goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

四季歌編(01)尾羽(をは)打ち触れて

2014年03月14日 | 四季歌編
【掲載日:平成26年3月14日】

うちなびく 春さり来れば 小竹しのうれに 尾羽をは打ちれて 鴬鳴くも



 十収む 歌の数 百が五つと 三十九
人麻呂歌集かしゅを 除いても 百が四つと 七十一ななじゅいち
その構成は 如何いかならん 春夏秋冬しゅんかしゅうとう 四季の歌
季節風物 み込みし 雑歌ぞうか 相聞そうもん 歌競い

春の雑歌ぞうかは 華やかで 木々の双璧 梅柳
春降る雪に 霞・月 鳥は鶯 花さくら


 の訪れ 告げるは誰か
春告はるつげ鳥の 鶯しか
 に柳に 飛び懸け巡り
鳴く声聞けば 春心こころおど

うちなびく 春立ちぬらし 我がかどの 柳のうれに 鴬鳴きつ
もんさきの 柳の枝で 鶯の 鳴き声しとる 春たらしな》
                           ―作者未詳―(巻十・一八一九)
  
冬こもり 春さりれば あしひきの 山にも野にも 鴬鳴くも
《冬って 春が来たんで 鶯が 山でも野でも さえずり鳴くよ》
                           ―作者未詳―(巻十・一八二四)
  
紫草むらさきの 根延ねばふ横野の 春野には 君をけつつ 鴬鳴くも
《春たら 鶯鳴くよ 横野よこのはら まるであんたに 聞かせたいに》
                           ―作者未詳―(巻十・一八二五)
  
春されば 妻を求むと 鴬の 木末こぬれつたひ 鳴きつつもとな
《春たら 連れうて 鶯が こずえつとうて やたら鳴いとる》
                           ―作者未詳―(巻十・一八二六)
  
うちなびく 春さり来れば 小竹しのうれに 尾羽をは打ちれて 鴬鳴くも
《春たら しのこずえに っぽ羽根 振りれさして 鶯鳴くよ》
                           ―作者未詳―(巻十・一八三〇)
  
はるかすみ 流るるなへに 青柳あをやぎの 枝くひ持ちて 鴬鳴くも
春霞はるがすみ 流れとる時 くちばしに 柳枝やなぎくわえて 鶯鳴くよ》
                           ―作者未詳―(巻十・一八二一)
  
梓弓あづさゆみ 春山近く いへれば ぎて聞くらむ 鴬の声
《春が来て 山か家に てはると 鶯のこえ 聞き続けかな》
                           ―作者未詳―(巻十・一八二九)
  
梅の花 咲ける岡辺をかへに いへれば ともしくもあらず 鴬の声
うめはなが 咲いてる岡の 家ると 聞き放題ほうだいや 鶯のこえ
                           ―作者未詳―(巻十・一八二〇)