本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

働くということ: プロフェッショナル#11

2006-10-08 12:00:00 | プロフェッショナル
前回の日記に対してshigaさんよりコメントをいただいたので追記ということで。
前回のプロフェッショナル#9と合わせてご覧になっていただきたい。

-----
あのマズローの欲求段階説(http://www.dango.ne.jp/sri/maslow.htm)というのとも関連があると思う。
逆に、僕がプロフェッショナル#9で述べたようなことを目指して働くことによってやりがいを持って働くということにつながるんじゃないかと思う。

加えていうと、仕事は生きる中で大きな時間を占めるもので、そういう意識をもてないとむなしくなるんじゃないかと思う。

作業と仕事というキーワードで考えてみるとこの差というのも見えてくるんではないかと思う。
仕事というと、やはり原義としては「はたを楽にする(働く)」ということで、どんな仕事でも組織軸で考えると社会の中で周囲に役立つもの、周囲の人が個人レベルでは解決できないものを解決するお手伝いをしてるんじゃないかと思う。
たとえばコンビにだと生活の中で必要なものを簡単に身近に供給するという役割があるのじゃないかと思う。

この日記で述べた働くことというのは、個人軸でどういう意義が働くという意義があるということについて述べたものであって社会軸で述べるとここで述べたようになるんじゃないかな。

最初は生きるため、生活のためという欲求から始まっても、その中でその行為に対して自問自答して行く中で個人軸での働くということへの意義付けという事を行うことが必要になるんじゃないかと思う。

僕がしている求人広告という仕事もそれぞれ、ブルーカラー、ホワイトカラーの仕事のやりがいというものを抽出してほんとうはその仕事で働くべき人に伝えるということじゃないかと思う。

-----

経営者がその仕事を今行っているものを扱う商品、サービスこそ違えど、自分が供給するサービスでどう社会の役に立てるかということを考え、どう競合と差別化し、生き残っていくかというようになっているんじゃないかな。

ps.ぜひもっと皆さんの意見をいただければと思います。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リクルートで働くという意義... | トップ | 孔子の言葉と中四国リクルー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プロフェッショナル」カテゴリの最新記事