ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

Bye Bye Blackbird Ⅱ

2009-01-09 03:21:22 | Weblog
インプロヴィゼーションの題材探しは難しい。いくら名曲でも即興演奏には向かない曲がいっぱいある。またその逆もある。たいした曲ではないのにどこかいいところがあり、ジャズミュージシャンがうまくクッキングすることによってジャズスタンダードと呼ばれて名曲の仲間入りをすることもある。音楽を作るというのは12個の音を組み立てる、コンポーズするということではあるけど、それがあまりにも緻密で強固だったら、インプロヴィゼーションの入る余地がなくなってしまう。ジャズという音楽が初期の頃その演奏の素材として、親しみやすいポップ曲を選んだのはもちろん聴衆にとっての分かりやすさというのもあったけど、純粋に音楽的な理由もあったのだ。歌いやすいメロディーと美しいコード進行、これは音楽を組み立てる上で土台だけがしっかりあってその上に好きなものを好きなように建築してくださいと言っているようなものだ。ジャズスタンダードとしての資格はその点にある。これは実は作曲家は常にやっていることで、大シンフォニーももとをただせばこういう過程で作られている。ただジャズという音楽は即興でそれをやる。人間だからミスをする。他人がやっても自分がやってもそのミスを寛容の精神で許す。これがジャズが20世紀の前半から世界中に受け入れられ偉大な文化を形成してきた理由だ。確かに商業音楽としては下火になったかもしれないけど、ジャズから人間が学ぶべきことはまだまだいっぱいある。