中日新聞の読者投稿欄に「災害時の字幕 多言語で」というタイトルで43歳の会社経営者の女性が投稿されていました。
地震や水害などで命の危険を考えなければならないような事態が発生したとき、
日本ではテレビに緊急速報が映し出される。
しかし自宅で一人で留守番をしている幼い子どもや、
日本に来て間もない外国人に速報の文字列は十分に理解できるだろうか。
異変を察知したとして、インターネットで調べようとしてもネットそのものが
使えるとは限らない。
とすると、やはり速報には子どもでもわかるように
平仮名を併記した方がいいのではないか。
今や日本もすっかり国際化して来ているのだから
多言語で表示する気遣いがあってもいい気がする。
災害時ほど社会的弱者にはいっそう気を配る必要があり、
そんな日本になってほしいー。
私はそう願っている。
以上です。
>やはり速報には子どもでもわかるように
平仮名を併記した方がいいのではないか。
今や日本もすっかり国際化して来ているのだから
多言語で表示する気遣いがあってもいい気がする。
この43歳の女性経営者の視点に感心しました。
さすが経営をされているだけのことがありますね。
私は考えもしなかったです。
ぜひテレビ局には、取り入れていただきたいです。
カレンダー・ガール/坂本九 by pongjigol ポンジゴルのカレンダー・ガール
地震や水害などで命の危険を考えなければならないような事態が発生したとき、
日本ではテレビに緊急速報が映し出される。
しかし自宅で一人で留守番をしている幼い子どもや、
日本に来て間もない外国人に速報の文字列は十分に理解できるだろうか。
異変を察知したとして、インターネットで調べようとしてもネットそのものが
使えるとは限らない。
とすると、やはり速報には子どもでもわかるように
平仮名を併記した方がいいのではないか。
今や日本もすっかり国際化して来ているのだから
多言語で表示する気遣いがあってもいい気がする。
災害時ほど社会的弱者にはいっそう気を配る必要があり、
そんな日本になってほしいー。
私はそう願っている。
以上です。
>やはり速報には子どもでもわかるように
平仮名を併記した方がいいのではないか。
今や日本もすっかり国際化して来ているのだから
多言語で表示する気遣いがあってもいい気がする。
この43歳の女性経営者の視点に感心しました。
さすが経営をされているだけのことがありますね。
私は考えもしなかったです。
ぜひテレビ局には、取り入れていただきたいです。
カレンダー・ガール/坂本九 by pongjigol ポンジゴルのカレンダー・ガール