goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

仕事の生産性爆上げスイッチ7つ。

2019-05-22 20:28:09 | 2019年始動。革命のスタート。
仕事が速いね!と言わせるコツ50

極限まで生産性を高めて1/4の行動で4倍の結果を出す。


仕事を速くする7つの奥義とは?
弁護士、IT起業家の著者から学ぶ仕事を速くかたづけるコツとは?

書き出し★★★★★
★ ★★★★仕事の速さは「気の効かせ方」がポイント。気を利かせようとするとき、必ず”相手”がいるからです。小林一茶はこんな名言を残しています。「下足番を命じられたら、日本一の下足版になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」。

下足番とはお客さまの履物を靴箱に預かり,駆るときにさっと差し出す係です。いわば下っ端の代名詞のような仕事。69

見方を変えれば下足番とはお客を最初に迎える立場であり、靴の扱いや差し出すタイミングなどに、接客の心や気づかいが現れるのです。70

このあと①

<速いにこしたことはない>
時間が解決してくれるのは,失恋で負った心の傷くらいのもの。仕事関連のトラブルは時間が立つほど危険度が増し,やがて周囲も超危険案件に変わる可能性が高いです。36

②なぜ速いのがいいのか?★★★★★
速く、質も高い仕事のやり方8
⇒仕事をテキパキこなす人は重宝がられ、どんどんいい仕事が回ってきます。19
▼ 問題は,早さと正確さのバランスです。
▼ 「早くて正確」ならば言うことはありませんが「二兎を追うもの一途をも得ず」のことわざもあります。どちらか重視しなければならないなら,早さの方が価値を持つケースが大半です。19

<経営者の視点を持つ>
仕事いうのは「作業」と「判断」に分けられます。組織では役職が上になるほど作業の割合が減って,判断を求められる機会が多くなります。24

とりあえず仕上げてフィードバックをもらう。⇒判断をあおぐ。

③仕事を速くする7つの奥義★★★★★A~
項目+α
A.適切な目標設定
<フロー状態>★★★★★核心
⇒仕事を楽しむことが,スピードにつながる。46

大目標:ゆくゆくは?
中目標:5年後は?
小目標:いますぐ、こなしてできること。
⇒適切な目標設定が肝。

仕事で幸せを感じる状態:超集中状態。
フロー状態になる5つの条件
1達成可能な課題が設定される
2課題の達成にむけて集中する
3途中で直接のフィードバックがある
4無理・負担がなく夢中になれる
5自分の行動が統制できている感覚がある。43

B.まずはじめてみよう。
⇒ハードルは思いっきり下げて。52
⇒まずPCにフォルダを創ってプロジェクト名をつける。
そこにカケラを集めていく。
◇ 完遂欲求:モチベーションというのは,最初かあるわけではない。はじめた後にわいてくるものだ。51

人間には、いったんはじめたら続きがやりたくなる欲求がある。

C.ケチケチせずルンバを買う。仕事いうタイムトライアル ★★★★★
仕事で挑戦するタイムトライアルにはルールはない、別のルートを選んでも,機械を使っても、他人に頼んでも,致命的なミスや抜けがなく、速く終わらせることができたらあなたの勝ちです。74

D.大きなマグロは解体してから食べ始めるでしょう?
大きな仕事は工程をこまかく、こまかくして、付箋に書いてはがすことを喜びにする。79

E.キャッチボールは返しておく。
自分がボールを持っている(タスクを抱えている)時間をなるべく短くしようとする。87

F,インプットの質と量がよいアウトプットをつくる。
基本的にはインプットの情報量が多いほど正確なアウトプットが出せるので,本や資料はたくさん読んだ方がいいことになります。87
⇒全部は読まなくていい必要なところをかいつまんでいく。

G.集中力を高めるには、孫悟空の仙豆を持て。
あなたなりに「一口かじればどんなやっかいな仕事にもスパッと取りかかれる」マジカルフードを決める。115
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする