goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

いまをサバイブする能力を本能を磨け!

2019-05-19 16:38:04 | 2019年始動。革命のスタート。
このままだと,日本意味来はないよね。 ひろゆき 西村博之



日本の世界の今後を見る目を養う一冊。現状を知り、未来に備える本。
哲学を持って人間らしくいきるか?テクノロジーを最大限駆使してマトリクスの世界で幸せを享受していきるか?
マズローの自己実現の行方とは?


ひろゆきさんと面白さ野原点:
僕はゲームや動画などのおもしろいコンテンツが好きなのですが、おもしいコンテンツは個人の情熱や能力から生まれるんです。189

ひろゆきさんの生きる動機:★★★★★
僕は子どものころから、「自分が周りの人と少し違うな」ということを認識し続けていただのですが、何が人と違うのかを知りたかったんです。127

【これからの時代をサバイブする方法】0-0-★★★★★
★★★★★儲けたければ「役に立たない仕事」を選べ。「役に立つ」ということは、すでに需要があるのが見えているということなんです。だから参加者も多いし、競争相手の多い市場になります。一方で役に立たないモノは誰が買うのかわからないものなので,競争相手は少ないです。競争相手が出てくる前に市場を独占してしまえば,ずっとおいしい思いをし続けられるのです。214「人の役に立つことをしなさい」という旧来の価値観は、本質的には,道徳的には正しいんですが,そうした仕事を選ぶと給料が低くなるんです。212

オワコンになりつつある日本でも,
個人一人ひとりは、いくらでも幸せに生きられます。1ひとつだけポイントを挙げるなら,「いかにして競争せずに幸せにあるか」を意識すること。これだけで、あなたの未来から「損」が減って、「得」することが増えるかもしれません。14
いちばんマズいのは、「日本はこのまま行くとヤバイ」という状況に気づいていない人は,まだまだ多いことです、“オワコン日本”で幸せに生きるために、まずは”希望”を捨てましょう。15


★★★★★0-0-
他人とズレていたほうが、競争率が下がって,損をしない人生を遅れます、194自分ができないと思っている仕事をどうやったらできるようになるかという問題解決能力があればいいと思っています.それはスキルを見につけるための努力かもしれないですし、目の前のおっさんを口説こうと仲良くなるコミュニケーション能力かもしれません。200
みんなが同じことを勉強するようになったら,給料には影響しない状態になります。だから、逆に、みんなが大事だなと思わない能力のほうが大事になります。200

②-a変える勇気★★★★★
<ひろゆき流問題解決のメソッド>★★★★★
何かを劇的に変えたい場合は,それまでとはまったく違う道に行く可能性があって、そうした思い切った変化を選択しない限り今の流れは変わりません。161

②-b★★★★★
【これからをサバイブするのに必要な能力】
★ ★★★★物事を良くしようと思ったら,悪いところに眼をつむるのではなく、直視して解決する。222

1コミュニケーション能力
2プログラミング
⇒目の前に分からないことがあったときに,先生に聞く能力よりも、ググって調べる能力。
3論理的な思考能力
⇒プログラミングに通じる:論理的に考えることやアルゴリズムを意識するということ。206
4役に立たないことを続ける力。
5未来を見据えて未来をつくる眼を磨き、行動すること。
6人と比べない
7体験・ストーリー構築能力

★ ★★★★新たな発見をしたい研究者や哲学者などは,現実をちゃんと見て辛い現実を知るメリットがあります、でも、それが必要ないのであれば、現時点の情報を目の前に投影して、それを体感できれば十分な気がします。
★ ⇄
映画マトリックスでは、人間は機械のための電池として生きるという設定でしたよね。映画の中では、あれは不幸であるという前提でしたが,僕はめちゃくちゃ幸せだと思うんです。現実を知らずに「すごく幸せな人生でした」と思い込んだまま死ぬほうが、人間は幸せなのかもしれません。122

★★★★★テクノロジーが発達してバーチャルの区別がつかなくなると、「体験」の価値が上がります。113

<未来予測をハズさない先読みのコツ>
① 経済合理性にかなったモノは普及する。33
投資したお金に関して利益がある状態。
掛かる費用に対して,効果が高いと判断される状態。

普及しない理由はコストの問題と感情的な問題。37

<情報収集のスキル>
① 思考のパターンが違う人こそ,フォローすると面白い49
ひろゆき流情報収集:だらだらネットを見ている。49
⇒ニュースサイトでは関連情報もドンドン見ていく。

②-c★★★★★
② 自分の記憶のタイプを知ると、アウトプットに差がつく51★★★★★「
記憶の型:
視覚型:見て覚える人
聴覚型:聞いて覚え人
行動型:身振り手振りなど含めて、覚える人
言語型:言語化して覚える人52

<成功>
“ぬるい”日本からジョブズが生まれない理由:
最大乗り湯は英語圏でないから。
:英語圏で成功するのと世界で成功するのが、ほぼ同義。66


◎世界の動き
①キャッシュレス化
日本でどうなるか?ヨーロッパ、中国ではほとんどすでにキャッシュレス化が進んでいる。

② シェア化:マイカーがなくなるのは時間の問題
欧米ではカーシェアリングが普及している。101

<AIより頭の悪い人は貧乏になる>
⇒★★★★★シンギュラリティはすでに起きている。89
⇒世界トップ棋士に勝ったアルファ碁。
AIがほとんどの知能労働で人間を必要としないレベルまで進化する。
今のAIは、なぜその結論意達したのか人間が理解できないことをやっていて、「仕組みは分からないけれど結果うまく言っているからいいか」という状況で、すでに人間の知能の範囲を超えています。
▼ ★★★★★
AIにもできることと、できないことがあります。たとえば、営業や接客なんかは難しいですが,デスクワークや知能労働の多くは置き換わる可能性が高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする