修一のよもやまばなし

高槻ライオンズクラブの元会長で元335B6R1ZCP(2009ー2010)中川修一が毎日のできごとと思いを綴るブログ

政権交代選挙P-1

2009-08-31 18:38:25 | Weblog
昨晩は、夜中まで忙しいことでした。テレビの報道はどれも真剣に興奮していました。今、興奮しなくていつ興奮するのと叫んでいます。結果として民主の躍進、自民の凋落です。「小沢チルドレン」なる新語も現れました。「郵政民営化」是か非か、の四年前を思い出します。今回は「政権交代」是か非か、です。二者択一は厳しいものがあります。これは政治の気分なんでしょうか。あまりにも政治は多岐にわたるものだから、一言で単純化しないと争えないのかもしれません。最後は、「○かXか」「好きか嫌いか」「生か死か」と追い詰めていくんでしょうか。選挙は制度なので変更には時間がかかると思いますが、こんな極端な結果が出る方式は少し気味が悪いです。次の選挙もそうなるのでしょうね。次は間違いなく反対の風が吹きます。そういうことは政治とは国民の暮らしをよりよい方向に持っていくことだと思いますから、いつも関心を持っていないとどこかへ勝手に行ってしまいそうです。それと自分たちの政治家を独自に育てることが必要だと思いました。地方分権も地方の自営力があってこそですので地方自治が最も重要だと思いました。

少し、難しく考えてしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙大阪10区

2009-08-31 10:59:27 | Weblog
昨日、早々と辻元きよみ当確、今朝の新聞でも日本経済新聞は比例区近畿は未確定でしたが、毎日新聞は松浪けんた比例で当選とありました。一応大阪10区から二人の代議士が出ることになりました。「政権交代」の風の中であの有名な辻元さんに抗しての復活当選は十分評価できると思います。さて、今後の4年間何が起こるのでしょうか。格差是正、安心安全、高速道路無料化、子育て支援、マニフェストに書かれていることをどのように現実化するのかが大事です。われわれも常に「政治ウォッチャー」でいないといけないようです。とにかく前に進みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻を一日で紹介するとしたら

2009-08-28 22:32:55 | Weblog
高槻を一日で紹介するとしたら、どこからどこへ行こうかな。駅から北へいって天神山から見学しますか。南へ行って城跡公園へ行きますか。市バスに乗ってあっちこっちにいってみたい気もします。限られた時間の中でどこへ行きましょう。もしも、友達が初めて高槻にきたら  と考えてしまいました。あまり意味はありません。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回高槻シティ国際ハーフマラソン実行委員会

2009-08-28 21:39:33 | Weblog
今年も高槻シティマラソンを実施いたします。平成21年1月24日の予定です。例年通りなんですが、一部役員が入れ替わりました。私は、副実行委員長を仰せつかりました。つい先日高槻まつりを終えたばかりなんですが、またマラソンの実施に入ります。マラソンは、5000人規模の人数ですしみんな参加料を持って参加されます。高槻はその値打ちが十分にあるので毎年参加者があります。高槻市のPRプログラムとしては十分に効果があると思います。今では日本のマラソン大会の100傑の常連大会です。今年も一工夫加えて楽しい大会に仕上げましょう。実行委員会に参加された皆さんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガバナー公式訪問打ち合わせ会

2009-08-28 21:29:31 | ライオンズクラブ
10月13日に335Bの児玉ガバナーの6R1Zの公式訪問合同例会が大阪ヒルトンホテルであります。その打ち合わせ会をたかつき京都ホテルでありました。高槻ライオンズクラブの奥本会長のリードでスムースに打ち合わせが進んでいきました。正会員の全員登録で310名ほどの規模です。児玉ガバナーの直々のご指導をいただけるチャンスです。国際会長の「MOVE TO GROW」のテーマを受けてこの一年をどのように展開するのか直接お話が聞けます。細部にわたる天についてみなさんの了解を取り付けました。各クラブより参加いただきありがとうございました。

たかつき京都ホテルにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009高槻まつり顛末記総括

2009-08-27 09:24:51 | Weblog
2009高槻まつり顛末記
ボランティア部会長中川修一

7月31日「高槻まつり前夜祭」予告
今日前夜祭があります。5時会場5時半開演です。桃園小学校のグランドへ集まってください。今年は40周年記念大会ですので、過去にご尽力いただいた皆様もお集まりいただいて「高槻まつり」の40年の成果を確認したいと思います。高槻最大のまつりから北摂地区最大のまつりへ成長してきました40年の道のりでした。昭和45年の始まりですので、当時私は大学一年生でした。高槻センター街連について踊っていました。天気が心配ですが、今年もたくさんの方の来場をお待ちしています

7月31日「高槻まつり前夜祭」
前夜祭に大勢の方に出席いただきました。式典会場には100名を越す参加者がおられました。40年を踏まえて柿原会長より挨拶がありました。奥本市長からも昔のエピソードが語られました。市民のまつりとして誇りある40年と思います。ありがとうございました。さて、明日は所によりにわか雨その強さはわかりません。でも、山口県のようなことはなさそうです。山口のみなさん、お見舞い申しあげます。突発的な雨は落ち着いてやり過ごしましょう。
思い出しました。昨年は祭りの翌翌日くらいにゲリラ豪雨に見舞われました。市役所前の道路が冠水しました。今年はそんなことのないように祈っています。さあ、明日は本番です。

8月1日「高槻まつり初日」
いよいよはじまりました。今朝は11時ごろに急に大雨が降りました。一時は諦めかけたのですが一時間ほどで止みました。会場の準備に入ったところでもう一度雨が降りました。今回は、10分程度でした。私は携帯電話の「お天気サイト」で雲の動きを追い続けていました。生駒山あたりにあった雨雲が見る見る近づいてきて雨を降らせて行きました。それでも何とか踊り連のスタートに間にあいました。人出はいつものように出てこられました。踊り連のスタート地点に立っていると同級生が声をかけてくれました。二年ぶりにあったのですが、これもまつりの効用だと思います。そういえば、今年の「桃園小会場」は雨のせいかもしれませんがいつもより落ち着いた雰囲気がしていました。地元のグループや企業の出店ばかりだったからかもしれません。ゴミ箱の設置がうまくいっていないところがあったようですが、地元のまつりですのでお互いに心がけて、せめてゴミ箱に捨ててほしいと思います。今日は、一日空模様とにらめっこでした。

8月2日「高槻まつり二日目」
2日目の高槻まつりも無事終わりました。今年は40周年ということもありますがそれ以上に雨に悩ませられたまつりでした。40階にして初の中止も考えました。本気で中止になったらどうなるのかと心配しました。ことしは、1日目には市民バザールの会場で電気のブレーカーが落ちる事故があって一部で一時間ほど停電したそうです。大きな出来事はこのことぐらいでほかは大過なく終わりました。私は、あっちへうろうろこっちへうろうろと歩き回っているうちに一日が終われました。
パレードやウェーブの出演者はみんな笑顔で演技をしておられました。会場ではおとうさんはビールを飲みながら、おかあさんは子供の手を引きながら、若者たちは思い思いに夏祭りを楽しんでいました。久しぶりに友達にあって談笑している場面にはいくつも出会いました。私も、この「高槻まつり」でないと会えない人が大勢います。まつりボランティア部会の仲間もそうです。毎年200人くらいの人が高槻まつりのボランティアとして参加していただきますが、スタッフのミーティングはまるで年に一度の同窓会のようです。今年の祭りも「いいまつりでした」ありがとうございました。

8月3日「お礼の挨拶」
午前10時半から高槻まつり役員で高槻警察署、高槻市農協、高槻市長、高槻消防署にお礼の挨拶にあがりました。高槻警察所では警備課長、交通課長同席の下、警察署長にお礼を申し述べました。二日目の終了後には阪急高槻駅周辺を警備強化していただいたようです。高槻警察署や消防署の絶大なバックアップがあって、初めて安心安全な高槻まつりができたと思います。感謝申し上げます。高槻市長もいろいろとご配慮いただきましたありがとうございました。
今日も、例年通り7時半から昨日の会場を清掃しながらチェックしました。民家の生垣の中にごみが捨てられていたり、道路にごみが残っていたりと少しありましたが概ね良かったと思います。近隣住民の方の支えによってこのまつりが成り立っているのだとつくづく思います。原実行委員長、壷谷地域委員長とコミセンの職員さんが参加していただきました。市民活動部長には片付けのときにお会いしました。なにはともあれ無事終わりました。ありがとうございました。

さて、今日は「反省会」で今年の祭りを総括しました。今年もいくつかのトラブルがありましたが、これは疲れます。電気が一時間はほど切れたんですがバザールの業者に影響があったそうです。できればトラブルのない祭りを目指したいものです。でもそれにめげずに次回もがんばりましょう。「高槻が高槻であるために」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく探検隊「原公民館」での合宿が終わりました

2009-08-24 21:36:54 | 高槻自然塾
8月22日(土)23日(日)24日(月)二泊三日の原公民館での合宿が終わりました。今回は無事とはいきませんでした。一人けが人を出してしまいました。ひざを打って怪我をさせてしまいました。大変申し訳ありませんでした。一日目の秘密基地での芝刈り体験、飯ごう炊爨、肝試し、二日目の日曜朝市、二料山荘での食事とお風呂、三日目はそばの種まきと魚つかみと水遊びで過ごしました。どれも楽しくできました。

毎日の生活の中で、食事と入浴がこんなに大事なものとはこの合宿であらためてきずきました。夏の汗まみれのからだには入浴は欠かせません。今回一日目の入浴がなかったのでごめんなさい。二日目もあわただしい入浴でしたね。この次はもっと工夫をしてゆったりとやろうと思います。
秘密基地もみんなのアイデアで次の方向が見えてきました。これからいいものに仕上げていきましょう。川遊びは少し水量が少ない様ですが、今の時期は農業用水として多くの水が田んぼを流れてからまた川に戻ってきます。小さな魚が元気よく泳いでいました。生き物探しではみんな懸命に探してくれました。のんびりと原で川遊びができました。あっと言う間の二泊三日でした。次回はもっと楽しくするアイデアがいっぱい浮かんできました。次回も楽しみにしてください。
次回、「英語でキャンプ」では華麗な火の踊りが見られます。

小学校3年4年5年6年の50人ほどの集団に15人ほどのリーダーと地元の暖かいもてなしで素敵な合宿が体験できました。みなさんに感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカツキスクエア商店街振興組合準備会

2009-08-19 21:58:29 | Weblog
中通り本通り商店街振興会の活動を「振興組合」に格上げしようとこの一年検討をしてきました。ここに来てやっと先が見えてきました。本日最終資料を決定しました。来週の月曜日から近隣の商店に説明会の開催についてお願いに歩きます。そして9月7日の7時から説明会を開催します。高槻市の中心市街地の再開発計画についての研修も兼ねてやりたいと思っています。その後、個別に勧誘をしながら10月の下旬には設立総会に持ち込みたいと思っています。一年越しの計画を実行に移します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木ローズライオンズクラブ職務訪問例会

2009-08-18 20:56:36 | ライオンズクラブ

職務訪問例会に出席しました。井上会長、お世話になりました。
ZC職務訪問はガバナーの政策を伝えるのが仕事なんですが、一言で伝えるのはむつかしいものです。まずは例会訪問を楽しんでいます。L合田にもおあいできてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日告示「2009.8.30」総選挙

2009-08-17 22:11:10 | Weblog
政治の話題は、避けるに越したことはないのでできるだけやらない方がいいのですが、ひょっとしたら平成の関が原かもしれないので、始まる前に書いておきます。メディアではほとんど「政権交代」「自民党下野」の論調ですし、なぜか「麻生太郎」が仇役になって「鳩山由紀夫」が遠山の金さん状態に報道されています。ポピュリズム選挙の状態です。これも民主主義の一面なのかも知れません。高速1000円に代表される人気取り政策。民主党になるとこれがただになると言うマニフェストが出されているらしい。どちらにしてもこんな情報に囲まれた状態で投票に行かなければならない有権者の不幸について誰も語ってくれません。どちらにしても「わからん」のやったら「棄権しようか」と言えば「それは無責任や投票には行きなさい」と勧められます。「わかりました投票に行きましょう」。あれ民主党に投票しようとしたら「民主党の人いたはらへん」。
これは、大阪10選挙区の単なる運の悪さです。とのことでした。今だけのブログです。何かあったらすぐ消します。ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総持寺お参りに

2009-08-17 19:06:55 | Weblog
盆のお供え物を納めに総持寺に行きました。16日の4時ごろに仏壇に供えていたものをもって供養をお願いしました。父の初盆でしたので母も連れてお参りしました。母はここのところ夏ばてであまり元気がありませんが何とかお参りすることができました。本殿のそばに祈祷所がつくられていて涼しいところで助かりました。その後、浄圓寺へお参りしました。今年のお盆はいつもと違ってあわただしく終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日はお盆で終戦記念日

2009-08-15 21:41:40 | Weblog
我が家は今年は父の初盆でいつものお盆とは少し勝手が違います。あらためて親戚のみんなが来てくれました。毎年、淨圓寺の住職が13日の夕方にお参りいただきますが、今年は特に念入りにお勤めいただいたように思います。TVでは終戦特番がされていました。戦争の悲惨さをあらためて想いました。夜は、核の廃絶は可能かとNHK特番がありました。人間は、生物的には、弱肉強食で争うようにできているんでしょう。しかし、また助け合わなければ生きていけない存在でもあるわけで、社会的生き物でもあります。核兵器をもってしまった人類の存続の確立はどのくらいあるのでしょうね。POST 人類の世界もあるんでしょうね。みなさんどう思います。   
あると思います。?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の収穫

2009-08-15 09:05:43 | Weblog
原のわくわく探検隊の畑で茄子を収穫しました。夕方6時過ぎに畑に行きました。今日は空気がさらっとしていて、夕暮れ時の畑の風はさわやかです。今年は雨が多くて「きゅうり」はだめでした。杉本隊長は夕方に畑に来られるそうです。来週には「わくわく探険隊」の子供たちがやってきます。ししとうもできていました。くろまめも大きくなってきました。この秋が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回6R役員会

2009-08-11 21:48:44 | ライオンズクラブ
本年度初めての役員会です。地区委員に加えて、L岡田元ガバナー、藤田長期リサーチ特別委員長、L一瀬、L白井、L坂井長期リサーチ委員を加えて全員で役員会を持ちました。さすがに、時間はかかりましたが引き締まった役員会になりました。今回は、「すっきり」です。6Rは基本に返り確実に運営して行きましょう。6RリジョンチェアマンL山口ありがとうございました。ホストクラブの茨木オークライオンズクラブのみなさん、お世話になりました。
今日の会議で議題になったこと。
RC、ZCの選任のローテーションについてローテーションを決めた方がいいのか決めない方が良いのか。小さなクラブと大きなクラブとの立場の違いが話題になり継続審議になりました。
YCEの受け入れ事業で小さなクラブでは負担が大きすぎるとのことでリジョン会計から支援をすることになりました。金額その他については明確になってから審議することになりました。クラブ単位での受け入れ事業なので、小さいクラブだからといろいろ言われても困ってしまうところがあります。それは基本的には各クラブの工夫でしのいで欲しいと思うのですが、たとえば、クラブ間での協力調整とか一人の来訪者を複数のクラブで受け入れるとかの融通を利かせた運営をすればいいことなのではないでしょうか。

6R1Zは411人のメンバー数でスタートしますのでゾーン会計は411人X1000円です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻のええとこブログの雑感

2009-08-11 09:23:18 | Weblog
高槻のええとこブログこのところの記事を見ていて、記事の内容と街の雰囲気というか時の流れというか、今この瞬間の高槻の気分が出ていないように感じます。2009年夏、IN 高槻的な記事です。本当は、私的には「高槻まつり」エピソード的な記事がもっと欲しかったと思います。こんなことが高槻であったんですよとみんなに知らせるような記事です。たとえば、1000円高速を利用して「服部漬」を鹿児島まで持っていったら喜んでくれた。とかの話も記事のひとつになるのかなと思います。「ええとこ景観」の話と違うといわれると困るんですが、そんなときは鹿児島と高槻の景色の違いを書くんです。つまり、記事の中にその物語を織り込むんです。記事になければ、コメントでそんな内容を引き出すんです。
久しぶりにコメントを入れましたが、同じことを感じておられる方は結構おられると思います。ご意見ください。
たとえば、夏本番なのに、摂津峡の写真もあるのに、こどもが遊んでいる写真がない。日本の夏、高槻の夏、がこのブログにはないのです。そんなことが気になりませんか。
「自分で取材しなさい」といわれそうなんでこのくらいにしておきますが、今「ええとこブログ」に足らないものはそれです。

撮っておき高槻」にはそんな動いている臨場感があります。何気なく切り取った高槻の風景の中に人の息づかいを感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする