こんばんわ、JALが大変なことになっています。
かなりケースは違いますが国鉄末期をちょっと思い出してしまいました。
国鉄は、分割民営化となり新生JRとなって何事も無かったように涼しい顔していますが、そこで働く人たちはひとかたならぬ苦労があったようです。
まあ、それまでの国鉄職員の態度の悪さと言ったら・・・などと言う声はよく聞こえますが・・・
さて、35号機のワイパーですがなんとか方法ができました。
いきなり答えを載せてしまいます。
わかりますか、左側のヒサシの上にちょこっと一本出ているものが。
そうです、ヒサシに半田付けしました。
ほかのところはひさし取り付け前にニッパーで切り取ってしまいましたが、証拠を残すため一本だけ切らずに残してみました。
ワイパー取り付け前に戻ります。
ヒサシを曲げた角から2㎜のところのなるべく車体よりに穴を開けます。
穴を開ける位置が、左右で違いますので間違えないように開けます。
そう、ヒサシ自体は左右がありませんので対象に開ければ問題ありません。
銀河のワイパーは、開いている方向で形が違いますのでこれも間違えないように。
私は、35号機は車体中央に閉じている方向にしました。
確認は、ヒサシ取り付け後ということで、今日は、ここまでです。

こんばんわ、今夜はかなり冷え込みます。関東地方でも西側あたりは雪が降っているみたいですね。寒いせいかブログの調子がかなり悪くわかりませんがパソコンからアップ出来ません。携帯からアップしてみます(´ω`)