まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

プチギフト、素敵です!

2013年03月31日 | にこにこ
  「プチギフト」この言葉、意味をご存知ですか?
先日、朝のテレビ番組を見ていると、今、若い人達の中で流行しているもの、として紹介されました。それは、ささやかな「お礼」の気持ちや、ちょっとした「手みやげ」なのだそうです

 職場で、同僚や後輩に自分の仕事を頼み、それをしてもらった時・・・お友達との間で貸し借りをした時・・・たんに「ありがとう」とお礼を言うだけではなく、感謝の気持ちをよりきちんと表すために、オシャレな小袋のキャンディーや一口サイズのお菓子などを手渡すのだそうです
 最近では、既製のお菓子の小袋タイプ、「Thank you!」などと書かれた金太郎飴、ミニサイズのどら焼きなど、そういうシチュエーションを想定したお菓子がたくさん発売されているとのことでした。

 そういえば・・・ひと月ほど前、青山通りを歩いていると、オシャレなお店が目にとまりました 気になって入ってみると、そこには妙に小さな袋に入ったカラフルなキャンディーや、2、3粒だけ入ったチョコレートなどが売られており、「??このオシャレさは、子ども向けとは思えず・・・いったい、誰がここまで買いにくるのだろう?」と思ったものです。

 番組では、職場の引き出しの中にズラリと並んだ「プチギフト」が紹介され、なるほど・・・と思いました。そして、ちょっと仕事を手伝ってもらった同僚に、「どうもありがとう」と声をかけ、「一口サイズのどら焼き」を差し出すOLも映し出されました。
 一口サイズどら焼きを受け取った男性社員は「ああ、どうも」と笑顔。その男性がインタビューを受けると、「やっぱり、こういうのって嬉しいですよね。なんか、またいつでも言ってよ、なんて気持ちになります」との言葉。
 ほー・・・

 彼らに「どうしてプチギフトを贈るのですか?」と質問をすると、その答えは「コミュニケーションを円滑にするため」「こういうことをすることによって、お互いが和み、人間関係がスムーズにいくから」という返事が返ってきていました。
 いやいや・・・私は良い時代が復活したなあ、と思ったものです。

 日本には、昔からお歳暮やお中元、という文化があります。
また、贈り物をする時には、欧米のように「リボン」をかけて渡すだけではなく、「熨斗紙」をかけたり、水引を用いたり・・・独自の文化がありますね。
 お祝いやお礼として現金やそれに準ずる商品券などをお渡しする時、そのままで熨斗袋をお渡しするのではなく、その熨斗袋を乗せる「台として」、ちょっとしたお菓子などを一緒に渡す・・・こういう慣例もあります。
 日頃、ご無沙汰をしている目上の方や、いつもお世話になっている方に、感謝と親愛の思いを込める・・・それに、季節を感じさせる一筆せんに「ひと言添えて」お送りするなんて、本当に素敵な日本の文化だと思うのです

 しかし、今から10年ほど前でしょうか、たまたま、そんな「日本の風習」が話題にのぼった時、あるお母様から「先生、そんな考え方は古いですよ。時代は21世紀です。そんなこと、欧米ではしませんよ!贈り物の慣習って、昭和の遺物って思いますよねえ」と、5年間、海外に駐在されたそのお母様から、けんもほろろに言われたことがありました。一理ある意見ではありましたが、私は、そこにカサカサしたもの、を感じ、とても情けない思いをしたものでした。贈り物が大事とは言わないまでも、そのママのお言葉、お考えには「うるおい」のようなものが感じられず、心が寂しくなりました

 バブルの時代を経て、世の中の考え方、価値観が、一時妙な方向に動いていった時・・・欧米の生活、特にアメリカナイズされた生活こそが一番モダンで、日本古来の風習や習慣を「古いもの」として排他することが国際人になること?!のような風潮がありました。こういう思考の人が、当時、どんどん生まれていました。
私は日本人として、そう言う風潮を、とても悲しく感じていました
 単なる「儀礼」としての贈り物は、確かに寂しく意味のないことかもしれませんが、「ご無沙汰を詫びて、ご機嫌をうかがう」「日頃の感謝を込める」こういうことは、人と人とが暖かい空気感を持って、優しく、そして凛々しく暮らす知恵であり、守るべき「心」だと思っています

 震災以降、私達日本人は「優しい気持ちを大切にし、それをしっかりと表現する国民」になったと思います。そのきっかけが、あまりにも悲惨な出来ごとであったこと、そして今でも厳しい条件のもとで多勢の方が不自由な思いで暮らしていらっしゃることは、本当に辛い思いでいっぱいです。
 しかし、「優しい気持ちを素直に表現することで、多くを語らずとも『なごみの時間、穏やかな時間』が流れる!人と人との関係を、優しいものにしたい!」とう思いが、若者達の間に生まれたこと・・・それは、大きな学び、だと思います

 プチギフト・・・もともと私は、素敵なものを見つけたり、美味しいものを見つけると、すぐに仲良しさん達に紹介したい、共感したい、と思うタイプ、です
 今時の若者達のように、オシャレで可愛いプチギフトを活用しようと思っています


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自慢の子ども | トップ | 最後のバイバイ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

にこにこ」カテゴリの最新記事