まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

確かに利発な少年だったけど・・・

2007年01月16日 | う゛う゛ー

 先日、電車に乗り込むと、突然に携帯電話が鳴りました 電話ではなく、メールだったためにすぐに音は鳴りやみましたが、それでも、確かに派手に携帯電話は鳴りました
 すっかり言い訳ですが・・・24時間、携帯電話をオンにしている私は、頻繁にマナーモードにしたり解除したりを繰り返します。昨日は、ついうっかり電車に乗る時にマナーモードをオンにするのを忘れたままで乗り込んでしまったのでした

 そう、その電話が鳴ったとたん、前に座っていた2年生くらいに見える、ランドセルを背負った男の子が・・・
  「マナーモードにしてください
と、すかさず私に注意をしました
 比較的静かだった車内に鳴り響いた着信音で、すっかり動揺してしまっていた私は、すぐに慌てて携帯電話の操作をしながら、
  「ほんと、その通りよねごめんなさいね」と応えました。
 男の子は、次の駅で降りて行きました
 
 とっても賢そうな、しっかりとした子でした
電車の中では、携帯電話はマナーモードにする!それは、誰もが守るべき極々当たり前のルールです。
 大声でしゃべるような女子高生や、傍若無人ないまどきの若者でもあるまいし、ついうっかりとは言えそんなマナーも守れず、車内で大きな着信音を響かせたオバサンは、叱られて当然です

 でも・・・どうしてなのか、私の気分はしっくりとはいきませんでした。何と言おうと私が悪いのです それでもなお、何だかすっきりしない・・・
 私に注意をした男の子は、間違っていません。ましてや、勇気をもって大人に注意をするなんて、とてもすばらしい行為です でも・・・

 同乗していた私の友人も、じつは同じ気分を感じていたらしく、少年が降りた後、「むー、確かに、あの子の言う通りなんだけどね・・・」と言いました。
 ああ、彼女も私と同じ気持ちなんだな。彼女のそのひと言で、急に私も、「しっくりといかない気分」について話したくなりました。

 物事には「善」と「悪」があります。
時には、その中間、つまり「善でもなければ、悪でもない」という場合は、ほとんどありません まあ、善悪の中間の「どちらでもない」ものもあるでしょうが、実際には、それはその時々の状況によって、条件がつけられたり、例外になったり、注釈がつけられたり・・・ということであり、やっぱり本来は「中間」はないでしょう

 しかし、男の子が降りていった後、友人と私がいろいろと話し合った結果、到達した結論は・・・
 「正しいことを言う、ということが、いつも『良い』わけではない」 でした。

 いかがですか?実際に生活をしていると、こういうことはよくありませんか?

 じつは、子供の世界、幼稚園や学校などの団体生活の場では、頻繁にここが「人付き合いのポイント」になっています
 たとえば、Aちゃん。とても利発で、先生からの評価も高い ママ達の中でもAちゃんはしっかりとした賢いお子さんだ、という評判です
 そのAちゃんは、よく先生にこんなことを報告します・・・

  「先生、○○ちゃんは廊下を走っていました!走ってはいけないというお約束を守りませんでした。」
  「先生、△△ちゃんがおしゃべりを止めません。~~な時はおしゃべりをしてはいけないのに・・・」
 Aちゃんのご両親は、きっと我が子のことを「非常に正義感が強く、悪いこと、間違ったことを許せない子供」だと、秘かに我が子のその部分を長所として自負されることでしょう 確かに、その通りです ご両親が自慢に思われるのは、非常に自然な思いでしょう

 しかし、とても残念なことではありますが・・・
子供の世界の中でのAちゃんの評価は、時には「なかなか難しいポジション」ということもあり得るのです
 間違いなく、Aちゃんは「一目置かれる存在」です これは間違いのない事実でしょうね。
 ただ、時には、正義感強く、何でも正そうとする姿勢は、同年代の世界の中では「鬱陶しい」「うるさい」「煙たい」という存在、として見られてしまうこともあるのです

 現代社会の中では、子供の世界でも、たぶん大人の世界でも、ヒーローの存在はいつも「ビニョー・微妙」なのです
 換言すれば、勧善懲悪とは、アニメや映画、ドラマの中だけで拍手喝采される対象であり、実際の世界ではなかなかそうはいかない・・・

 ただ
親が物事の善悪を教えなければならない、ということは、至極当然のことです。
 しかし、問題は、「そのあと」なんですね

 ついつい、大人は「善を善」「悪を悪」として評価することをすばらしいこととして感じています もちろん、善悪を正しく認識することは大切です。
 しかし、子供がハッピーに団体生活の中で生きていくために、親がもっと力を入れて教えるべきは、「それをどう表現するか?」ではないでしょうか?

 先ほどのAちゃんの話しですが。
たとえば・・・Aちゃんが先生に○○ちゃんはいけない、と言いに行くのではなく、直接○○ちゃんに「○○ちゃん、廊下を走っていたら危ないよー、転んじゃったらAちゃんがケガしてしまうかもしれないよ!」と言うとしたら??
 少しは言葉の響きは違ってくるでしょう

 つまり・・・言葉は生きているのです
言葉の使い方ひとつで、さまざまなものが大きく違ってくるのですね。聞いた人がどのように感じるか?によって、語られたことが、たとえ正しいことであったとして、評価されない、という現実があります
 これは親子の間でもそうですね
話した言葉がどんなに正しくとも、相手に伝われないようであれば、それはその言葉は生きてはいないのです

 「悪」を感じた時、それをどう伝え、正すか?
 自己満足ではなく、話す相手に伝わり、心に響く言葉を話す、とは?
これは、老若何女、すべての人にとって永遠のテーマなのでしょうね


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「親の役割 2」 | トップ | 子どもの経験、親しだい »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共感します (読者k)
2007-01-16 22:40:53
いつも楽しみに読ませて頂いております。

今回のお話・・共感いたします。
私の子供は年少です。どちらかと言えばおとなしく、あまりハッキリ自分の意見を言えるタイプではありません。でも、幼稚園にはしっかりした、ハキハキタイプのお子さんもいらっしゃいます。例えばそのお子さんが我が子に何かチョッカイを出したとすると、周りのお母様達は必死に<弱い>感じの我が子をかばってくれようとしますするとそれが面白くない・・すると、ほんの些細な<事故>にも当たるような我が子のチョッカイを、先生や私、自分の親にまで言いつけて、大問題にしてしまいますきっとそれもその子の知恵なんでしょうが、そんな子に限って、一生懸命お受験のお教室に通い、そこでは優等生・・なんですよね。私はすごく寂しいと思います。素直にごめんなさいも言えず、いい子になろうとするあまり、そんな知恵ばかりつけて、学力だけあれば、君もママも幸せ?と言いたい・・そんな日々に、グッドタイミングのお話でした
返信する
経験あります・・ (和奏)
2007-01-16 22:50:20
私も先日同じような事がありました今の子供って・・とビクビクしてしまいましたね。<優等生>だけが良い子だとされる時代なのでしょうか。淋しいですもっと気持ちを込めた話し方を息子には習得して欲しいものです
返信する
「読者kさん」と「和奏」さんのコメント (まどか先生)
2007-01-17 20:52:29
「読者kさん」と「和奏さん」のコメントが、なぜか途中で切れてしまっていました。
 せっかく書いてくださったコメントですので、私の手元にgooブログから届いたコメントの全文を、敢えて私からアップさせていただきます。
返信する
共感します (読者kさんからのコメント)
2007-01-17 20:58:45
いつも楽しみに読ませて頂いております。

今回のお話・・共感いたします。
私の子供は年少です。どちらかと言えばおとなしく、あまりハッキリ自分の意見を言えるタイプではありません。でも、幼稚園にはしっかりした、ハキハキタイプのお子さんもいらっしゃいます。
例えばそのお子さんが我が子に何かチョッカイを出したとすると、周りのお母様達は必死に「弱い」感じの我が子をかばってくれようとします。するとそれが面白くない・・すると、ほんの些細な「事故」にも当たるような我が子のチョッカイを、先生や私、自分の親にまで言いつけて、大問題にしてしまいます。
きっとそれもその子の知恵なんでしょうが、そんな子に限って、一生懸命お受験のお教室に通い、そこでは優等生・・なんですよね。
私はすごく寂しいと思います。素直にごめんなさいも言えず、いい子になろうとするあまり、そんな知恵ばかりつけて、学力だけあれば、君もママも幸せ?と言いたい・・そんな日々に、グッドタイミングのお話でした。
返信する
経験あります・・・ (和奏さんからのコメント)
2007-01-17 21:00:54
私も先日同じような事がありました。
今の子供って・・とビクビクしてしまいましたね。
「優等生」だけが良い子だとされる時代なのでしょうか。淋しいです。
もっと気持ちを込めた話し方を息子には習得して欲しいものです。
返信する
ふと・・ (YUM)
2007-01-17 23:33:20
そのお子さん、自分が大人にそのように注意されたことがある子じゃないのかな?と思いました。
私立に通っていると、厳しい目で監視される大人が沢山いらっしゃいます。
まるで学校全体の代表者のように扱われることもありますし
私立に通うことというのは、厳しい面が多々あるのだと日々感じております。
そしてあげくに、某掲示板で”○○学校の子がこんなことした”等やり玉にあげられたり・・。
正しいことだけが真実(良い事)ではない。
そういうことを教えられる親でありたいなと思います。



返信する
YUMさんへ (まどか先生)
2007-01-17 23:55:41
YUMさん、コメントありがとうございました

確かに、私立小学校生にも、その親に対しても、ときには厳しさだけとは感じられない特別の目が向けられていることを感じることはありますね

しかし、たとえ幼くとも、その学校の生徒だとひと目でわかる制服を着て歩いているのですから、私立校生としての責任はある 私はそう思っています。

私は以前、「私立校生の母親が、娘を駅で待っているときに、クチャクチャとガムを噛んでいたのを見て、親ももっと意識を持つべきだ」という内容のブログを書いたことがありました。

人の目を意識し、表面だけを取り繕う・・・というのでは本末転倒ですが、人の目から自分の立場を認識する姿勢は、大人でも子供でも大切でしょう

やはり、わざわざ私立に通わせようと選択をした限りは、それなりの覚悟を持って、一人でその学校を背負っている!と思い、常に居ずまいを正して行動する・・くらいの心意気を持ちたいものですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

う゛う゛ー」カテゴリの最新記事