿駅に戻りました。

と言うことで、山ツツジは最盛期を過ぎていましたが、それでも撮影可能でしたし、また、天然の藤の花も撮影できたので、良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(6)

2025年05月14日 18時02分08秒 | ハイキング・登山

11:22西山峠を発ち、右折して、新中沢橋を目指して、西山峠コースを下ります。最初は杉林の中の道です。





11:25少し開けた感じの場所に着きますが、ここが白い花を付けた「ニリンソウ」の群生地です。しかしながら、期待したような一面、真っ白な感じではなく、花数は極めて少ないです。以前は、真っ白な状態だったのですが。







下りながら撮影していくと、11:29今度は黄色い花を付けた「クマガイソウ?」の群落となりますが、こちらも期待した程の花数はありません。







11:32これが終わると、また、杉林の中の道となります。湿度が高いのか、シダが結構、あります。













また、ニリンソウが咲いていました。



天然の「藤」が咲いていました。





11:50舗装道路に出ました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(5)

2025年05月09日 18時12分56秒 | ハイキング・登山

10:47左折すると野鳥観察休憩所へ行く分岐点をそのまま、まっすぐ進み、10:48Y字路を右方向に進むと、



10:48「榎窪山(えのくぼやま)」(標高:420m)に着きました。ここは山とはとても思えない場所で、見晴らしは全く無しです。ここより右方向に進みます。あ、今までは「東高尾山稜」で、ここからは「南高尾山稜」です。



10:52「三沢峠」に着きました。先程より、尾根伝いの道と巻き道が続いていますが、基本的に巻き道を進みます。



11:08また、山ツツジの群落がありました。















そして、11:15「西山峠」に着きました。南高尾山稜はまだまだ続いているのですが、私はここで終わりで、これからは下ることとします。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(4)

2025年05月08日 16時26分15秒 | ハイキング・登山

9:29T字路に着いたので、右折して進みます。





9:30また、T字路に着いたので、こちらも右に進みます。







9:33右に行くと巻道となる分岐点で、日和田山の頂上に向かうためにそのまま進みます。ここからは上りの急坂となります。











そして、9:35「日和田山」の頂上(標高:302m)に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(3)

2025年05月08日 16時11分37秒 | ハイキング・登山

9:20金刀比羅神社の木製の鳥居前に着きました。ここは岩だらけの小さな広場で、見晴らしがよい場所です。







僅かですが、山ツツジも咲いています。





そして、この広場みたいな感じの場所の最後に金刀比羅神社があります。



9:22金刀比羅神社に向かって左側の道を進みます。



この道は山ツツジが沢山、ある道ですが、残念ながら最盛期は過ぎています。それでも、まだ、花が残っているものを撮影しながら進みます。





















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(4)

2025年05月07日 18時18分31秒 | ハイキング・登山

9:43左折すると「拓殖大西尾根コース」の「八方台」への分岐点に着いたので、拓殖大学の学生たちが逃げ出さないようにする鉄条網沿いの山道を進みます。木の根の道です。







9:57右折して下ると「梅ノ木平」に行く分岐点をそのまま進み、9:59左折すると大地沢青少年センターに行く分岐点もそのまま進むと、10:00「草戸峠」に着きました。ここからは高尾山が見えます。



10:08ここを発ち、



10:11また、大地沢青少年センターへの分岐点がありますが、そのまま進むと、10:15「草戸山」(標高:364m)に着きました。昔はここからは結構、展望がありましたが、今は木が高くなったため、僅かです。ここには石祠があります。



また、以前はここには休憩舎がありましたが、今は無くなっています。

10:19ここを発ち、更に進みます。10:28木の隙間から「城山湖」が見えます。



10:30「2級水準点」がありますが、



これ、国土地理院のものではなく、神奈川県企業局電気局のものでした。更に進み、10:35休憩舎がありますが、そこには「クマ注意」と書かれていました。更に進み、10:47左折すると、野鳥観察休憩所に向かう分岐点をそのまま進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月29日(火)の「日和田山」・「巾着田」・「高麗峠」・「天覧山」(2)

2025年05月03日 18時27分13秒 | ハイキング・登山

8:54日和田山の登山口に着いたので、左折して、緩い登りの山道を進みます。











9:01石鳥居をくぐり、



9:02男坂、女坂の分岐点に着いたので、左折して、男坂への道を進みます。



右手に山ツツジが咲いていますが、残念ながら、最盛期は過ぎています。



9:05男坂に着きました。右折して、男坂の岩だらけの道を登ります。



また、山ツツジが咲いています。











上の方に登ってきて、ようやく、まあまあの状態の山ツツジが現れました。





巾着田が見えます。





そして、9:20金刀比羅神社の木製の鳥居前に着きました。ここで、男坂は終わりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(2)

2025年05月02日 17時56分20秒 | ハイキング・登山

東高尾山稜の続きです。9:07ピークに着きますが、ようやく、山ツツジの群落に会えます。と言っても、勿論、ここも最盛期は過ぎていますが。

















ここより、下って、また、登りとなります。



9:17また、ピークに着きます。ここもピーク付近は山ツツジの群落になっています。









9:22また、下ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(1)

2025年05月01日 18時02分01秒 | ハイキング・登山

2025. 5. 1(木)、昨日は朝から青空で、それがほぼ終日続いたのですが、本日は昨日よりは天気が悪くて、白っぽい感じの青空がほぼ終日、続きました。と言うことで、本日は、山ツツジと二リンソウの撮影を目的に、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→貴布彌社→高尾山口駅」と歩いてきました。そのGPS-LOGです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅7:37発京王八王子行特急に乗り、8:19北野駅着。北野駅8:20発高尾山口行各駅停車に乗り換え、8:34高尾山口駅に着きました。

8:41駅前を発ち、前を流れている川に架かった橋を渡って右折し、川に沿った大通りを進みます。8:43信号の所で、左折して大通りを渡り、そのまま進むと、



8:44東高尾山稜への登山口に着いたので、右折して、山道を登ります。









8:53四辻に着きました。ここからは尾根伝いのやや広い道で、登ったり下ったりの道です。





8:58本日、初めての山ツツジに出会いました。勿論、もう終わりに近い状態です。



更に進みます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント