![]() | マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
宝島社 |
左脳思考強化プロジェクト。
まずはマンガから本当は1分間思考を読みたかったがまず網羅的に理解することからスタート。1分間思考を書いた人と同じ著者のようです。
考えることを楽しくする。
それがロジカルシンキングの究極目的。
本書を読んでの気付き。
少なくてもロジカル⇒クリエイティブは刺激できる。
つまり、左脳⇒右脳は当たり前だがつながっているということ。
ロジカルシンキングとは、
思いつきを分かり易くまとめるもの、伝わり易くする方法とも言えるのではないだろうか?
⇒ロジカルシンキングとは、実はクリエイティブな発想を出すためのツール155
【マッキンゼーの強み:ロジカルシンキングとは?】
強い関心や好きになることが、論理的思考のカギ34
「論理的にものごとを考え、深め、既成概念にとらわれず、もっとも適切な方法を考え、具体的に実行する手法や姿勢」5
⇒キチンと深堀し、良い案を出すこと6
⇒問題点を正確に捉えるということから始まる。
⇒現場の雰囲気を肌で感じ情報を集め、当事者の意見を聞いて判断を繰り返していく。27
⇒普段から物事を疑い、本当はどうあるべきか、本質がどこにあるのかを考えつづける必要がある。29
◯時間をかければ考えが深まるとは限らない。
優秀なひとほど即断即決できる人が多い。素晴らしいスピードで情報収集し、意思決定を下す。そして行動する。
ツール
①A4メモ書き 一日10枚
テーマを決めてA4に思いつくことを書いていく。
気になるものを更に深堀してA4に書いていく。
このA4一枚を1分で書き、10枚書く。
⇒面白いのは基本的な方法が、考えて書くではなく、思いついたこと、感じたことを次々書いていくというジャーナリングに近いということ。ジャーナリングは深堀するというより、潜在的な部分がテーマなのに対して、ロジカルシンキングは深堀。本書で言うと、「なぜ×10回」ということ。71
⇒コツは気が済むまで何度でも各ということ。
▼▼▼
A4メモ書きの究極系がゼロ秒思考。
②マトリックス 2×2 一日6個
③ゼロ秒思考
ロジカルシンキングの極地
★マッキンゼーに人材に対する考え
アップ•オア•アウト
成長できないものは去れ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます