matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 9月29日(水)の「六義園」(2)

2021年09月30日 17時25分11秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.29(水)はC/Yマウントのレンズ「Carl Zeiss Tessar 45mmF2.8 T*」を「キヤノン:EOS RP」に取り付けて、駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。

藤代峠の麓には「ハゼ」の木があり、葉の一部が赤くなり始めていました。





更に池の周りを進み、茶店の所に行くと、ここの「ツツジ」も狂い咲きしています。







また、ここには「萩」もあります。







更に進み、「青モミジ」を撮影、



そして、茶店の対岸まで進みます。





そして、池より離れて「茶室」地区に行きます。



更に進み、入口付近の苔を撮影し、ここでの撮影は終了とします。





と言うことで、このC/Yマウントの「Carl Zeiss Tessar 45mmF2.8 T*」を使用して撮影しましたが、F8に絞って撮影したためか、空気感とか階調とかと言うより、細かい部分がよく写っていると思いました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月29日(水)の「六義園」(1)

2021年09月30日 16時42分32秒 | 写真
フィルム式カメラ時代、「ヤシカ・コンタックスマウント」、すなわち、「Y/Cマウント」のレンズは「世界を実際よりも美しく切り取るかのような質感・量感あふれる描写。階調が豊かでいて、硬くなりすぎない描写。」と言われていて、「解像力があるニコンやキヤノンのレンズの描写とは異なっている」と言われ、他のマウントのカメラを使っている者にとって、気になる存在でした。私は主にペンタックスKマウントのレンズをリコーのカメラボディに取り付けて撮影していましたが、このY/Cマウントのレンズを使うために、ヤシカのカメラボディとY/Cマウントの「Carl Zeiss Tessar 45mmF2.8 T*」を入手し、時々、使用していました。

デジカメ時代になり、このレンズはマイクロフォーサーズマウントのデジカメに取り付けて時々、使用していましたが、この場合、焦点距離が2倍相当のレンズとなってしまうため、ほとんど使わなくなってしまいました。このため、先日、フルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」で使用するためのマウントアダプターを入手したので、このレンズを取り付けて使ってみました。

取り付けた状態です。





すなわち、2021. 9.29(水)、7時頃は全天曇り状態でしたが、8時半頃から雲が切れ始め、9時にはほぼ全天が青空となったので、駒込駅近くの「六義園」に行ってきました。



大きな池の所に行き、反時計回りに進みながら、撮影して行きます。あ、絞りはF8です。









中央の島の所の「ススキ」です。





「藤代峠」です。





「ツツジ」の狂い咲きです。





大名庭園の富士山である「藤代峠」に登り、



頂上よりの景色です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月20日(月)の「六義園」

2021年09月29日 14時45分05秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.20(月)は「自宅→(地下鉄)→飯田橋駅→小石川後楽園→後楽園駅→(地下鉄)→清澄白河駅→(地下鉄)→新橋駅→浜離宮恩賜庭園→新橋駅→(地下鉄)→末広町駅→秋葉原→末広町駅→(地下鉄)→田原町駅→お寺・墓参り→稲荷町駅→(地下鉄)→駒込駅→六義園→自宅」と言うコースで、東京メトロの「24時間券」を入手してまわりました。内、「六義園」です。

浜離宮恩賜庭園に行った後、新橋駅に戻り、地下鉄にて稲荷町駅まで行って、そのそばのお寺でお彼岸の墓参りをした後、駒込駅近くの「六義園」に行きました。

まだ、「変化朝顔」が咲いています。



池の方に向かいますが、本日は池の所は撮りません。







茶室地区に行きます。









これで、本日の撮影は終了としました。と言うことで。新緑の頃のような撮り方になってしまいました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月20日(月)の「浜離宮恩賜庭園」

2021年09月29日 14時21分31秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.20(月)は「自宅→(地下鉄)→飯田橋駅→小石川後楽園→後楽園駅→(地下鉄)→清澄白河駅→(地下鉄)→新橋駅→浜離宮恩賜庭園→新橋駅→(地下鉄)→末広町駅→秋葉原→末広町駅→(地下鉄)→田原町駅→お寺・墓参り→稲荷町駅→(地下鉄)→駒込駅→六義園→自宅」と言うコースで、東京メトロの「24時間券」を入手してまわりました。内、新橋駅より徒歩10分位の所にある「浜離宮恩賜庭園」です。





「花木園」には「彼岸花」があったのですが、完全に最盛期を過ぎていました。





ここにも季節外れの「ツツジ」が咲いていました。



「花畑」の所では、キバナコスモスはもう終わりに近い状態でしたが、黄色いコスモスは盛りを過ぎていましたが、それでも撮影は可能でした。









僅かですが、普通のコスモスもありました。





また。運河みたいな所には白鷺がいました。



と言うことで、天気は良かったのですが、やや残念な浜離宮恩賜庭園でした。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月27日(月)の「谷中」と「亀戸」(5)

2021年09月28日 16時49分23秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.27(月)は「自宅→谷中銀座→宗林寺→経王寺→本行寺→日暮里駅→三ノ輪駅→駒形橋→龍眼寺→亀戸天神→錦糸町駅→両国橋→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、主に「萩」の花の撮影を行ってきました。「龍眼寺」より更に横十間川沿いに南下して、「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きます。

この時期の亀戸天神、初めて行ったような気がしますが、何と、境内には「白萩」が沢山、咲いていたのには驚きました。











池に沿って植えられているものが多いです。











また、本日は、境内社の1つの「御嶽神社」の後に行ったら、何と、駒犬が塩で覆われていました。





調べてみると、これ、「おいぬさま」と呼ばれており、自分の悪い所に相当する部分に塩を塗り込んで治ることを祈るのだそうです。この駒犬は、元は境内社に置かれていたもののようで、それが戦災にあったものだそうです。

また、その隣には「亀井戸」と彫られた石柱を背負った亀がいました。いずれも珍しいものですので、こんな目立たない場所ではなくて、もっと、目立つ場所に置いたらと思いました。

その後は、「天神橋(横十間川)→錦糸公園→錦糸町駅→江東橋(大横川)→両国橋(隅田川)→浅草橋駅→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩きました。

と言うことで、谷中ではまあまあの天気で、「宗林寺」ではまあまあの写真が撮れたと思いますが、「龍眼寺」は天気が残念でした。しかしながら、「亀戸天神」に白萩が沢山、咲いているのには驚きました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月27日(月)の「谷中」と「亀戸」(4)

2021年09月28日 16時42分20秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.27(月)は「自宅→谷中銀座→宗林寺→経王寺→本行寺→日暮里駅→三ノ輪駅→駒形橋→龍眼寺→亀戸天神→錦糸町駅→両国橋→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、主に「萩」の花の撮影を行ってきました。「龍眼寺」の続きです。

境内には本堂以外にお堂が幾つかありますが、その1つの裏側の萩です。









そして、小さな池がある所に行きます。







このほか、境内には「ススキ」もあります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月27日(月)の「谷中」と「亀戸」(3)

2021年09月28日 15時48分54秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.27(月)は「自宅→谷中銀座→宗林寺→経王寺→本行寺→日暮里駅→三ノ輪駅→駒形橋→龍眼寺→亀戸天神→錦糸町駅→両国橋→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、主に「萩」の花の撮影を行ってきました。

「経王寺」より日暮里駅に向かうと、すぐに「本行寺」(東京都荒川区西日暮里3-1-3)です。



境内には「萩」は無いと思いますが、その代わりに「ススキ」があります。





ここより、日暮里駅→地下鉄・入谷駅→地下鉄・稲荷町駅→地下鉄・田原町駅→地下鉄・浅草駅→駒形橋→横川橋(大横川親水公園)→栗原橋(横十間川)と歩いて、地下鉄「押上駅」近くの「龍眼寺」(東京都江東区亀戸3-34-2)に向かいます。そして、横十間川に面した所にある龍眼寺に着きました。しかしながら、入谷駅に着く前から曇り空になってしまい、それが続いています。と言う訳で、残念ながら、曇り状態での撮影になりましたが、時々、薄日が射すので、その時を狙って撮影します。

あ、この龍眼寺は江戸時代は白萩の名所として有名だった所なのですが、今は赤い萩が沢山、植えられtいますが、白いものはあまりありません。まずは、入ってすぐの所です。





そして、信者用の駐車場でしょうか、広い空き地の所に行くと、屏の内側に萩が沢山、あります。状態ですが、最盛期は僅かに過ぎたところでしょうか。











白いものもあります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月27日(月)の「谷中」と「亀戸」(2)

2021年09月27日 18時25分39秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.27(月)は「自宅→谷中銀座→宗林寺→経王寺→本行寺→日暮里駅→三ノ輪駅→駒形橋→龍眼寺→亀戸天神→錦糸町駅→両国橋→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、主に「萩」の花の撮影を行ってきました。

内、日暮里駅近くの「経王寺」(東京都荒川区西日暮里3-2-6)です。宗林寺の次は、そこより徒歩3分程度の「経王寺」で、山門前の「ススキ」です。





山門をくぐって、中に入ります。ここも「萩」が結構、あります。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 9月27日(月)の「谷中」と「亀戸」(1)

2021年09月27日 17時49分23秒 | 写真
2021. 9.27(月)、昨日の朝方は曇りでしたが、10時頃に家を出ようとすると小雨が降っていたので外に出るのを諦めて1日中、家にいました。しかしながら、本日の朝方は曇りでしたが、8時頃から雲が切れ始め、青空が出て来たので、家を8時半頃に出て、まずは、日暮里駅近くの「宗林寺→経王寺→本行寺」と撮影した後、東方向に進んで、隅田川に架かっている「駒形橋」を渡って、更に進んで,地下鉄「押上駅」近くの「龍眼寺→亀戸天神」と撮影し、その後は錦糸町駅、秋葉原駅と進んで、秋葉原に寄り、御徒町駅まで歩きました。あ、目的は今が盛りの「萩」の花です。日暮里駅近くのお寺では、「晴れ時々曇り」状態で、青空と直射日光の下で撮影できたのですが、地下鉄「三ノ輪駅」付近を過ぎた辺りから曇り状態になってしまい、それが御徒町駅に着くまで続きました。

と言うことで、まずは、日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)です。ここは谷中の「萩寺」として有名なお寺です。

門前の左側です。





右側で、「白萩」です。





門の中に入ります。左側です。







右側です。













青空と言うこともあり、つい、沢山、撮ってしまいます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月13日(月)の「国営昭和記念公園」(8)

2021年09月26日 14時02分26秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.13(月)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。「野草の小径」の続きです。今の時期のここの一部のススキの根元には「ナンバンギセル」の花が咲いています。





残念ながら、やや早いようで、まだ、綺麗に咲いているのは少ないです。













ここより、更に進み、立川口との分岐点を過ぎた辺りで、道とは離れて、左側に行くと、そこは彼岸花の群落があるのですが、まだ、かなり早いようで、蕾状態のものがほとんどで、咲いているのはほんの僅かです。







道に戻り、西立川口を目指して進み、11:35西立川口より出て、11:36西立川駅に戻りました。そして、11:41発東京行快速に乗り、12:19中野駅に着きました。駅近くの中古カメラ店「フジヤカメラ」に寄った後、中野駅より新宿駅に戻りました。

本日はまあまあのススキが撮れたことが収穫だと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」+「ケンコー:Close-Up Lenz No.3」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月13日(月)の「国営昭和記念公園」(7)

2021年09月26日 13時52分59秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.13(月)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。「こもれびの丘」より、日本庭園の前を通って、「こもれびの里」と日本庭園の分岐点に行きます。



ここには例年、「秋の七草」が咲いているのですが、今は「オミナエシ」です。





ここより、「みんなの原っぱ」の東側を通り、



「野草の小径」に向かいます。「キンモクセイ」の強う香りがします。



「野草の小径」に着きましたが、ここの今は「ススキ」です。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月10日(金)の「奥多摩むかしみち」(10)

2021年09月25日 15時42分14秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 9.10(金)は昨年の9/8(火)に引き続いて、奥多摩駅より水根バス停までの「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

11:49道所橋の前を発ち、更に進みます。





11:58道は屏にぶつかるので、大きく180度曲がって僅かに進むと、11:59左に細い山道があるので、今度はその山道を進みます。山道はすぐに土の林道みたいな道となり、



12:12開けた場所に着きました。





12:13左折して、舗装された細い道を進むと、12:15「小河内ダム」が見えます。



すぐにまた、土の道となり、



12:20谷に入り込む暗い感じの道を進みます。







この辺り、昨年、行った時は台風による通行止めが終わったばかりだったのですが、今は完全にまともに歩けるようになっています。

12:24滝みたいな所を過ぎ、



更に進むと、12:30石畳道となります。



石畳道は終わり、12:31「青目不動尊」に着きましたが、昨年と同様に境内に入れません。境内を通れれば、近道になる筈なので、残念です。すぐに「六ッ石山」との分岐点を通り、そのまま進むと、12:33「奥多摩湖」が見え、12:34「水根林道」と合わさり、舗装された道を進みます。そして、12:42「水根バス停」に着きました。これで、この「奥多摩むかしみち」は終わりです。本当は更に進んで、奥多摩湖まで行きたかったのですが、このバスを逃すと、次のバスは約2時間後ですので、ここで終了とします。それにしても、奥多摩行のバスは12:42ですので、ギリギリ、まにあったことになります。

結局、バスが来たのは12:45で、私より早くバス停に来ていた人と共に乗ります。そして、13:01奥多摩駅に戻りました。ここより13:07発青梅行各駅停車に乗り、13:41青梅駅に着きました。13:54発東京行特別快速に乗り替え、14:51新宿駅に戻りました。

本日は、青春18キップの消化を兼ねて行ったのですが、晴れ時々曇りの天気の下、楽しく歩くことができて良かったです。と言っても、水根バス停でのバスの発車時刻のこともあり、結構、急いでの歩きとなったのは残念でしたが。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月10日(金)の「奥多摩むかしみち」(9)

2021年09月25日 15時20分28秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 9.10(金)は昨年の9/8(火)に引き続いて、奥多摩駅より水根バス停までの「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

11:40「馬の水飲み場」に着きました。



更に進み、



11:42「牛頭(ごず)観音様」に着きましたが、石仏?は金網で見えません。



更に進むと



11:44「むし歯地蔵尊」に着きました。



更に進みます。







また、下に川が見えるようになります。



11:46吊り橋「道所橋」に着きました。



ここも先程と同様に、橋の真ん中辺りまで行きます。下流側です。





上流側です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月13日(月)の「国営昭和記念公園」(6)

2021年09月24日 15時52分27秒 | 写真
前述のごとく、2021. 9.13(月)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。「こもれびの里」の続きです。

「こもれびの里」より砂川口方向に進むと、小さな池があり、そこが「リコリスガーデン」で、黄色い「彼岸花」のほか、









白い「彼岸花」が咲いていました。







ここより、「花の丘」の裏と言うか、奥を通って、







「こもれびの丘」に行きます。ここを通り抜けている道路は例年、「彼岸花」の宝庫なのですが、残念ながら、まだ、早くて、咲いているのは僅かでした。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 9月10日(金)の「奥多摩むかしみち」(8)

2021年09月24日 15時16分50秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 9.10(金)は昨年の9/8(火)に引き続いて、奥多摩駅より水根バス停までの「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

11:28薪が沢山、積み上げられている家の前を通り、11:29「不動明王」に着きました。





11:29「惣岳の不動尊」に着きましたが、この石仏、不動明王と言う感じがしません。



11:32舗装道路となり、左下は「惣岳渓谷」の水音を聞きながら進みます。



11:33吊り橋「しだくら橋」に着きました。





谷の途中まで進みます。







11:34ここを発ち、更に進みます。







また、「シュウカイドウ」が咲いています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント