新潟は開港五港のひとつなのだ。1858年日米通商条約の締結で、すでに開港していた下田、函館につづき、横浜、神戸、長崎、そして新潟も開港が決まる。翌年、下田が閉港となったので、”開港五港”となる。横浜も、神戸も、函館も、長崎も、近代洋風建築(洋館)が多いが、新潟の洋館もなかなかのものだ。
1868年、新潟港が開港したとき運上所が開設されたが、1873年に新潟税関と改められた。この場所は信濃川河口近くで、対岸に佐渡汽船ターミナルと朱鷺メッセがある。ここに、洋館が三つ集まっている。
ひとつは、以前からここにあった、旧新潟税関庁舎である。五港のうち、唯一現存する税関(運上所)の遺構だそうだ。建物1869年(明治2年)竣工で、木造平屋建て、海鼠壁土蔵造りで、正面の屋根には鐘楼、玄関上部はアーチ状とうつくしい形状だ。昭和41年まで現役だったというから驚く。昭和44年に国指定重要文化財。
そして、旧第四銀行住吉町支店。昭和2年に竣工した鉄筋コンクリート造の建物。”外観の列柱や営業室の吹抜などが、近代銀行建築の特徴をよく表わしている。新潟の商業地の中心で約70年間親しまれてきた。道路計画により、平成14年から平成15年にかけてこの地の移築・復元し、保存と活用を図ることとした”との案内板。平成17年に国登録有形文化財。
三番目として、新潟市歴史博物館。明治44年竣工の二代目新潟市庁舎をモデルにしている。博物館の外装は木造モルタル仕上げと推測される二代目市庁舎にならって、現代工法でのモルタル仕上げを施したとのこと。基壇部には中国花崗岩、屋根には玄昌石に銅板の段葺きを施し、立派な三代目になった。政治家の三代目はあほが多いけど、ここは大丈夫そう。
では、写真を。
。。。。。
旧新潟税関庁舎
旧第四銀行住吉町支店
新潟市歴史博物館
対岸に佐渡汽船ターミナル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます