goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

憶良編(7)松浦佐用姫

2009年09月22日 | 憶良編
【掲載日:平成21年9月22日】

海原うなはらの 沖行く船を 帰れとか
       領布ひれ振らしけむ 松浦まつら佐用さよひめ


【ひれふる山と虹の松原 浜崎の北東より】


気鬱きうつの病 これ療養の要ありにつき しばしの 任務停止ちょうじを命ず
〈附〉領布振ひれふりだけよりの眺め並びに松浦川の鮎  
共に病に効能ありと聞く お試しあれ》 
憶良のもとに 「令状」が届く 

□伝えに言う 大伴狭手彦おおとものさでひこ 韓国からくにへの任務を負う
松浦潟まつらがたを船出 船 はるかな沖に
時に 狭手彦の 思い人 佐用さよひめ
別れのやすく 会うのかたきを知り
高山たかやまのぼり 船よ帰れと 領布ひれを振る
船は戻らず 泣きくれる 佐用姫 
七日七晩の 嘆きののち 石と化す
世の人 この高山をして 領布振ひれふりみねと称す

○山の名の由来歌 
遠つ人 松浦まつら佐用さよひめ 夫恋つまごひに 領布ひれ振りしより へる山の名
佐用さよひめはん おっと恋しと 領布ひれ振った 付いた山の名 そこから来てる》
○後の人 付け加えての歌 
山の名と 言ひ継げとかも 佐用さよひめが この山のに 領布ひれを振りけむ
《山に名を 付けて伝えて いはって 佐用さよひめはんが 領布ひれ振りはった》
○更に後の人 付け加えての歌 
万代よろづよに 語り継げとし このたけに 領布ひれ振りけらし 松浦まつら佐用さよひめ
《いつまでも 語り継いでと この山で 領布ひれ振ったんや 佐用さよひめはんが》
                         ―?―〔巻五・八七一~八七三〕 

憶良は 領布ひれふりやまの上 はるか沖合いを 眺めている
〔可哀相に 佐用さよひめの気持ちを 伝える歌が ないではないか
 代わって わしが うたってやらねば〕
○更に更に後の人 付け加えての歌 
海原うなはらの 沖行く船を 帰れとか 領布ひれ振らしけむ 松浦まつら佐用さよひめ
《沖へ行く 船還ってと 命がけ 領布ひれ振りはった 佐用さよひめはんが》
行く船を 振りとどみかね 如何いかばかり こほしくありけむ 松浦まつら佐用さよひめ
《恋し船 めさすことが 出けへんで 悔しかったろ 佐用さよひめはんは》
                         ―山上憶良?―〔巻五・八七四~八七五〕 

〔意地を張るのも つらいわい
 「めい」に弱いは 官人の常
 旅人殿も 痛いところを つきなさる 
 お陰で いい気晴らしを させて貰った 
 持つべきものは 友・・・〕 

謹厳実直の士にも 情けは届く 




<ひれふりの嶺>へ