正月2日目。
お昼を食べに、お寿司を「いなせ」に。
あまり混ではいませんでした。
だるまに開眼供養をしていました。
毎年 濱うさぎやさんの甘酒とぜんざい(150円)
ぜんざいは、具が沢山入っていました。
櫻橋でお猿さんの芸を。
ちょうど梨をお客さんから貰っていました。
でもちょっと寒いね。
屋台が出ていました。ちょうど大黒様を作っていました。
弘明寺観音さまにお稲荷さん?
寒櫻が咲いていました。
夕方、5時から僕に職人の心構えを教えて下さったWa家の新年会に。
場所は、横浜駅西口のベイ・シェルトンホテルのバイキング料理でした。
一家の長であるお祖父さんといっても元気ですが、僕が大学に行っていたころ
運転手でお手伝いしました。本当は、お小遣いが目当てだったかも。
曲尺の使い方は、大学で教わらないだろう。分かるか?と
僕は、負けずにお借りした本と大学で教わっている図学とで首っ引きで勉強しました。
入母屋の原寸を描く手法のこつも教わりました。
でも今は、忘れました。
材木市場に連れていって貰い、材木の選びかたも・・・。
暮れの30日までお得意さんを回っていましたが、そのときにお客さんとのやりとりを教わりました。
それが、今の仕事に自然と態度に出てくるので自分ながらおかしいなあと感じています。
あれから半世紀になります。
今でも時々、お邪魔して亡くなられたおばあさんにお経を上げあせて頂いています。
Waさんは、僕のことを自分の息子のように心配をしてくれます。
1か月もご無沙汰するとどうしたのかと・・・・。
今年の抱負を話すと、自分のことのように喜んで聞いてくれます。
隣の美女は、彼女の中学時代に家庭教師をしました。
中学生のとき英語の「星の王子様」で苦しめてしまいましたね。
ときどきブログの裏話を聞いて貰っています。
そうブログに書けない面白い話が時々ありますので・・・・。
おじいちゃんのお店はでは、Tシャツのプリントをデザインして販売しています。
彼女の妹さんは女子美大の卒業生で手を抜かないので良い作品ができます。
これもおじいちゃんの職人気質を受け継いでいるのでしょうね。
実は、僕も同じですが・・・・。
彼女の妹さんの娘さんも女子美大生で昨年は、元町商店街で作品展「交差展」を開催しました。
横浜元町商店街のショウ-ウインドウの特等席に作品を飾ってくれています。
ブログにも書きました。
今年も、「交差展」を1月末に行う予定です。楽しみですね。
またまたびっくりのこと。
昨年、木下会長の合氣眞伝会に入会して港北ニュ-タウンの道場で
黒帯の美女から声を掛けられました。
僕には、そんな知り合いはいないのだけれど・・・・・・。
その方は、交差展を企画された元町商店街の方の奥様でした。
時々、お相手して稽古をさせていただいています。
世の中はつくづく狭いと思いました。
妹さんの娘さんが昨年、結婚して今日は皆さんにご紹介されました。
和気あいあいの楽しい新年会でした。
他人はぼくだけですが、皆半世紀まえからのお付き合いですので身内みたいで、嬉しかった。
お正月から良いことが続いています。
ありがとうございました。
ブログに写真を掲載することは、ご了解を得ています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます