matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 5月16日(木)の「都電荒川線」(3)

2019年06月30日 16時19分12秒 | 写真
前述のごとく、2019. 5.16(木)は都電荒川線「都電荒川車庫停留所」付近から「荒川遊園地前停留所」までの沿線づたいに咲いているバラの花を撮影に行きました。

柵が低い場所もあります。













ここみたいのは、花のすぐそばまで行って撮影できます。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 5月16日(木)の「都電荒川線」(2)

2019年06月30日 16時01分32秒 | 写真
前述のごとく、2019. 5.16(木)は都電荒川線「都電荒川車庫停留所」付近から「荒川遊園地前停留所」までの沿線づたいに咲いているバラの花を撮影に行きました。私はバラではピンク色のものが最も好きです。













沿線づたいには割と高い鉄柵の場所もあります。











やはり、ピンク色の方が良いです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 6月11日(火)の「堀切菖蒲園」(2)

2019年06月29日 16時54分05秒 | 写真
前述のごとく、2019. 6.11(火)は京成電鉄・堀切菖蒲園駅近くの「堀切菖蒲園」に行きましたが、そこでは、普通のズームレンズでの撮影のほか、ソフトフォーカスレンズででも撮影しました。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月27日(木)の「旧古河庭園」(2)

2019年06月29日 16時20分21秒 | 写真
前述のごとく、2019. 6.27(木)は上中里駅近くの「旧古河庭園」のバラ園に行ってきました。

ここでは、単焦点レンズ「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」+レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX 60mmF2.8DN」での撮影で、背景がボケる写真を撮影したほか、勿論、普通のズームレンズででも撮影しました。













今は赤いものがほとんどです。













やはり、ズームレンズだと背景はあまりボケません。













と言うことで、天気は今3つだったのですが、まあまあの状態の二番花を撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月22日(土)の家の近所

2019年06月28日 16時45分21秒 | 写真
2019. 6.22(土)、家の近所で咲いている花を撮影しました。まずは、「紫陽花」です。















「ヒマワリ」です。





最後が「ユリ」です。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月27日(木)の「旧古河庭園」(1)

2019年06月28日 16時27分53秒 | 写真
上中里駅近くの「旧古河庭園」のバラ園においては、春バラの二番花の最中ですが、同園では管理上の理由で7/1(月)には全て切ってしまうとのことで、ようやく、朝から薄日が射した2019. 6.27(木)に行ってきました。

7/7(日)の七夕を控えて、七夕の竹飾りが3本置かれていました。





まずは、洋館の周りのバラ園です。以後は、単焦点レンズ「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」+レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」で撮ったものです。すなわち、割と明るい望遠系のレンズで撮ったものです。







洋館前よりバラ園を見下ろします。二番花ですので、それほどの数は咲いていません。







バラ園に下りて、咲いている花をupに近い状態で撮影します。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月26日(水)の「江北氷川神社」と「帝釈天」

2019年06月27日 13時18分07秒 | 写真
前述のごとく、2019. 6.26(水)は都バス「荒川土手停留所」から徒歩5分位の所にある「足立区立堀之内公園」に「大賀蓮」の撮影に行きましたが、その途中には、まず、「江北氷川神社」(東京都足立区江北2-43-8)があるので、そちらにも寄りました。

7/7(日)は「七夕」ですので、七夕飾りが飾られていました。



中に入ると、紫陽花ロードになっています。





6/30(日)の「夏越の大祓」のための「茅の輪」が作られています。





拝殿です。



ここにも七夕飾りが飾られています。



なお、境内にある手水場では狛犬の口から水が出ています。



ここより更に堀之内公園に向かって進むと、民家(東京都足立区江北3-47)の敷地内に小さなお堂「帝釈天堂」があり、



中に石仏が安置されていました。



しかしながら、これ、帝釈天と言うより、「庚申塚」で、この石仏の下の方には3匹の猿、その上の鬼は仏像に踏まれています。



また、このお堂のそばには、西洋紫陽花が綺麗に咲いていました。









以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「ペンタックス:smc PENTAX-FA 50mmF1.4」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 6月26日(水)の「足立区立堀之内公園」(3)

2019年06月27日 13時04分39秒 | 写真
前述のごとく、2019. 6.26(水)は都バス「荒川土手バス停」近くの「足立区立堀之内公園」に「大賀蓮」の撮影に行ってきました。

単焦点の明るいレンズ「ペンタックス:smc PENTAX-FA 50mmF1.4」を付けたデジカメ以外に、普通の標準ズームレンズを付けたデジカメも持参しているので、勿論、そちらでも撮影しています。





花が2つの構図です。







花が1つのものです。











と言うことで、本日は薄日が射す天気の下、見頃の大賀蓮を撮ることができて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「ペンタックス:smc PENTAX-FA 50mmF1.4」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月26日(水)の「足立区立堀之内公園」(2)

2019年06月26日 16時14分29秒 | 写真
前述のごとく、2019. 6.26(水)は都バス「荒川土手バス停」近くの「足立区立堀之内公園」に「大賀蓮」の撮影に行ってきました。













upです。









このようにupで撮った時は背景のボケ方があまり気にならないですね。









と言うことで、このレンズのボケ、二線ボケ傾向で、期待した程、綺麗ではないのが残念でした。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月26日(水)の「足立区立堀之内公園」(1)

2019年06月26日 15時33分33秒 | 写真
先日のTVにて、千葉県千葉市の「千葉公園」内の「大賀蓮」がかなり咲いているとの映像が流れ、また、インターネット上のブログで、埼玉県行田市の「古代蓮の里」の大賀蓮もかなり咲いているとの書き込みがあったことから、都区内で大賀蓮がある「足立区立堀之内公園」の大賀蓮もそろそろ咲いているのではと言うことで、朝から青空となった2019. 6.26(水)、行ってきました。

すなわち、田端駅前より都バス「荒川土手行」に乗り、終点で降り、そこより、5分程、進行方向に進めば、「足立区立堀之内公園」に着きます。そして、思った通り、ここの大賀蓮は見頃になっており、いつも私が行くときはカメラマンが私1人のことがほとんどだったのに、何と、7,8名のカメラマンがおり、撮影していました。

ここは普通の公園ですが、そこに木造家屋の面積位の蓮池が2つあり、公園の周囲は民家や大きなビルと言う立地条件なので、背景はボケだ方が良いので、いつものレンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」のほか、明るいレンズを取り付けたレンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「ペンタックス:smc PENTAX-FA 50mmF1.4」も持参しました。私が持っているレンズで最も明るいものはKマウントの「コシナ:COSINA 55mmF1.2MC」なので、これを使用しても良かったのですが、これは背景のボケがあまり綺麗ではないので、あまり使っていないF1.4のレンズにしたと言う訳です。

実は、先日、インターネット上の中古カメラ店「東京カメラ」のホームページで、「ペンタックス:PENTAX smc-M 50mmF1.4」が税込み7,000円で販売されているのを見つけて、「ううん、欲しいな」と思ったのですが、考えてみると、私はAFの50mmF1.4のレンズを持っていることを思い出し、そうか、これを使えば良いのだと思った訳です。

と言うことで、この50mmF1.4のレンズをマイクロフォーサーズのデジカメボディにマウントアダプター経由で取り付けて、35mmフィルム換算で100mmレンズ相当で、MFで撮影しました。あ、絞りは勿論、開放のF1.4ですので、背景はよくボケています。















期待した通り、背景はよくボケていますが、そのボケは残念ながら、二線ボケみたいな感じで綺麗ではありません。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 5月24日(金)の「生田緑地ばら苑」(6)

2019年06月25日 15時28分50秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 5.24(金)は小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」より徒歩20分位の所にある「生田緑地ばら苑」に行ってきました。

黄色いバラです。















朱色から橙色のバラです。















薄紫色のバラです。





と言うことで、ままあの咲き方のバラを撮影できて良かったです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「ディスカバーフォト:PK-m4/3」+「リコー:XR RIKENON 45mmF2.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 4月 1日(月)の「染井吉野記念公園」と「駒込東公園」

2019年06月25日 14時45分59秒 | 写真
最近は天気があまりよくないので、昔、撮ったが、まだ、未upのものです。

2019. 4. 1(月)はまず、駒込駅近くの「染井吉野記念公園」に行きました。ここの染井吉野はかなり咲いていました。











ここには「花海棠」も何本かあり、こちらも咲き始めていました。











ここより、南下して、「駒込東公園」に行きます。こちらも沢山の染井吉野があります。







と言うことで、染井吉野の見頃には僅かに早い時期でした。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 6月13日(木)の「六義園」(1)

2019年06月24日 11時11分56秒 | 写真
2019. 6.13(木)、駒込駅近くの「六義園」に「紫陽花」と「サツキ」の撮影に行ってきました。

まずは、門近くの大きな「枝垂れ桜」で、



そのすぐそばには「紫陽花」が沢山、植えられています。















枝垂れ桜の奥には白い建物があり、



そのそばにも紫陽花が植えられています。









更に進むと、竹林のそばにもあります。











ここより、茶店の横を通って、大きな池に出ます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月22日(金)の「寒桜」・「枝垂れ桜」等(1)

2019年06月24日 10時44分58秒 | 写真
梅雨に入って以来、当然ですが、青空の日は少なくなった上、咲いている花も少なくなったしまったため、ここのところ、まともな撮影はあまり行っていません。と言う訳で、以前に撮ったが、まだ、未upのものです。

2019. 3.22(金)は、まだ、染井吉野の開花前ですが、「寒桜」や「枝垂れ桜」は咲いているので、方々で撮影を行いました。

まずは、上中里駅近くの「無量寺」(東京都北区西ヶ原1-34-8)です。入口近くには「光陽」が咲いており、









山門前には「枝垂れ桜」が、







そして、本堂のそばにも「光陽」が咲いていました。





ここより、本郷通りを南下し、駒込駅より徒歩10分位の所にある「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)に行くと、ここでも、社殿の前に「光陽」が咲いていました。





そして、日暮里駅近くの「長明寺」(東京都台東区谷中5-10-10)に行くと、本堂前にある大きな「枝垂れ桜」がほぼ満開でした。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 4月21日(日)の「西新井大師」(2)

2019年06月23日 10時19分23秒 | 写真
前述のごとく、2019. 4.21(日)は東武鉄道「大師駅」近くの「西新井大師」に撮影に行ってきました。

第1牡丹園の中のピンク色のものです。







白いものです。

















今年はまあまあの状態のものでは、白っぽいものが多かったです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント