matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 5月 4日(金)の「旧古河庭園」

2020年05月31日 10時45分09秒 | 写真
今年、すなわち、2020年のゴールデンウィークは武漢肺炎流行のための外出自粛令により、旧古河庭園等の都立有料庭園は休園状態でしたが、その2年前は勿論、開いておあり、バラも満開でした。

すなわち、2018. 5. 4(金)、本日は朝から青空となったので、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「バラ」の撮影に行ってきました。

まずは、石造りの洋館のそばのバラです。





















そして、バラ園に入ります。洋館やバラの塔です。







色々な色のバラです。









と言うことで、最盛期に行けたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月30日(土)の「飛鳥山公園」の「飛鳥の小径」

2020年05月31日 10時25分00秒 | 写真
進捗状況が悪いとのことで、本日(5/31)も昨日に引き続いて、私の家の水道工事が行われていますが、昨日の2020. 5.30(土)はかなり雲は出ていましたが、直射日光が射していたので、工事の昼休み時間に王子駅近くの「飛鳥山公園」とJRの線路の間にある「飛鳥の小径」に「紫陽花」の撮影に行ってきました。

勿論、家から歩いてですので、途中に咲いている花等を撮影しながらです。

まずは、「ユリ」、





「ホタルブクロ」、



「シモツケ」、





「カシワバアジサイ」、





「ガクアジサイ」、



そして、バラの一種でしょうか、赤い花が咲いていました。



しかしながら、飛鳥の小径に入ると、ここの紫陽花はまだまだのようの上、加えて、枝の切り方が激しいようで、何だか、今年はあまり期待できない感じです。





かろうじて、咲いているものを探しながら撮影して行きます。









と言うことで、今年の飛鳥の小径はあまり期待できない感じがしますが、次回、行った時にもっと咲いていれば良いのですが。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月29日(金)の「月」

2020年05月30日 13時42分52秒 | 写真
2020. 5.29(金)、23時半頃に寝ようとして、窓を閉めようとしたら、半月に近い月(月齢6.4)が見えたので、早速、窓から撮影しました。



満月だと、月のクレーターはほんど見えませんが、半月位だと、太陽の光が斜めに差し込むためか、クレーターがよく見えますね。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月14日(月)の「旧古河庭園」

2020年05月30日 13時19分56秒 | 写真
本日(5/30)、上中里駅近くの「旧古河庭園」の前を通ったら、門扉に「6/1(月)10時より開園」の旨の張り紙がありました。と言うことで、同園を含めた都立有料庭園は緊急事態宣言が解除された1週間後にようやく開園となるようです。ただし、開園時間は10時~16時と今までより2時間短いようです。



前述のごとく、最近、撮った写真はほとんどupしていますので、撮ったがまだ未upだったものです。

2018. 5.14(月)、駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。











木に白い花が咲いていました。







この時期は「紫陽花」の花が咲き始めるのですが、まだ、咲いているものは僅かでした。





また、赤い「サツキ」もまだ、咲き始めでした・







以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月29日(金)の「北区立西ヶ原みんなの公園」

2020年05月30日 11時18分33秒 | 写真
前述のごとく、2020. 5.29(金)は朝から青空となったので、都電「荒川線」の「西ヶ原四丁目停留所」近くにある「北区立西ヶ原みんなの公園」に「紫陽花」の撮影に行ってきました。

ここの紫陽花はそのほとんどが、公園の端の方の崖みたいな所のそばにあります。









紫陽花と平行に移動しながら撮影して行きます。

















上記の額紫陽花は崖のそばにありますが、普通の紫陽花は道路のそばにあります。しかしながら、こちらはまだまだです。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月29日(金)の「ブルーインパルス」の飛行

2020年05月29日 15時00分12秒 | 写真
2020. 5.29(金)、本日は朝から青空となったのですが、前述のごとく、本日も朝から家の中の水道の工事を行っていることから、工事が中断する昼休みに、都電「荒川線」の「西ヶ原四丁目停留所」近くにある「北区立西ヶ原みんなの公園」に「紫陽花」の撮影に行ってきました。

12時半頃に現地に着いたのですが、なぜか、沢山の人がおり、加えて、園内の高い場所に人が集まっていて、上を見ているのです。一体、何があるのか不思議に思って、その一人に聞いてみると、「本日は武漢肺炎流行に対応した医療従事者さん達に感謝の意を示すために、ブルーインパルスが12:30~13:00にこの辺りを飛ぶ」とのことで、私も撮影することにしました。と言っても、本日は標準ズームレンズが付いたデジカメしか持っていなかったので、ブルーインパルス自体をupして撮影することは無理なので、主に、機体の後ろから出るスモークの軌跡しか撮れないのですが。

どこから来るのかわからなかったので、四方を見ながら待っていると、12:40頃にようやく現れたので、早速、撮影を開始しますが、すぐに真上を通って遠くに行ってしまいます。









しばらく経つと、遠くを飛んでいるのが見え、更に、待つと、また、上を飛んで行きます。







結局、これが3回程、繰り返して、13時過ぎの終わりました。





と言うことで、これが撮影できるのでしたら、デジ一眼レフ+ズームレンズで行ったのですが、まあ、とりあえあず、撮影できたのでヨシとしなければ。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 5月15日(金)の「上中里駅」付近

2020年05月29日 11時24分23秒 | 写真
前述のごとく、2020. 5.15(金)、本日は王子駅より隅田川方向に20分間程進んで、隅田川に架かった橋を渡った所にある「足立区立新田さくら公園」にバラの花の撮影に行きましたが、その後は、王子駅、都電「梶原停留所」、上中里駅と歩いて、上中里駅近くの「上中里不動尊」(東京都北区上中里1-47-34)に行きました。









狭い敷地内には「上中里七福神」もあり、



それ以外に、恵比寿・大黒像もあります。



ここより、このすぐそばの「平塚神社」(東京都北区上中里1-47-1)に行きます。





拝殿の前には「獅子山」があります。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント (4)

2020年 5月 5日(火)の家の近所

2020年05月29日 10時27分55秒 | 写真
5/25(月)に緊急事態宣言が解除されたと言うのに、都区内にある「小石川後楽園」や「清澄庭園」等の「都立有料庭園」の開園は、6/1(月)からと言うことだそうです。ううん、これでは、何で、予定より早く解除したのかわっぱりわかりません。だって、博物館等の室内の施設ではなく、屋外の庭園なのですから。

また、本日(5/29)は久しぶりに朝から青空と言うのに、5/26(火)より続いている家の中の水道管工事の真っ最中で、折角の青空と言うのに、撮影に出かけられるとしたら、工事が中断する昼休み位です。と言うことで、5月初旬に撮影したものです。

2020. 5. 5(火)、ゴールデンウィークの中の晴れの日と言うのに、外出自粛令もあり、遠出する気分にならなかったため、家の近所で、バラの花を中心に撮影しました。なお、チャレンジとして、マニュアルフォーカスの単焦点の明るいレンズを絞り開放で使用して、背景がボケている写真を撮影しました。

まずは、赤いバラです。







ピンク色のバラです。











「ツツジ」です。







その他、カキツバタ?や



名前を知らない花です。





普通のズームレンズで撮ったものです。単焦点の明るいレンズの写真と比較すると、全体的にピントが合っている写真になっています。







黄色いバラです。







と言うことで、折角のゴールデンウィークと言うのに、近所しか行けない1日でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「無名:MD-M4/3マウントアダプター」+「ペトリカメラ:Petri Automatic 55mmF2」(絞り開放)+「ケンコー:ND8フィルター」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月11日(金)の「旧古河庭園」のライトアップ(2)

2020年05月28日 14時49分00秒 | 写真
前述のごとく、2018. 5.11(金)は上中里駅近くの「旧古河庭園」ではライトアップが行われるので、撮影に行ってきました。時刻としては、青空が紺色に写る時、すなわち、日の入りの25分後を中心とした時刻です。

バラ園のバラの続きで、縦位置の赤いものです。











黄色いものです。





白いものです。



バラ園より日本庭園に向かいますが、その途中に、モミジの木が何本かあります。











そして、日本庭園に入ります。







以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-FA 35mmF2AL」(ISO6400・WB:電球色蛍光灯・RAW)で撮り、現像ソフトで色々と調整したものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 5月 6日(月)の「谷中」

2020年05月28日 14時14分03秒 | 写真
本日(5/28))、近所の区立図書館の前を通ったら、どうやら、本日から開館するようになったようですが、7月の初旬まではインターネット経由で予約した本のみの貸し出し、返却が行われるのみで、館内に入っての本の選択や閲覧はできないようです。勿論、新聞や雑誌等の閲覧も不可と言う訳で、ううん、ここ10年以上、図書館にある雑誌、すなわち、無線と実験、ラジオ技術、山と渓谷、アサヒカメラ、日本カメラ、カメラマン、音楽の友、ステレオ、レコード芸術、スクリーン等を毎月閲覧していた私はガッカリです。

加えて、現在、家の内部の修繕の最中で、外に出るのは困難な状態と言うこともあり、最近、撮ったものはほとんど、本ブログにupしてしまったので、昔撮ったが、未upのものです。

すなわち、2019. 5. 6(月)はゴールデンウィークの最終日でしたが、家から歩いて、「谷中」に行きました。まずは、matsumo家の「ツツジ」です。



そして、近所の「ツツジ」です。







「バラ」の季節ですので、時々、咲いているものを撮影しながら、山手線沿いの道を南下します。









谷中に着きますが、「ホタルブクロ」が咲いていました。





勿論、バラの花も方々に咲いていました。











以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年 5月11日(金)の「旧古河庭園」のライトアップ(1)

2020年05月27日 16時54分48秒 | 写真
本日(5/27)は、一昨日の緊急事態宣言が解除されてから2日目ですが、未だに、「旧古河庭園」や「六義園」等の都立有料庭園や「新宿御苑」・「昭和記念公園」等の国営有料庭園はいずれも開園されておらず、また、区立の図書館も一部で本の予約貸し出しが行われて居る程度で、中に入って本を読んだり自分で選べたりすることはできない状態です。これでは、予想より1週間以上早く宣言が解除された意味がありません。早く対応して欲しいものです。

と言うことで、今年は武漢肺炎流行の外出自粛により「旧古河庭園」のライトアップは行われなかったので、2年前に行われた時のライトアップの写真です。

すなわち、2018. 5.11(金)、上中里駅近くの「旧古河庭園」ではライトアップが行われるので、撮影に行ってきました。時刻としては、青空が紺色に写る時、すなわち、日の入りの25分後を中心とした時刻です。

まずは、石造りの洋館横の「ブラシノキ」です。



背景がブラシノキです。



洋館のすぐそばのバラです。







バラ園に行き、洋館を撮ります。



バラ園のバラで、赤いものです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月17日(日)の「不忍池」

2020年05月27日 16時15分38秒 | 写真
前述のごとく、2020. 5.17(日)は有楽町駅から歩いて「都立日比谷公園」のバラ園の撮影に行ってきましたが、その後は、北上して、



秋葉原を経由して、昔は小学校だった建物を使った「アーツ千代田3331」(東京都千代田区外神田6-11-14)に寄った後、









上野駅近くの「不忍池」に行きました。

「タチアオイ」、







新緑の「柳」、







「ハナショウブ」、





そして、菊?を撮影しました。



以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 5月18日(土)の「小野照崎神社」の大祭

2020年05月26日 10時42分19秒 | 写真
毎年5月、6月は台東区、千代田区、荒川区等の神社の祭礼で、湯島天神、神田明神、下谷神社、鳥越神社、浅草神社、小野照崎神社、素盞嗚神社等の神輿や氏子町内の神輿や山車が氏子町内をまわるのですが、今年は武漢肺炎流行により、「浅草神社の秋に延期」以外は、全て、神輿渡御や山車は中止となってしまいました。

と言うことで、これも、昨年に撮ったものです。

2019. 5.18(土)は鶯谷駅近くの「小野照崎神社」(東京都台東区下谷2-13-14)と、地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の祭礼で、、前者で撮った写真3枚です。







今年の夏祭りは全滅でしたが、「池袋御嶽神社」等の秋祭りは実施して欲しいものです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 14~42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 5月23日(木)の「旧古河庭園」

2020年05月26日 10時10分44秒 | 写真
昨日(5/25)に安倍首相より「緊急事態宣言」の解除が行われ、本日より、今まで休園だった都立有料庭園や新宿御苑等が開園、あるいは、休館だった区立図書館、東京国立博物館等が開館だと思っていましたが、インターネットで調べた限りでは、開園や開館は行われていません! ううん、一週間前位から緊急事態宣言解除について報道されていたと言うのに、一体、何をしていたのかと思います。この分だと、従来の見込み通りの6/1(月)か6/2(火)を開園あるいは開館と考えているのだと思いますが、これだから、公務員はと言われるのだと思います。

さて、築30年以上経っている私の家は、方々に要修繕の所ができたため、ここのところ、そのために、業者の方が家の中や外で作業をしているので、折角、緊急事態宣言が解除されたと言うのに、家から離れるのは難しい状態です。

と言うことで、最近、撮ったもののほとんどは蔵出ししてしまったので、昨年の今頃に撮ったものです。

2019. 5.23(木)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に「バラ」の花と「青モミジ」の撮影に行ってきました。



「ブラシノキ」です。





カキツバタ?です。



「サツキ」です。



石造りの洋館のすぐそばの「バラ」です。





バラ園に下りて、





バラと洋館の構図です。







バラです。











バラ園と日本庭園の間にある



モミジの木を前景に背景に洋館を置いた構図です。











本日(5/26)は曇り状態で、このような青空の下での撮影はできませんが、それでも、6/1(月)からではなく、明日からでも開園して欲しいものです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 5月23日(土)の都電「荒川線」向原停留所付近(2)

2020年05月25日 18時36分00秒 | 写真
2020. 5.23(土)、時々、直射日光が射す日だったので、都電「荒川線」・向原停留所付近に行き、再度、沿線づたいに咲いている「バラ」の花を撮影して来ました。



薄橙色のバラです。





















肌色のバラです。















白色のバラです。



そして、紫陽花です。



と言うことで、背景のボケが多い写真を撮ることができましたが、そのボケがあまり綺麗でないのが残念です。でも、このレンズが私が持っている中で最も明るいものですので、仕方がないのですが。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「コシナ:COSINA 55mmF1.2MC」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND4」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)