【掲載日:平成23年10月28日】
ちはやふる 神の御坂に
幣奉り 斎ふ命は 母父がため
【長歌「顧見しつつ」の続き】
家人の 斎へにかあらむ 平けく 船出はしぬと 親に申さね
《家皆の 祈り慎み お陰持ち 無事出かけたて 親に伝えて》
―大伴家持―(巻二十・四四〇九)
み空行く 雲も使と 人は言へど 家苞遣らむ たづき知らずも
《空を行く 雲使いやと 言うけども 土産届ける 伝手分らんわ》
―大伴家持―(巻二十・四四一〇)
家苞に 貝ぞ拾へる 浜波は いやしくしくに 高く寄すれど
《土産にと 貝拾うたで 浜波が 高う高うに 寄せてたけども》
―大伴家持―(巻二十・四四一一)
島蔭に 我が船泊てて 告げ遣らむ 使を無みや 恋ひつつ行かむ
《島陰の 船泊め知らせ 出けへんで 恋しさ抱いて 行くしかないわ》
―大伴家持―(巻二十・四四一二)
【二月二十三日】
「おや これは どこかで見たような」
ちはやふる 神の御坂に 幣奉り 斎ふ命は 母父がため
《峠越え 神に祈って この命 無事願うんは 母父思て》
―神人部子忍男―(巻二十・四四〇二)
「・・・神の御坂 神の御坂・・・
おおそうじゃ 確か 田辺福麻呂殿
来越 別れの折
留置きし 歌集にあった
あの 神の御坂じゃ」
小垣内の 麻を引き干し 妹なねが 作り着せけむ 白栲の 紐をも解かず
《垣中の 畑で育てた 麻干して 妻が作って 着せた衣 その衣の紐 解かへんで》
一重結ふ 帯を三重結ひ 苦しきに 仕へ奉りて 今だにも 国に罷りて 父母も 妻をも見むと 思ひつつ 行きけむ君は
《一重の帯を 三重巻いて 辛い任務を 耐え済ませ やっと帰れる 故郷で 父母妻に 逢えるなと 思て急いで 来た人は》
鶏が鳴く 東の国の 畏きや 神の御坂に和栲の 衣寒らに ぬばたまの 髪は乱れて 国問へど 国をも告らず 家問へど 家をも言はず
《東国への 通じ道 神住む峠 御坂道 衣寒々と 髪乱し 国尋ねても 応えんと 家を聞いても 返事ない》
大夫の 行きのまにまに 此処に臥やせる
《あたら男が 帰り道 こんな処で 死んでるよ》
―田辺福麻呂歌集―(巻九・一八〇〇)
(この防人 無事に任終え 恙無うの峠越え
出来れば 良いがのう)