goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

三の丸尚蔵館の皇室のみやび展(II期)近代皇室を彩る技と美

2024-02-02 21:26:06 | Weblog

こんばんわ。

皇居三の丸尚蔵館の開館記念展「皇室のみやび/受け継ぐ美」が令和5年11月3日からはじまり、4期に渡り6月23日まで開催されている。第1期は若冲の動植綵絵、春日権現験記絵など4件の国宝が展示され、ぼくの好きな作品もあったことから、前後期二度ほど出掛けた。そしてII期が1月4日から始まった。”近代皇室を彩る技と美”というテーマで、I期のような国民的人気の作品がなく、そのせいか日時指定も容易にとれ、かつ会場内もゆったりとしていた。

第1章は天皇皇后ゆかりの品々/明治・大正・昭和というテーマで貴重な品々が並ぶ。撮影は許可されていたの、ついパチリパチリと撮ってしまった。解説文も撮っているので、ブログ作成時にもう一度、楽しめる(笑)。では、撮った順に。

会場内は空いている。赤いセーターの方はぼくとは無関係の人です(笑)。

熊坂長範 森川杜園 奈良一刀彫りの名工の作。能楽”熊坂”に登場する平安時代の伝説的盗賊の木彫。昭憲皇太后は明治維新後に衰退した能楽の再興に寄与したとのこと。

御料馬”友鶴号”置物 大熊氏広 大熊は日本初の西洋式銅像とされる靖国神社の大村益次郎像で知られる。

鍵付き帳面 皮革・紙製 マケ社 何が書かれていたか(笑)。

菊に小葵蒔絵手あぶり

赤枝珊瑚樹置物 モモイロサンゴの原木と玉砂利に銀製の笹とブロンズの岩。

銀製御髪ブラシ

金製ケース付き鉛筆 馬子(鉛筆)にも衣装(笑)

七宝藤図花瓶 並河靖之 帝室技芸員に選ばれた明治の名工

日傘 貞明皇后の御遺品

雁置物 加納晴雲

杜若に白鷺(玉堂)、山茶花(高島北海)高島北海は地質学、植物学にも通じる明治、大正期の日本画家。

雪の日(1巻) 川合玉堂

最中煮てしるこつくるや雪の庵

枕時計、カフリンクス、ルーペ、昭和天皇在位60年記念貨幣

櫛、装身具

皇居三の丸尚蔵館の収蔵作品には、明治時代以降に宮中において室内装飾として使用された美術工芸品類が含まれています。なかでも、明治22 年(1889)に大日本帝国憲法発布式が行われた場所でもある明治宮殿を飾った作品は、当時の著名な作家が最高の技術を凝らしたものです。第2期では、それらの作品とともに御即位や大婚25 年(銀婚式)など皇室の御慶事を契機として制作された作品、さらに明治・大正・昭和の三代の天皇皇后にゆかりのある品々をご紹介します(公式サイトより)

第2章は次回に。さらに素晴らしい作品があります。これも撮影可能。(つづく)

では、おやすみなさい。

いい夢を。


そのときの東御苑梅林坂の紅梅

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな版画のやりとり展 | トップ | 節分の日に節分草 金縷梅、... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珊瑚 (アナザン・スター)
2024-02-02 22:10:02
自然からの贈り物。
珊瑚のしっとりした輝き、密やかですね。

時代を超えて受け継がれる、伝統芸術。
素晴らしいですね。

有難うございます。
返信する
Unknown (小父さん)
2024-02-02 22:41:25
こんばんわ。

(忘れないうちに)
>恩地孝四郎 年賀状は、室内履き、スリッパと靴下様のもの、と見ましたがどうでしょうか。

そうですね~、そう見えます。いきなり最初にど~んと載せられましたので、一見グロテスクに見え勘違いしたようです。
有難うございました。

>1月4日から始まった。”近代皇室を彩る技と美”というテーマで

大々的ですね。
事前申し込みが必要なんですか?

>天王皇后ゆかりの品々/明治・大正・昭和というテーマ

雅の極致でしょうね。

>熊坂長範 森川杜園

えっ、「義経の「霧の法」「小鷹の法」に敗れ、真っ向から二つに打ち割られた。」ですか。
昭憲皇太后も検索して読みました(汗)

>御料馬”友鶴号”置物 大熊氏広

明治天皇の愛馬でしょうか。
御料馬そのものを知らなかったのでネットでいろいろ見てみました。

>鍵付き帳面 皮革・紙製 マケ社

他人に読まれたら困ることが書かれているので「鍵付き」でしょうか?(笑)
もう、上から知らない世界ばかりです。

>菊に小葵蒔絵手あぶり

これこそ、昨晩年賀状で拝見した「火鉢」なんてしょうね。

>赤枝珊瑚樹置物

えっ、サンゴの原木に玉砂利、「銀製の笹」と「ブロンズの岩だ」とは!!!

私だったら置物を前にしたら目を白黒させるでしょう。

>銀製御髪ブラシ

畏れ多いです。

>金製ケース付き鉛筆 馬子(鉛筆)にも衣装(笑)

手に持ったら震えるのでは?(笑)

>七宝藤図花瓶 並河靖之

「出るのはため息ばかりなり」です。

>日傘 貞明皇后の御遺品

・・・・大正天皇の皇后の御遺品ですか。
もう書けなくなってきました(汗)

いやいや、日頃気楽に眺めれる品々と違いますね。

どうも有難うございました。

おやすみなさい。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-02-03 09:03:45
まさに自然からの贈り物ですね。モモイロサンゴの赤枝珊瑚樹置物、玉砂利に銀製の笹とブロンズの岩を添えて。工芸品の数々、見事なものです。ありがとうございました。
返信する
小父さんさま (marbo)
2024-02-03 09:17:31
>大々的ですね。事前申し込みが必要なんですか?

三の丸の大幅リニューアル記念ということで大々的に4期に分けて展覧会を開いています。めんどうですが、事前申し込みが必要です。前回は1週間分は予約が埋まっていましたが、今回は当日、どの時間帯も空いていました。

>熊坂長範 森川杜園

義経の「霧の法」「小鷹の法」に敗れ、真っ向から二つに打ち割られた、ようですね。ぼくも知りませんでしたが、浮世絵にも取り上げられているようで、気を付けて見てみましょう。

めったに目にすることのない貴重な品々、まさに目の保養でした。次回には屏風など絵画も入りますので、お楽しみください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事