matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 1月29日(日)の「新宿御苑」(1)

2023年01月31日 14時49分05秒 | 写真
2023. 1.29(日)、本日も朝から青空となり、それが1日中、続きました。と言うことで、本日は新宿駅近くの「新宿御苑」に、「水仙」と「福寿草」の撮影に行ってきました。

新宿門より入り、管理事務所に向かう途中にある水仙が沢山咲いている島です。















ここは大きな島状態になっているので、周りをまわりながら撮影して行きます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(7)

2023年01月31日 14時10分21秒 | 写真
素心蝋梅の撮影後は「諏訪の茶屋」に行きます。ここ、長い間、雨戸が閉まったままだったのですが、昨年あたりからようやく雨戸を開けて、障子が見えるようになりました。









向かって右横からと、







左横からです。



ここより、坂を登って、本丸跡がある場所の芝生に行きます。「河津桜」が咲き始めています。











本丸跡のそばを通り、梅林坂を下って、「梅林」の前を通り、





「平川門」を通って、



木の橋を通って、皇居東御苑より出ます。



ここより、神田神保町の古本屋街を通り、秋葉原のジャンク街を通って、御徒町駅まで歩きました。

と言うことで、本日は青空の下、小石川後楽園、北の丸公園、皇居東御苑の素心蝋梅を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(6)

2023年01月30日 16時00分06秒 | 写真
「皇居東御苑」の「梅林」の続きで、ソフトフォーカスレンズで撮った「白梅」と、 白っぽい感じの「紅梅」です。 ここより、大手門に向かって進み、二の丸庭園の端あたりにある「素心蝋梅」です。11時過ぎにここに行くと、ちょうど、直射日光が逆光状態の写真が撮れます。 勿論、順光でも撮れます。 ソフトフォーカスレンズでの写真です。 この「素心蝋梅」のそばに、「蝋梅」もありますが、こちらはいつも元気がありません。 matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(5)

2023年01月30日 15時46分55秒 | 写真

皇居「北の丸公園」内を南下して、大通りに架かった歩道橋を渡って、「北桔橋門」より「皇居東御苑」に入ります。本丸跡のそばを通って、「梅林坂」に向かいます。ここにも白梅、紅梅があるのですが、まだ、咲き始めです。











「梅林」に着きました。ここもまだ、咲いている木は少ないです。













紅梅は咲いているのは1本のみです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(4)

2023年01月29日 16時38分43秒 | 写真

「北の丸公園」に着きました。武道館のそばの素心蝋梅が何本か植えてある場所に行くと、ちょうど、見ごろになっています。













ソフトフォーカスレンズでも撮ります。







ここより、アメダスが設置してある場所のそばに行きますが、ここにある紅梅は全く咲いていません。しかしながら、ここより僅かに南側に行くと、白梅が僅かですが、咲いていました。







更に進んで、歩道橋を渡って、「皇居東御苑」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(3)

2023年01月29日 16時00分47秒 | 写真

地下鉄「白山駅」の近くを過ぎ、更に進むと、白山通りに出るので、左折して、今度は白山通りを南下し、右折して、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きます。



梅園に行きますが、ここの紅梅はまだ、僅かしか咲いていません。







「白梅」も似たような感じです。







ここより更に進んで、塀の近くに行くと、「素心蝋梅」が満開に近い状態です。











このそばにも紅梅がありました。



小石川後楽園を出た後は、飯田橋駅を経由して、目白通りを南下し、地下鉄「九段下駅」近くの皇居「北の丸公園」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(2)

2023年01月28日 17時18分51秒 | 写真

地下鉄「白山駅」近くに着くと、何と紅梅の木がありました。









紅梅は背景が青空だと映えますね。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月28日(土)の「六義園」・「小石川後楽園」・「皇居東御苑」(1)

2023年01月28日 17時16分51秒 | 写真

2023. 1.28(土)、本日も朝から青空だったので、「家→六義園→小石川後楽園→皇居「北の丸公園」→皇居東御苑→神田神保町→秋葉原ジャンク街→御徒町駅」と歩いて、主として、「紅梅」と「素心蝋梅」を撮影してきました。

まずは、駒込駅近くの「六義園」です。正月の縁起物がまだ、残っていました。



大きな枝垂れ桜のそばに素心蝋梅があったの、初めて気がつきました。









大きな池の所に行き、池の周りを反時計回りに進みます。







「藤代峠」の所の白梅は1本のみ咲き始めていました。



更に進み、茶店の所です。



茶店の向かい側まで進みます。





六義園を出た後は、本郷通りを南下し、地下鉄「本駒込駅」近くで右折して、地下鉄「白山駅」方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年12月12日(月)の「旧古河庭園」・「飛鳥山公園」・「名主の滝公園」(3)

2023年01月27日 16時52分42秒 | 写真

「飛鳥山公園」を出た後は、本郷通りと別れ、京浜東北線の線路と平行な道を進んで、王寺駅と東十条駅の間にある「北区立名主の滝公園」に行きます。











滝です。



と言うことで、本日は青空の下、北区の名残の紅葉・黄葉を撮影することができました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年12月12日(月)の「旧古河庭園」・「飛鳥山公園」・「名主の滝公園」(2)

2023年01月27日 16時30分13秒 | 写真

「北区立滝野川公園」を出て、更に、本郷通りを北上すると、王寺駅近くの「北区立飛鳥山公園」に着きます。「晩香蘆」です。





この辺り、結構、モミジの木があります。







ここより、京浜東北線の線路に近い所に行きます。









「十月桜」がまだ、残っています。





モノレール「あすかパークレール」に向かいます。





「山茶花」も咲いています。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年12月12日(月)の「旧古河庭園」・「飛鳥山公園」・「名主の滝公園」(1)

2023年01月27日 16時09分26秒 | 写真

2022.12.12(月)、本日は朝から青空となったので、「上中里駅」近くの「旧古河庭園」より北上して、「平塚神社」、「北区立滝野川公園」、「北区立飛鳥山公園」、「北区立名主の滝公園」と歩いて、紅葉や黄葉を撮影してきました。

まずは、「旧古河庭園」です。洋館そばのイチョウとモミジです。





茶室の所です。



日本庭園から見た洋館です。



日本庭園の雪吊りです。





日本庭園のモミジの紅葉はまだ、結構、残っていました。







旧古河庭園を出て本郷通りを北上すると、上中里駅近くの「平塚神社」に着きます。





拝殿前の狛犬です。

更に本郷通りを進むと、「北区立滝野川公園」です。ここにはイチョウ並木がありますが、残念ながら、大通りに近い木はもうかなり葉が散っています。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月25日(水)の「旧芝離宮恩賜庭園」・「イタリア公園」・「浜離宮恩賜庭園」(3)

2023年01月25日 17時27分19秒 | 写真

「浜離宮恩賜庭園」のお花畑の続きです。本日は風が強いこともあり、かなりの青空です。





背景に高層ビルを置きます。







お花畑より運河方向に進むと、

「梅林」に着きますが、1本の白梅のみ、僅かに花を付けていました。



お花畑に戻り、正門に向かいます。







こちらにも「白梅」があり、結構、咲いていました。





そして、入園券売り場のそばの藁ボッチ(霜よけ)です。

ここを出た後は、銀座を通って、東京駅まで歩きました。

と言うことで、本日は日向にいても、手が痺れるような感じの寒い日でしたが、青空の下、早春の花を撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF4.5)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月25日(水)の「旧芝離宮恩賜庭園」・「イタリア公園」・「浜離宮恩賜庭園」(2)

2023年01月25日 17時10分06秒 | 写真

「旧芝離宮恩賜庭園」よる、山手線沿いの道を北上すると「イタリア公園」に着きます。ここはローマ風の白い大きな像が沢山あるのが特長です。



更に北上して、「浜離宮恩賜庭園」に入り、お花畑に行きます。お花畑には菜の花を植えてありますが、まだ、花は咲いておらず、現在咲いているのはそに周りの「紅梅」だけです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年 1月25日(水)の「旧芝離宮恩賜庭園」・「イタリア公園」・「浜離宮恩賜庭園」(1)

2023年01月25日 16時47分39秒 | 写真

2023. 1.25(水)、昨日より日本列島を大寒波が襲い、日本海側等は大雪で、東京も20時頃に小雪が降ったそうです。本日の都区内の最低気温は-2.9℃と今季の最低気温の上、最高気温も3℃弱と、冷蔵庫の中のような寒い日でしたが、朝から青空となったので、「浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→東京駅」と歩いて、素心蝋梅や紅梅等の撮影を行ってきました。

まずは、「旧芝離宮恩賜庭園」です。



「素心蝋梅」です。













もう終わりに近い「十月桜」です。





「水仙」です。





「旧芝離宮恩賜庭園」を出た後は、山手線沿いの道を北上して、「イタリア公園」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年10月25日(火)の「東京国立博物館」

2023年01月24日 16時00分51秒 | 芸術

前述のごとく、2022.10.25(火)は上野駅近くの「東京国立博物館」の「平成館」で行われている「国宝 東京国立博物館のすべて」展を観に行ったのですが、

その後は、本館にて平常展を観ました。

私は絵が描かれている屏風が好きで、「作者不詳:花車図屏風」、

「作者不詳:源氏物語図屏風(明石・蓬生)」です。

そして、本館の裏庭です。

東京国立博物館を出た後は、「上野公園」を歩いたのですが、「十月桜」が咲き始めていました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント