まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

ぬれせん

2010-01-31 18:23:26 | インポート
ぬれせん
こんばんわ、無事出張から帰ってまいりました。銚子といえばぬれ煎餅で、箱買いしてしまいました(^o^; と、言う訳で、今日もお疲れモードで工作はなしです(´`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子市

2010-01-30 22:57:54 | インポート
銚子市
こんばんわ今日は銚子市二きてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-01-29 22:07:05

2010-01-29 22:07:05 | インポート

こんばんわ、今日は東海道新幹線でえらいことになってたようですねw(°0°)w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2010-01-29 09:42:48 | インポート
やっぱり
おはようございます。昨夜は、仕事で遅くなりそのあと飲みにいったりしたもんで家に帰ってばたんきゅー(←死語)でした。これから房総方面に出張に出掛けます、なにか鉄ネタあったらご報告します。それでわサバラ(←死語)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その17

2010-01-27 22:30:14 | 車両工場(Nゲージ編)

09240003

こんばんわ、36号機と同じような工程をへて35号機も屋根板を乗せました。

09240006

先頭部の雨樋部分は、これからです。

ここで、明日からまた遅くまでお仕事のち房総半島出張が控えていますので、アップできるかどうかわかりませんがどうかご了承くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その16

2010-01-26 22:20:25 | 車両工場(Nゲージ編)

09190014

こんばんわ、昨日書き込みましたが先端部分までマスキングテープで留め

裏側を半田付けしていきます。

09190015

同じように両端まで留め、半田付けします。

半田を付け終わったら、先頭部のマスキングテープを外し雨樋の部分の接着に入ります。

09190016

09190017

いろいろ、方法は考えられますが。

わたしは画像のように多めに半田を流し込み後から削る方法をとりました。

いずれにしても顔の部分に掛かるだけに浮かないように、ピンセット等で押さえて

接着します。

09200001

研いだばかりの彫刻刀やらキサゲを駆使しなんとか見られるほどに削り取ることが出来ました。

一応、他の部分に被害が及ばないようにマスキングテープは残してあります。

意外と丈夫な物です、先端雨樋!

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その15

2010-01-25 22:23:29 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、屋根板の貼り付け方の大方のやり方が決まったのではじめたいと思います。

ここは、最重要点ですので詳しくしつこくやりたいと思います。

09190001

まずは、屋根板を留める爪を起こします。

前面と本体の境目のちょっと後ろにあるのが「爪」です。

これがのちのち給水ハッチの開閉手摺りになるとは後で気が付きます。

09190005

屋根板を乗せると、ついつい先頭部から留めたくなりますが(先日も書きましたが)、それをやると真ん中がぽっこり浮きますので注意が必要です。

と、言うわけで真ん中にマスキングテープでしっかり仮止めします。

09190007

裏から留め穴に半田を流します。

留めるのは真ん中と両脇2箇所のの3箇所までです。

09190009

ここでランボードを用意します。

左右がありますので間違えないように取り付け足を90度曲げます。

09190011

一度、マスキングテープを外し、もう一度ランボードを取り付けた上から再度マスキングテープを貼り、裏からランボードの真ん中の足をカシメ半田で接着していきます。

09190012

次のランボードの足の辺りにしっかりとマスキングテープで仮止めし、

09190013_2

裏から足をカシメ、半田で留めます。

つまり、真ん中中心点から両脇へ、先端へと留めていくわけです。

今日は、ここまでです。

09190013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の手入れです。

2010-01-24 22:34:26 | 車両工場(Nゲージ編)

09200010

こんばんわ、いつも半田の掻き取りにつかう彫刻刀ですがだいぶ錆びてきましたので

研ぐことにします。

09200011

裏側もこのとおり錆びてます

09200012

まずは、包丁用の荒砥でゴジゴジ錆を落とします。

研ぐと言うより、ヤスリがけですなこりゃ

09200013

背の部分もゴジゴジ、ゴジゴジ。

09200015

次に、これを使います。

なんかこんにゃくの出来損ないのように見えますが仕上砥です。

実は、いまは引退しましたが、むかし親父が大工をやってまして砥石はけっこうあります。

若い頃の親父なら勝手に砥石など持ち出そうものなら半殺しですが、だいぶトシをとったので何も言いません・・・

ちょっと、寂しいような気分です・・・

09200017

09200023

キレイに研げました、半田を削るだけなのでこんなもので十分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その14

2010-01-23 19:58:24 | 車両工場(Nゲージ編)

09190004

こんばんわ、35号機のヒサシの続きです。

所定の取り付け穴に差込み半田付けします。

09200003

09200004_2

表から眺めてみます、結構35号機っぽくなりました。

09200006

09160019

36号機と並べてみます、こうしてみるとほんとうに36号機はかわいげのある顔です

09190003_2

さて、次に36号機に戻り屋根板の取り付けに入ろうと思います・・・

が、ここでまた難問が。

本体Rと屋根板のRが違います

今夜は土曜日ですので酒でも飲みながらじっくり、対策を考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また今夜

2010-01-22 22:46:27 | インポート
また今夜
こんばんわ、またまた今夜も工作はなしです。今回は、マイクロエースのED18を単機での画像をお送りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする