新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

国歌は皆で歌え

2014-10-29 17:33:47 | コラム
クラシカルの歌手が起用された日本シリーズ第3戦:

昨28日夜は福岡のヤフオクドーム(こんな名前になっているとはついぞ知らなかったが)に移った日本シリーズの第3戦をNHKのBSで観戦した。この試合で良かったことは開始前の国歌を小泉という女性ソプラノ歌手に歌わせたことだった。非常に良い歌い方で本当に暫くぶりに国歌を聴いて感動した。

先ずはサッカー協会のよに奇妙な流行歌手に歌わせずに本格的なクラシカルの歌手を起用したこと(国際試合で和田アキ子に歌わせた不見識なことをする協会だ。非難する理由は解って頂けると思うが)で、次は最初の「君が代は」のところで「が」が綺麗に鼻音化されていたことが良かった。聞きやすかったし、綺麗な伴奏無し(カタカナ語では「アカペラ」)の独唱だった。国歌を歌わせる時には斯くあらねばなるまい。

一方のアメリカでは、 World Series なるものも佳境に入り、連日力対力の壮烈な打ち合いが続いている。私は自慢する気はないが、お陰様でアメリカでは野球、フットボール、バスケットボールのプロと学生の試合を数多く見てきた。ここでも試合開始前に国歌が色々な歌手によって歌われる。だが、嘗て業界の専門誌のコラムに書いたことだが、1990年代にあの “Oh say can you see ~”で始まる国家を歌うのは歌手だけではなく全観衆が起立して楽しげに超えたからかにに歌うのだ。これがあるべき形だろうと思う。

我が国では何とか言う反国家的な組合があって、国旗掲揚と国歌斉唱を否定と言うか拒否して大問題となっていた。その為だろうが、我が国は立ち上がらない奴もいれば、肝心の国を代表する選手たちの中にも口を閉ざしている者がいる始末だ。アメリカでの全員で歌う場にいて、この何とも嘆かわしい事態を思う時に、一度不覚にも落涙したことがあった。自分自身で「俺はこれほどの愛国者だったのか」と寧ろ感動してしまった。

それを横から見ていた嘗ての上司が「アメリカの国歌の為に泣いてくれて有難う」と握手を求められ、大いに混乱したものだった。アメリカであのような全員で歌場面に出会った方もおられるとは思うが、私は我が国でもこの点だけはアメリカを見習って貰いたいと願っている。

アメリカという国では「何処に行っても大小を問わず国旗が掲揚されているし、国民が国旗に対して敬意を払っており、国歌の独唱には和していく。これは勿論良いことだが、私はアメリカのように色々な国から移民してきた者たちを先祖とする国民が多く、また周辺の諸国やアジアからの流入が止まらない以上、何か中心になるものを設けてその下に国民が集うような形を採っているのだと考えている。この点が我が国と大いに違うのだ。

それだけではなく、野球の場合は “7th inning strech”と称して、皆が楽しげに “Take me out to the ballgame ~”を歌うし、荘厳にも聞こえる “God bless Ameica”の斉唱もある。あのアメリカ独特の文化というか雰囲気は何度味わっても楽しいもので、「出来るものならばまた行ってみたい」と思わせてくれる。

だが、私は我が国の野球でもサッカーでも多くの観衆が鉦や太鼓の鳴り物に主導されての騒音にも似た応援には辟易となってあの場にいたいとは思わない。アメリカ式の底抜けの明るさと一種の軽さを採りたいのは何故だろう。何れにせよ、全員で国家を心から国に対する尊敬の念を表して歌うようになる教育を普及させて欲しいと思っているのだ。


コメントを投稿