goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

1年前シリーズ 「高校野球全国大会のあり方はおかしい」

2019-07-31 20:34:11 | 教育
 1年前のブログを振り返るシリーズ。

 1年前も高校野球についての批判を書いていた。そういえば去年は猛暑だったのを思い出した。今年は7月当初は涼しかったが、今はやはり猛暑であり、去年と同じ状況になった。こんな暑い時になんで野球をやらなきゃいけないのか。感情論ではなく、原理原則を議論してほしい。

 高校野球の全国大会に対する反対意見が多く見受けられるようになった。この意見は炎天下での試合はよくないという趣旨からのものである。確かにそれはそうである。しかし私はそれ以上に高校野球の全国大会が阪神甲子園球場というたったひとつの球場で行われることのほうが問題だと考えている。なぜなら、大会の期間が異常に長くなるし、しかも無理な日程になってしまうからである。

 甲子園球場だけで大会が行われるので、どうしても大会期間が長くなってしまう。仮に50校が参加しようとすれば49試合になる。一日4試合するとすれば単純計算で13日かかかる。決勝の日はは1試合、準決勝の日は2試合となるので、それよりもかかることになる。つまり大会期間が2週間を超えてしまうのだ。オリンピック並みだ。どこまで勝ち進むかもわからないし出場チームの遠征費もかかる。そもそもそんなに高校生を部活動で拘束しなければならないというのが異常である。高校生の大会という枠を超えている。

 日程的にも無理がある。決勝に残るチームは大会終盤に何試合もしなければならない。エースピッチャーは連投になる。当然大きな負担となり故障をかかえてしまうリスクを負うことになる。将来ある高校生の大会としてふさわしいものではない。

 やはり複数の球場を使っての大会にすべきであろう。サッカーだって、ラグビーだって選手権大会は複数のグラウンドを使用しての大会である。野球だけ特別にする理由はない。野球は特別なのだという人もいるかもしれないが、高校の部活動で特別扱いするのはあってはならない。

 最近行き過ぎた部活動について話題になることが多い。日本の部活動は悪い面ばかりではなかったのは認める。しかし教員にも、生徒にも無理な負担をかけてきていたのは事実なのだ。甲子園大会はその悪しき部活動の象徴となっているというのは如何ともしがたい事実である。文科省が積極的に高野連に改善案をしめしていくべきであろう。熱烈な高校野球ファンからは強い反対があるかもしれないが、筋を通っていれば強い反対はないはずだ。改革を望む。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評『「私」をつくる 近代小説の試み』(安藤宏著)

2019-07-31 06:28:12 | 読書
 例えば素人が小説を書こうと思った時、普段読んでいた小説がどういう風に書いていいのか実はわかっていないことにすぐに気づく。一人称にすべきなのか、三人称にすべきなのか、三人称にした場合、登場人物の心の中をどこまで書いていいのか、実は何もこれまで考えていないで小説を読んでいたのだ。このように近代小説とは何かを考えたとき、語り手の存在にぶつかる。作者は「語り手」を意識しなければ小説が書けないのである。

 逆に言えば作者は必然的に「語り手」を効果的に創造する。語り手がどういう存在だと小説にどういう効果を与えるかを考えざるを得ないることになる。だから小説は「物語を語る語り手どう描くか」という視点で見つめなおすと解釈が広がっていく。

 日本の小説はそもそもが西洋の真似で生まれたものではなく、日本人の作家たちの努力によって作り上げられたこともわかる。すばらしい考察である。

 一部私の勉強不足のためかわかりずらいところがある。再読して考えたい本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする