goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(3)

2025年05月05日 18時08分29秒 | 旅行

9:22ピークより、また、下り、そして、登ったり、下ったりします。













9:32以前、ピークに着きましたが、以前、ここで右折してしまい、かなり下った後、道を間違えてしまったことに気が付き、元のピークに戻った所です。正しい道は、右折せずにそのまま進むことです。すなわち、9:33ピークよりロープが沢山かけられている急な下り道を進みます。





ようやく下り終わり。更に進みます。9:40鉄塔の前を通り、更に進みます。





9:43遠くに天然の「藤」の花が見えます。



更に進みます。







9:43左折すると「拓殖大西尾根コース」の「八方台」への分岐点に着きますが、ここでは右方向に進みます。すなわち、ここより、拓殖大学の学生たちが逃げ出さないようにする鉄条網沿いの山道を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(3)

2025年04月26日 16時14分49秒 | 旅行

「箭弓稲荷神社」の牡丹園の続きで、赤色のものです。









桃色のものです。



















9:45「箭弓稲荷神社」に発ち、9:48東松山駅に戻りました。そして、東松山駅9:52発池袋行急行に乗り、9:56高坂駅に着きました。

前述のごとく、ここの牡丹園、久しぶりに行きましたが、以前より、かなり、牡丹の株数が減った感じがします。ともかく、牡丹の木が植えてない場所が多すぎます。来年以降は、ここに行く必要は無いような気がします。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「Meike:3.5mmF2.8 FishEye」(F8)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(9)

2025年04月25日 17時49分02秒 | 旅行

9:31右折して、蹴上インクラインに架かった橋を渡ります。渡り終わると、石仏があります。



ここより南禅寺までは、染井吉野もありますが、枝垂れ桜が結構、多く、ほぼ満開状態です。



















そして、9:37「南禅寺」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(8)

2025年04月25日 17時39分01秒 | 旅行

9:26「蹴上発電所」の前の大通りを渡って、9:27「蹴上インクライン」の前に着きます。左折して、蹴上インクライン沿いに北上します。この蹴上インクライン沿いに桜並木になっており、ほぼ満開です。











次第に蹴上インクラインを見下ろせるようになります。









9:31右折して、蹴上インクラインに架かった橋を渡ります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(7)

2025年04月23日 17時31分02秒 | 旅行

9:05「知恩院」を出て、右折して、北方向に進みます。9:10「青蓮院」の前を通り、9:11「青くすの庭」に着いたので、右折して、入ります。ここには枝垂れ桜が何本かあり、5分咲き程度でしょうか。











9:14先程とは別な出口から出て、右折して、東方向に進むと、9:16「粟田神社」に着くので、右折して、緩い石段を登り、拝殿がある場所に行きますが、早咲き桜が1本、咲いているだけです。



9:18ここを出て、右折して、更に東方向に進むと、9:21「仏光寺」に着きましたが、ここも桜の木は1本しかありません。



このお寺の参道より、9:22「三条通り」に出て、右折して、東方向に進むと、



9:25「蹴上発電所」に着きました。





ここはT字路の一角で、9:26大通りを渡って、「蹴上インクライン」の前に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(6)

2025年04月23日 17時09分22秒 | 旅行

8:55「円山公園」の高い場所より、「知恩院」の鐘突堂に着きます。



石段を下りて、



大きな建物が沢山、ある場所に行きます。「経堂」、



「御影堂(みえいどう)」、





「阿弥陀堂」、





そして、塔です。



更に、東方向に進み、



石段を下ると、大きな山門です。



石段を下って、





大きな山門の前に行きます。







9:05道路に出て、右折して、北方向に進みます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(2)

2025年04月22日 20時50分48秒 | 旅行

さて、肝心の「牡丹」の花ですが、花自体は結構、よく咲いていたのですが、牡丹の木の本数がかなり減ってしまったようで、何もない土の部分が目立っていました。加えて、咲いている花は私の好きな桃色のものは少なく、白っぽい、あまり、写真的に映えないものが多いです。



と言うことで、白っぽい感じの牡丹です。























matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(1)

2025年04月22日 20時23分18秒 | 旅行

2025. 4.22(火)、本日は白っぽい青空で、昨日のような青空は期待できなかったのですが、明日以降の天気は期待できないし、今は、牡丹と山ツツジの最盛期なので、東武鉄道「池袋駅」より「東松山駅」に行き、駅のすぐ近くのある「箭弓稲荷神社」(やきゅう いなり じんじゃ・埼玉県東松山市箭弓町2-5-14)の境内にある「牡丹園」を撮影しました。その後は、東松山駅より高坂駅に行き、そこより、西方向に進んで、岩殿観音、物見山、地球観測センター、笛吹峠を経由して、東武鉄道「武蔵嵐山駅」まで歩いて、山ツツジや天然の藤の花等を撮影しました。内、「箭弓稲荷神社」です。

すなわち、東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、8:57東松山駅着と言う予定だったのですが列車の池袋駅到着が遅れた関係で、池袋駅発は8:05、そして、東松山駅には9:04着でした。駅を9:07に発ち、9:10すぐ近くにある「箭弓稲荷神社」に着きました。



花手水になっていました。



拝殿と本殿です。



拝殿に向かって左にある「牡丹園」に行きます。ここには牡丹が植えてありますが、大きな藤棚もあり、満開に近い状態です。これ、円周魚眼レンズで撮影したのですが、レンズ前180°の範囲が写るんで、何と、レンズの前付近に置いた左手の指が写ってしまったので、その部分、黒くして目立たないようにしまいsた。





普通のズームレンズで撮ったものです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(6)

2025年04月20日 16時07分54秒 | 旅行

円山公園を東に進むと、階段があり、そこを登ると、道路に出て、それを登ります。この辺りも、結構、桜が咲いています。



















公園内の最も高い場所に着きました。











沢山の染井吉野のほか、枝垂れ桜や大島桜もあります。











8:55円山公園の高い場所より、知恩院の鐘突堂に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(5)

2025年04月19日 17時38分32秒 | 旅行

「円山公園」の「染井吉野」の続きで、縦位置のものです。















縦位置の方が横位置より、人を入れずに撮りやすいです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(4)

2025年04月18日 17時46分06秒 | 旅行

「円山公園」には勿論、染井吉野も沢山、あります。



















結構、人が増えてきたので、人を入れないで撮るの、苦労します。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(3)

2025年04月13日 17時24分55秒 | 旅行

7:31五条大橋の下をくぐります。この辺りより、ユキヤナギが沢山、植えてあるようになります。



7:35松原橋の下をくぐり、すぐに、堤防の中の遊歩道と別れて、上に上がる道を進んで、7:36川に沿った道「川端通り」に出て、更に上流方向に進みます。

対岸の形の良い建物を背景に、前景に、咲いている花を入れて撮影します。





7:41団栗通りを渡り、更に進みます。





7:44四条通りに着いたので、右折して、川端通りを渡り、東方向に進むと、7:49東大路通りのT字路に着きました。T字路の所が「八坂神社」です。



東大路通りを渡り、八坂神社の楼門をくぐって境内に入ります。空はやや白っぽいですが、それでも青空となっています。



拝殿の前を通って、東方向に進むと、7:54「円山公園」に着いたので、まずは、有名な枝垂れ桜を撮影します。







まだ、人が少ないので、撮りやすいです。

円山公園にはこれ以外に何本か、枝垂れ桜があるので、そちらも撮影します。









赤っぽいのもあります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(2)

2025年04月10日 18時30分23秒 | 旅行

2025. 4. 3(水)、大津駅6:51発網干行快速に乗り、7:01京都駅に着きました。7:07駅前を発ち、塩小路通りを東に向かって進みます。7:14高瀬川に架かった小橋を渡り、



7:16鴨川に架かっている塩小路橋に着きました。左岸の桜の桜並木、まだまだの状態ですが、それでも橋に近い木は結構、咲いています。





橋を渡って、左折して、上側左岸の堤防の内側の遊歩道に下り、上流方向に向かって進みます。7:21七条大橋の下をくぐると、右上の堤防と言うか、道路には、枝垂れ桜が植えてあります。





鴨川左岸を歩き始めてから、西方向の地面に近い方には青空が、見えるようになりました。また、東方向の雲も切れてきて、時々、薄日が射すようになりました。7:26正面橋の下をくぐると、青空が大分、増えてきて、直射日光が射すようになりました。













鷺がいました。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 5日(土)の「京都市」(1)

2025年04月07日 19時53分54秒 | 旅行

ようやく、文章を書く気力が戻ったので、今回の撮影旅行の最終日を書きます。

2025. 4. 5(土)、本日は今回の旅行の最終日です。朝、目が覚めて外を見ると、もやった感じの空だが、一応、青空です。ううん、昨日、この位の天気が欲しかったです。ホテルを出て、大津駅に行き、大津駅6:55発姫路行快速に乗ります。通勤客があまりいない土曜日ですので、座れます。京都駅に着く直前に見える鴨川沿いの桜並木、完全に満開になっています。そして、7:04京都駅に着きました。

駅構内のコインロッカーに荷物を預け、嵯峨野線ホームに行き、既にホームに停まっている7:18発亀山行各駅停車に乗ります。こちらも座れます。しかしながら、発車直前にはかなりの人が立った状態になりました。発車にてすぐに見える梅小路公園の桜、満開ですが、残念ながら、空はほぼ白色です。そして、7:35嵯峨嵐山駅に着きました

駅前に行くと、空はやはり、白っぽい感じの靄った空です。7:41天龍寺を目指して、線路と直角の道を進み、7:44京福電鉄の踏切の直前の道を右折して進むと、7:48天龍寺に着きました。境内の桜、満開に近い状態ですが、残念ながら、本数はそれほど多くはありません。しかしながら、空はほぼ白色ですので、冴えない感じですが、できるだけ青みが空の部分を選んで、撮影します。勿論、背景はお堂や嵐山の山々です。

7:57ここを出て、嵐山に向かいます。宝厳院のそばの枝垂れ桜も満開です。8:01嵐山の大堰川の前に着いたので、左折して、川沿いの道を進むと、8:05渡月橋に着きます。右折して渡ると言うことは行わず、そのまま進んで、8:08桜が沢山、植えてある場所に着きます。ここで、桜を前景、背景に渡月橋を置いて撮影します。しかしながら、ここは人は通るし、また、渡月橋は自動車も通るので、チャンスを待っての撮影となります。

8:11ここを発ち、渡月橋まで戻ります。8:13渡月橋に戻ったので、左折して、橋を渡り、中ノ島に行きます。しかしながら、青空ではないこともあり、中ノ島の桜は、上流側も下流側もあまり冴えない感じです。

8:22短い橋を渡り、8:23法輪寺の入口に着いたので、中に入って、石段を登ります。途中に電電宮があり、更に石段を登って本堂がある場所に行きます。本堂前には駒牛がおり、また、そのそばには河津桜がありますが、こちらは勿論、最盛期を過ぎています。境内にはこのほか、塔や展望台があり、展望台からは嵐山が一望できます。8:35先程とは異なる出入口から出て、左折して、進むと、8:38先程、渡った小橋を渡り、先程の中ノ島に戻り、再度、桜を撮影してから、8:45渡月橋を渡り始め、8:48対岸に戻ります。

左折して、時々ある枝垂れ桜等を撮影しながら、川沿いの道を上流方向に進みます。先程よりは空の色が青みを増しています。

8:56右折して、石段を登って嵐山公園亀山地区に入ります。ここには沢山の染井吉野のほか、枝垂れ桜もあり、いずれも満開に近い状態です。展望台を目指して、階段を登ると、9:07第一展望台に、そして、その隣にある第二展望台に着き、嵐山を撮影します。

ここより、嵯峨野に行くために、下ります。例年より三つ葉ツツジは少ない感じですが、それを前景に、背景に染井吉野を入れて撮影しながら下ります。そして、9:15嵐山公園亀山地区を出ます。

竹林の中の道で、9:16大河内山荘前を通り、9:18トロッコ嵐山駅に着きました。ここには枝垂れ桜等があります。9:19ここを出て、僅かに進むと小倉池です。この辺に御髪神社があり、その前に沢山の染井吉野が咲いています。池に沿って進み、池が終わって更に進むと、9:23常寂光寺に着きました。この前を右折して進み、すぐに左折すると、落柿舎で、茅葺き屋根の左側に枝垂れ桜があります。

更に進み、長神の杜の前を通り、9:28二尊院の前に着きます。この隣の久遠寺の前を通るとT字路にで出るので、9:28右折して進みます。

9:32茅葺き屋根の建物があり、9:33清涼寺に着きました。境内には小さめの枝垂れ桜のほか、他の桜もありますが、数は少ないです。

9:42立派な山門をくぐって、嵐山方向に向かって進みます。9:47JR嵯峨野線の踏切を渡り、9:51先程、入った天龍寺の前を通り、京福電鉄「嵐電嵐山駅」に着きました。私は全く知らなかったのですが、この京福電鉄・嵐山線は全線250円の均一料金なのだそうで、キップ売り場はなく、入場時の改札は無く、降りる時に現金で250円を払うか、SUICA等をタッチするのだそうです。また、ホームには金300円の足湯がありました。

以上、歩いたGPS-LOGは以下です。

嵐電嵐山駅10:03発四条大宮行各駅停車は2両編成で、超長いロングシート車です。立っている人がいる人がいる状態で発車します。この列車、無人駅では先頭車両の運転士がいる所で運賃支払いを行って出る、有人駅では駅の出入り口で運賃支払いを行うと言う形だそうです。10:10帷子ノ辻駅に着いたので、既に停まっている北野白梅町行各駅停車に乗り替えます。こちらも2両編成ですが、座席の5割程度の埋まり方です。そして、定刻通りに発車し、両側に染井吉野が植えてあり、それが満開状態の場所、おそらく、50m位の長さでしょうか、そこを通って、10:23御室仁和寺駅に着きました。ここは駅員がいるとのことで、車内での支払いは無かったのですが、駅を出た所にSUICA等の精算機がありました。

10:27駅を発ち、駅から見える仁和寺の前に行き、10:28右折して、きぬかけの道を進みます。10:42竜安寺の前を通り、10:49国立堂本印象美術館の前を通り、10:53道が大きく左に曲がる所で右折、10:57左折して進み、11:02大通りを渡って平野神社に着きました。

境内のヨウコウ桜は最盛期を過ぎていましたが、枝垂れ桜や染井吉野はまあまあの状態です。しかしながら、やはり、私が初めてここに来た時より、かなり悪くなっている感じです。

11:19ここを発ち、北野天満宮に向かいます。途中にある石仏を撮影し、11:21北野天満宮の境内に入ります。吊り灯籠を撮影し、船出の庭・紅梅殿の辺りに行きます。ここには枝垂れ桜があるので撮影します。



境内には牛が沢山、います。

11:38ここを出て、前の大通りを渡り、南下します。11:42宥清寺に着きました。本堂前左に大きな枝垂れ桜があり、満開です。11:47ここを出て、更に南下して、11:53立本寺に着きますが、ここ、境内に大量に染井吉野が咲いていると言うのに何と、「通り抜け、散歩等禁止」と書かれています。ううん、すなわち、お参りの人以外はダメと言うことでしょうから、私のように撮影の人はダメなようです。

11:57ここを出て、東方向に進んで、まずは、12:11千本通りに出て、右折して、千本通りを南下します。12:22二条駅の前で、左折して、御池通りを東方向に進むと、12:27神泉苑に着きました。ここは先日も行きましたが、その時よりは天気が良い感じですが、それでも、青空ではありません。

12:38ここを発ち、更に東方向に進み、12:39信号の所を右折して進むと、12:40二条陣屋の前を通り、12:42三条商店街に出るので、左折して、商店街を進みます。12:45堀川通りに出るので、渡って、右折して南下します。薄日は射していますが、空はほとんど白色になっています。12:55四条通りに出たので渡って左折して、四条通りを東方向に進みます。12:59膏薬辻子(コウヤクズシ)に着いたので、右折して、路地を進みます。両側は昔の民家が続いています。私はここ、初めて歩きましたが、こんな古き京都と言う場所、まだ、京都に残っていたのですね。

13:03この地域を出て、東方向に進んで、13:06烏丸通りに出たので、右折して、烏丸通りを南下し、13:22東本願寺の前を通り、13:28京都駅に戻りました。

以上、歩いたGPS-LOGを以下に示します。

京都駅地下街にて、家への土産を入手し、コインロッカーより荷物を取り出して、新幹線ホームに行きます。京都駅14:13発東京行のぞみ号は大阪駅始発の列車なので、自由席は窓際に座れると思って、この列車に乗ったのですが(本当は15:01発やその後の列車に乗れました)、残念ながら、窓側の席は全て埋まっていたので、2列席の通路側に座りました。しかしながら、発車してから、他の車両からドンドン、乗客が来て、結局、ほとんど埋まってしまいました。加えて、名古屋駅でかなりの人が降りたにもかかわらず、大漁の人が乗ってきたので、満席の上、デッキに立っている人もいる状態になりました。新富士駅近くでは、行く時は見えなかった富士山が、本日は頂上付近が雪をかぶった富士山が見え、16:24東京駅に戻りました。

と言うことで、本日を含めて、今回の撮影旅行はまともな青空がほとんど無かったのが残念でしたが、それでも、円山公園や熊野若王子神社の桜花苑を撮影できたのは良かったです。来年も行くつもりですので、来年に期待です。

上記の写真はスマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵デジカメで撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月21日(木)の「安土城跡」と「彦根城」(14)

2025年04月06日 16時25分00秒 | 旅行

彦根市の続きで、14:54「河原町片町重要伝統的建築物保存地区」に着きました。ここは古い商店街のようですが、今は商店はほとんど残っていません。肝心の建物ですが、確かに結構、古っぽい民家が並んでいますが、何だか、あか抜けないと言うか、庶民的と言うか、あまり美しさを感じさせない建物が続いています。特に素晴らしそうなものはなく、たんに古い木造の民家や元商店が並んでいるようにしか見えず、単なる古い民家群と言う感じです。それでも、折角、来たのですからドンドン、撮影して行きます。













ウダツと言うか、防火壁がある民家が並んでいました。









14:59大雲寺と妙源寺の前を進み、15:05更に民家は続いていますが、「もう、いいや」と言うことで、Uターンして来た道を戻ります。先程、人がいて撮れなかった建物を撮影しながら進みます。









15:11右折して、保存地区と別れて進みます。



15:23彦根城からの大通りに戻ったので、右折して、進み。15:27彦根駅に戻りました。そして、15:38米原行各駅停車に乗り、15:43米原駅に戻りました。

と言うことで、本日は青空の快晴の下、安土城跡と彦根城に行けて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント