goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 5月13日(火)の「川崎市立生田緑地ばら苑」(3)

2025年05月14日 17時44分44秒 | 旅行

10時に開門したので、中に入り、まずは、門から最も遠い場所にある「ロイヤルコーナー」を目指して進みます。と言うのは、ここがこのばら苑で最も素晴らしい場所だからです。勿論、途中に咲いているバラの状態をチェックしながら進みますが、ここ、5/8(木)に春バラと言うことで開園し、その5日目にもかかわらず、既に最盛期は僅かに過ぎています。ううん、本日は7、8分咲き位かなあと思っていたのですが。

と言うことで、まずは、ロイヤルコーナーを遠くから撮ります。





















そして、ロイヤルコーナーの周りから撮影します。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月13日(火)の「川崎市立生田緑地ばら苑」(2)

2025年05月13日 20時36分41秒 | 旅行

9:38川崎市立民家園の入口近くの道路に出たので、左折して進むと、9:39大通りに出るので、右折して渡り、そのまま進みます。



細めの急な坂道で、登り詰めた所で、左折して、9:44土止め階段を登ります。右側から来た階段道を合わさり、左折して、更に階段道を進むと。9:50「生田緑地ばら苑」前に着きました。この辺りにもバラが咲いています。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月13日(火)の「川崎市立生田緑地ばら苑」(1)

2025年05月13日 18時18分10秒 | 旅行

2025. 5.13(火)、本日は朝からやや白っぽいですが、青空となったので、小田急電鉄「新宿駅」より「向ヶ丘遊園駅」に行き、そこより20分間程歩いた所にある「川崎市立生田緑地ばら苑」に行ってきました。

実は、京王電鉄「新宿駅」より「調布駅」に行き、そこより30分間程歩いて「都立神代植物公園」に行くつもりで家を出たのですが、新宿駅にて、なぜか、JR線から小田急線への乗り換え改札を通ってしまい、仕方なしに、明日、行くつもりだった「生田緑地ばら苑」に行ったと言う訳です。まあ、明日、行くつもりだった場所に本日、行ったと言うことで、それは別にかまわないのですが、神代植物公園に行くために、家を早めに出たため、向ヶ丘遊園駅にかなり早くついてしまったため、時間をつぶすために、「枡形山」に登ってから、生田緑地ばら苑に行きました。

歩いたGPS-LOGです。



すなわち、小田急電鉄・新宿駅8:23発小田原行急行に乗り、8:45向ヶ丘遊園駅着。8:47駅前を発ち、線路と直角の広い通りを進みます。大通りを渡って100m程進んだ所で右折して(9:03)、進むと、9:04「長者穴横穴墓群」の案内板がある場所に着くので、左折して、谷づたいの道でに造られた木製の階段を登ります。すぐに斜面には幾つかの穴が空いているのが見えます。これが「長者穴横穴墓群」にようです。







更に木の階段を登ります。





そして、土止め道を登ります。





9:04「飯室山」(標高:80m)に着きました。ここは広場で、展望台があり、東京方面が見えます。



9:06ここを発ち、今度は枡形山を目指して進みます。



すぐに石畳道となり、



そして、土止め道となります。



シダが結構、あります。



9:10「枡形山」(標高:84m)に着きました。ここは結構、広い広場があり、三階建て位の大きい展望台があるので、登ります。もっと、天気が良ければ、富士山をはじめとした山々が見えるようですが、本日は白っぽい青空と言うこともあり、見えません。





平日の「川崎市立生田緑地ばら苑」の開門は10時で、まだ、それまでに時間があるので、ここでしばらく休んで、9:31ここを出て、川崎市立民家園の入口近くの道路を目指して進みます。







9:38川崎市立民家園の入口近くの道路に出ました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 5月 1日(木)の「草戸峠」・「草戸山」・「三沢峠」・「西山峠」(3)

2025年05月05日 18時08分29秒 | 旅行

9:22ピークより、また、下り、そして、登ったり、下ったりします。













9:32以前、ピークに着きましたが、以前、ここで右折してしまい、かなり下った後、道を間違えてしまったことに気が付き、元のピークに戻った所です。正しい道は、右折せずにそのまま進むことです。すなわち、9:33ピークよりロープが沢山かけられている急な下り道を進みます。





ようやく下り終わり。更に進みます。9:40鉄塔の前を通り、更に進みます。





9:43遠くに天然の「藤」の花が見えます。



更に進みます。







9:43左折すると「拓殖大西尾根コース」の「八方台」への分岐点に着きますが、ここでは右方向に進みます。すなわち、ここより、拓殖大学の学生たちが逃げ出さないようにする鉄条網沿いの山道を進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(3)

2025年04月26日 16時14分49秒 | 旅行

「箭弓稲荷神社」の牡丹園の続きで、赤色のものです。









桃色のものです。



















9:45「箭弓稲荷神社」に発ち、9:48東松山駅に戻りました。そして、東松山駅9:52発池袋行急行に乗り、9:56高坂駅に着きました。

前述のごとく、ここの牡丹園、久しぶりに行きましたが、以前より、かなり、牡丹の株数が減った感じがします。ともかく、牡丹の木が植えてない場所が多すぎます。来年以降は、ここに行く必要は無いような気がします。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「Meike:3.5mmF2.8 FishEye」(F8)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(9)

2025年04月25日 17時49分02秒 | 旅行

9:31右折して、蹴上インクラインに架かった橋を渡ります。渡り終わると、石仏があります。



ここより南禅寺までは、染井吉野もありますが、枝垂れ桜が結構、多く、ほぼ満開状態です。



















そして、9:37「南禅寺」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(8)

2025年04月25日 17時39分01秒 | 旅行

9:26「蹴上発電所」の前の大通りを渡って、9:27「蹴上インクライン」の前に着きます。左折して、蹴上インクライン沿いに北上します。この蹴上インクライン沿いに桜並木になっており、ほぼ満開です。











次第に蹴上インクラインを見下ろせるようになります。









9:31右折して、蹴上インクラインに架かった橋を渡ります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(7)

2025年04月23日 17時31分02秒 | 旅行

9:05「知恩院」を出て、右折して、北方向に進みます。9:10「青蓮院」の前を通り、9:11「青くすの庭」に着いたので、右折して、入ります。ここには枝垂れ桜が何本かあり、5分咲き程度でしょうか。











9:14先程とは別な出口から出て、右折して、東方向に進むと、9:16「粟田神社」に着くので、右折して、緩い石段を登り、拝殿がある場所に行きますが、早咲き桜が1本、咲いているだけです。



9:18ここを出て、右折して、更に東方向に進むと、9:21「仏光寺」に着きましたが、ここも桜の木は1本しかありません。



このお寺の参道より、9:22「三条通り」に出て、右折して、東方向に進むと、



9:25「蹴上発電所」に着きました。





ここはT字路の一角で、9:26大通りを渡って、「蹴上インクライン」の前に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(6)

2025年04月23日 17時09分22秒 | 旅行

8:55「円山公園」の高い場所より、「知恩院」の鐘突堂に着きます。



石段を下りて、



大きな建物が沢山、ある場所に行きます。「経堂」、



「御影堂(みえいどう)」、





「阿弥陀堂」、





そして、塔です。



更に、東方向に進み、



石段を下ると、大きな山門です。



石段を下って、





大きな山門の前に行きます。







9:05道路に出て、右折して、北方向に進みます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(2)

2025年04月22日 20時50分48秒 | 旅行

さて、肝心の「牡丹」の花ですが、花自体は結構、よく咲いていたのですが、牡丹の木の本数がかなり減ってしまったようで、何もない土の部分が目立っていました。加えて、咲いている花は私の好きな桃色のものは少なく、白っぽい、あまり、写真的に映えないものが多いです。



と言うことで、白っぽい感じの牡丹です。























matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月22日(火)の東松山市「箭弓稲荷神社」(1)

2025年04月22日 20時23分18秒 | 旅行

2025. 4.22(火)、本日は白っぽい青空で、昨日のような青空は期待できなかったのですが、明日以降の天気は期待できないし、今は、牡丹と山ツツジの最盛期なので、東武鉄道「池袋駅」より「東松山駅」に行き、駅のすぐ近くのある「箭弓稲荷神社」(やきゅう いなり じんじゃ・埼玉県東松山市箭弓町2-5-14)の境内にある「牡丹園」を撮影しました。その後は、東松山駅より高坂駅に行き、そこより、西方向に進んで、岩殿観音、物見山、地球観測センター、笛吹峠を経由して、東武鉄道「武蔵嵐山駅」まで歩いて、山ツツジや天然の藤の花等を撮影しました。内、「箭弓稲荷神社」です。

すなわち、東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、8:57東松山駅着と言う予定だったのですが列車の池袋駅到着が遅れた関係で、池袋駅発は8:05、そして、東松山駅には9:04着でした。駅を9:07に発ち、9:10すぐ近くにある「箭弓稲荷神社」に着きました。



花手水になっていました。



拝殿と本殿です。



拝殿に向かって左にある「牡丹園」に行きます。ここには牡丹が植えてありますが、大きな藤棚もあり、満開に近い状態です。これ、円周魚眼レンズで撮影したのですが、レンズ前180°の範囲が写るんで、何と、レンズの前付近に置いた左手の指が写ってしまったので、その部分、黒くして目立たないようにしまいsた。





普通のズームレンズで撮ったものです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(6)

2025年04月20日 16時07分54秒 | 旅行

円山公園を東に進むと、階段があり、そこを登ると、道路に出て、それを登ります。この辺りも、結構、桜が咲いています。



















公園内の最も高い場所に着きました。











沢山の染井吉野のほか、枝垂れ桜や大島桜もあります。











8:55円山公園の高い場所より、知恩院の鐘突堂に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(5)

2025年04月19日 17時38分32秒 | 旅行

「円山公園」の「染井吉野」の続きで、縦位置のものです。















縦位置の方が横位置より、人を入れずに撮りやすいです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(4)

2025年04月18日 17時46分06秒 | 旅行

「円山公園」には勿論、染井吉野も沢山、あります。



















結構、人が増えてきたので、人を入れないで撮るの、苦労します。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 4月 3日(水)の「京都市」(3)

2025年04月13日 17時24分55秒 | 旅行

7:31五条大橋の下をくぐります。この辺りより、ユキヤナギが沢山、植えてあるようになります。



7:35松原橋の下をくぐり、すぐに、堤防の中の遊歩道と別れて、上に上がる道を進んで、7:36川に沿った道「川端通り」に出て、更に上流方向に進みます。

対岸の形の良い建物を背景に、前景に、咲いている花を入れて撮影します。





7:41団栗通りを渡り、更に進みます。





7:44四条通りに着いたので、右折して、川端通りを渡り、東方向に進むと、7:49東大路通りのT字路に着きました。T字路の所が「八坂神社」です。



東大路通りを渡り、八坂神社の楼門をくぐって境内に入ります。空はやや白っぽいですが、それでも青空となっています。



拝殿の前を通って、東方向に進むと、7:54「円山公園」に着いたので、まずは、有名な枝垂れ桜を撮影します。







まだ、人が少ないので、撮りやすいです。

円山公園にはこれ以外に何本か、枝垂れ桜があるので、そちらも撮影します。









赤っぽいのもあります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント