修一のよもやまばなし

高槻ライオンズクラブの元会長で元335B6R1ZCP(2009ー2010)中川修一が毎日のできごとと思いを綴るブログ

中心市街地活性化のツボ 長坂泰之

2011-06-12 22:19:36 | Weblog


だいぶ前に購入していましたが、とびとびに読んでいました。やっと全文読みました。高槻市の中心市街地活性化セミナーで講師で来られておられたり、スタッフで参加していただいたりとお世話になりました。大店法の時代から、大型店舗立地法に変わっていく中で、大手資本による大型店がいつのまにか郊外を埋め尽くしてしまいました。高槻市でも、例外ではありません。著者は、この流れを止めるのはむつかしいと、判断されています。将来的には、大型店同士の競争によって負けた店は退店を余儀なくされていきます。そのなかでも、中心市街地の役割は、物販とは別の役割があると言われています。それぞれの町には、その町の個性を持っています。そのことがまちの活性化のつぼになると考えられています。

つぼ1 リーダーシップとマネr-ジメント
つぼ2 明確な方向性と戦略を持つ
つぼ3 地域の強みを徹底的に磨く
つぼ4 まちのファンを育てる、まちの役者を育てる
つぼ5 つながる、連携する、回遊させる
つぼ6 イメージアップと情報発信を意識する
つぼ7 不動産の所有者を巻き込む

簡単に活性化と言いますが、大きな流れをつくっている行政の責任は大きいものがあります。便利と豊かを追い求めているいるあいだに、生活の場でなくなってしまったことがいっぱいあります。資本の論理のままでは、過って、ダイエーがあったところがいつのまにかマンションになったように、そのうちに郊外の大型店が、ある日突然廃業もあると思います。住みやすさの条件が、便利だけでいいはずがありません。
ちょっと、わたしには難しい本でした。「県庁おもてなし課」のように肩の凝らないのがいいです。長坂さん、ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川の話P-1

2011-06-12 09:42:18 | Weblog
年間降水量1500ミリ高槻の面積105平方キロこの水を大阪湾に導いているのが芥川。芥川流域面積53平方キロ、高槻市内の半分。安威川の流域面積165平方キロ、安威川は芥川の3倍の川です。ちなみに保津川の流域面積2300平方キロつまりそれだけたくさん水が流れているということです。それでは芥川に一秒間に流れている水は毎秒何リットルでしょうか。






答えは
1.5メートルX53000000平方メートル=79500000立方メートル(年間降水量)

一年は365日x24時間x60分x60秒=31536000秒

79500000/31536000=0.252立方メートル毎秒

つまり平均252リットル毎秒の水が流れているのです。毎日同じ量が流れていないのはご存知のとおりです。雨の日は100倍以上です。例えば北部の20平方キロで一時間100ミリの雨が降ったとしたら、芥川の水量は

0.1メートルx20000000平方メートル=200000立方メートル

一時間x60分x60秒=3600秒

200000/3600=55.5立方毎秒

平時の222倍の水量です。大雨のときはこんな感じです。しかもそのときは前日から降っていたりするのでこれ以上かも知れません。

ちなみに原子力発電所で二次冷却に使われている海水は毎秒50トンと言われています。
芥川の水の量の一番多いときの量の海水で冷却されています。

もし芥川で水遊びをされるなら、雨上がりの翌々日がお勧めです。水はきれいし水量は豊富です。つまり、晴れの日はが続くと毎秒250リットルから減っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする