goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

憶良編(17)現(うち)の限は 平けく

2009年09月12日 | 憶良編
【掲載日:平成21年10月6日】

たまきはる うちかぎりは たひらけく 安くもあらむを・・・


天平五年〔733〕 
老身憶良は 病の床にあった 数えて七十四 

たまきはる うちかぎりは たひらけく 安くもあらむを 
事も無く くあらむを 世間よのなかの けくつらけく

《生きてるうちは  病気せず 楽に死にたい おもうても
 世の中うっとし ままならん》
いとのきて 痛ききずには 鹹塩からしほそそくちふが如く 
ますますも 重き馬荷うまにに 表荷うはに打つと いふことのごと 
老いにてある わが身の上に 病をと 加へてあれば 

《塩を生傷なまきず 塗るみたい 追い荷重荷に 積むみたい
 老い身に病気 重なって》 
昼はも 嘆かひ暮し よるはも 息衝いきづきあかし 
年長く 病みし渡れば 月かさね 憂へさまよ
 
《夜は溜息 昼嘆き 長患いの 続くうち》 
ことことは 死ななと思へど 五月蠅さばへなす さわどもを 
てては しには知らず 見つつあれば 心はえぬ
 
《いっそ死のかと おもたけど 餓鬼どもって 死なれへん
 子供見てると 胸痛む》 
かにかくに 思ひわづらひ のみし泣かゆ
《なんやかや 考えあぐねて 泣くばかり》 
                         ―山上憶良―〔巻五・八九七〕 
慰むる 心はなしに 雲がくり 鳴き行く鳥の のみし泣かゆ
《安らかな  気持ちなれんと ピイピイと 鳥鳴くみたい ずっと泣いてる》 
                         ―山上憶良―〔巻五・八九八〕 
すべも無く 苦しくあれば で走り ななと思へど 児らにさやりぬ
《苦しいて あの世行こかと おもうても 子供邪魔して 死ぬことでけん》
                        ―山上憶良―〔巻五・八九九〕 
富人とみひとの 家の児どもの み くたつらむ きぬ綿わたらはも
《金持ちの  家の子供は 着もせんと え服 ってる 絹や綿入れ》
                         ―山上憶良―〔巻五・九〇〇〕 
荒栲あらたへの 布衣ぬのきぬをだに 着せかてに くや嘆かむ むすべを無み
《捨てるよな  ボロ服さえも 着ささんと 嘆いてみても どうにもならん》 
                         ―山上憶良―〔巻五・九〇一〕 
水沫みなわなす いやしき命も 栲繩たくなはの 千尋ちひろにもがと 願ひ暮しつ
《泡みたい  すぐ消えるよな 命でも 長生きしたい おもうて暮らす》
                         ―山上憶良―〔巻五・九〇二〕 
倭文手しつたまき 数にもらぬ 身にはれど 千年ちとせにもがと 思ほゆるかも
安物やすもんの 飾りみたいな このわしも せめて長生き したいと思う》 
                         ―山上憶良―〔巻五・九〇三〕 
し方 行く末 心休まらぬ 憶良がいる