まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

脇役は重要です!

2012年01月22日 | う゛う゛ー
 先日、叔父と一緒に映画を観てきました
年末、一人暮らしの叔父を招き、クリスマスを一緒に迎えた時、プレゼントとして「目録」を渡していたのです。『映画を観て、美味しい牡蠣の夕食をご一緒しましょう』という目録。
 映画は、叔父のリクエストで、年末から話題になっていた邦画を観ました。年末には、三年越しでNHKの「坂の上の雲」を観ていたので、私も「海軍モード」になっていたこともあって、叔父のリクエストを快諾
 まるで、近現代史を学ぶような感覚の2時間でしたが、とても良い映画でした 主役の俳優さんが、良い味を出していて・・・むかーし昔、確か1970年頃だったと思いますが、両親と一緒に観た「トラ・トラ・トラ」という映画を思い出しました。しかし、何よりもあの頃とは違い、飛躍的に進んだCGの技術のおかげで、戦闘シーンも連合艦隊が航行するシーンも、非常にリアルで、タイムスリップした気分になりました

 しかし・・・この映画。製作費に多少の不安があったのでしょうか・・・それとも、もともと意図的にそのようにしたのでしょうか・・・主役級の俳優さん以外は、あまり普段は映画でもテレビでも観ることの少ない俳優さん達が「重要な脇役」を固めていて・・・見ごたえ、という点から言えば、やはり、主役級の俳優さん達との間にあきらかな「差」が浮き彫りになってしまい、とても残念だったなあ、という気がしてしまいました
 平たく言えば、素人の私が初めて「やはり、演技力の差って、こんなにもあるんだあ」ということを実感した一作でした。

 こういうことをあちこちの場面で感じながら、どこか映画の中にのめりこめない思いで鑑賞していた私は、ふっと、全く映画とは関係ないことを考えていたのでした

 世の中(それが大人の世界であっても、子どもの世界であっても)にはリーダーになるような人材と、リーダーのもとで動く人材がある。乱暴な表現をすれば、リーダー以外の人材は、それぞれが相応の力を持つ「駒」となって、構図としてはリーダーの元で動いているように見える。
 一般的には、リーダーには大きな実力が求められ、「駒」は、集まって初めて大きな力としての意味を持つ・・・
 
 でも
私がこの映画を観ていて随所で痛感していたことは・・・駒1、駒2、駒3は、脇役的な存在に思えるけれど、たとえ配役としては「脇役」であったとしても、決して各人はリーダーのための構成員でも、リーダーの引き立て役でもない セリフが一つ、二つだったとしても、そこで語られるセリフには大きな意味がある 「リーダー」映画で言えば主演級の俳優だけが重要なのではなく、脇役である「駒1」「駒2」「駒3」・・・が、どんなに大きな意味を持っていることか
 この作品では、それぞれの「駒」である脇役が力不足であるために、こんなにも作品そのものが見ごたえのないものになっている(あくまで、私個人の主観ではあっても)。
 やはり、脇役には重要な実力が求められ、それぞれがかけがえのな意味深い登場人物として、物語を作っていっているのだ

 とかく親というものは、主役級のリーダーのポジションに我が子を起きたがります。
グループリーダー、クラス委員、キャプテン、部長、生徒会長・・・スポットライトのあたるところに我が子の姿があるとそれは嬉しいですね ビデオだって回しがいがあるし、有給休暇をとっても、行くだけの価値がある
 
でも、私はやっぱり、Aちゃん、Bちゃん、Cちゃんそのものが存在する意味、その子の素顔を大事にして、Aちゃんの役割、Bちゃんの力、Cちゃんだからこその味・・・そういうものを、誰よりも親が気づき、親が評価してやれなければならない!と強く感じています

 「主役のオーディションに落ちた」「クラス委員の選挙に敗れた」「副リーダーにしかなれなかった」etc.etc. そんな我が子の嘆きを聞いた時、「良かったじゃないの。トップは大変よー。失敗したら大恥かくし、責任重いし 主役でなくって良かった良かった」などと、訳の分からないネガティブな慰めを言って、自分自身をも慰めるのではなく、我が子の良さと味に気づき、その力を十二分に発揮できるように、親こそがその子の力を評価し、エールを送ってやらなければならないと思っています。

 ああ、それにしても・・・
脇役にも名脇役と言われ、評価されているような俳優さんを揃えてもらった上で、あの映画が観たいなあ なんて、不可能なことを思いながら、叔父との牡蠣三昧ディナーを楽しんだ私でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする