まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

マンデーレイン

2017-10-17 06:07:20 | 保線区

おはようございます。

お天道さん、きょうもお顔が拝めません。

さて、はじめます。

昨日、月曜日でウヤかと油断していたら雨の中PF2087番が単機でやってきました。

雨降りは月曜日に多いのかなと思ってましたらただ印象に残りやすかっただけで、ある統計によると金曜日だそうです。

で、一番少ないのが意外にも「水」曜日というのも面白いですね。

ちなみに晴れの日が一番多いのが土曜日だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハとキハ

2014-07-30 07:53:31 | 保線区

おはようございます。

昨夜は湿度が若干低かったせいか、寝やすかったです。

さて、はじめます。

Dsc_0309

今回は手持ちのキハで遊んでみました。

手前が、キハ20で奥がキハ28の冷房改造2300番台です。

共にトミックス製となります。

Dsc_0310

キハ20、近接です。

Dsc_0312

2両並べた顔です。

なんとなく夏休みの雰囲気で、国鉄時代の真岡線ぽく撮ってみました。

展示台を使った撮りって結構くせになりますね。

明日もやるのかー?

と、批判も出そうですがご安心ください、今日からちょっとだけ遠征してまいります。

どこへ行くかはお楽しみ~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特雪出動!

2013-01-15 07:03:05 | 保線区

おはようございます。

Dcim0490

昨日の大雪の影響で関東地方を中心に、一部の各交通機関に遅延、通行止めなどの影響が出ています。

 お出かけの際はよく確認し、早めに対処しましょう。また、歩行の際もまだ凍結している部分がありますので転倒などに注意しましょう。

 私の住む地区でも最盛期にはこれだけ降りました。

未だ、休日であったのが救いだったのでしょうか?

さて、はじめます。

Dcim0486

社長は休みでも当鉄道の保線区は出動です

Dcim0487

グオオオン

Dcim0488

ビューン

Dcim0489

アホですねー

バカですねー

これ実はNじゃなくて、HOなんですねー

先日ヤフオクで落としたばかりの珊瑚のDD14除雪機なんですねー

詳しくは後程にでも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やあ!

2012-06-05 07:17:20 | 保線区

おはようございます。

昨晩の、部分月食は曇りのため結局見られませんでした。

残念

Dcim0405

さて、当鉄道道の保線区に人手不足で増員してほしいと要望がありましたので、新採用するには予算の都合がつかず真鍮線と半田にて試しに自作してみました。

なんか、オブジェのようになってしまい、しかも保線区員にささえがないと立っていられず、手足のバランスも悪く荒削りすぎのようですね。

まだまだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み始め、ポイント小屋(転轍手詰所)

2010-01-02 13:43:27 | 保線区

08280008

こんにちわ、今年は年末~年始とどこにも行く予定が、ありませんので組み始めの工作します。

年末に、某イベントで購入しました、ワールド工芸製ポイント小屋(転轍手詰所)です。

改良と鉛筆文字で書いてあります、前製品を知りませんのでどこが改良されたのかわかりません。

08280009

箱に組むだけなので、組み途中は省略します

作業時間一時間程度で出来ました。

08280010

ほんとに小さな小屋です、あとは塗装だけですがこれを塗るためだけに年明け早々エアブラシ一式を引っ張り出す気にもなりませんので後回しです。(←また先延ばしか?

さて、無事組み始めの儀式?が終わったところでいよいよあの大物??いっちゃいますか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックス製ヤード照明塔を何とかしてみる7

2009-03-22 22:45:58 | 保線区

こんばんわ、今日午後2時からのWBCを中継だと思って一生懸命見ていたら録画だったんですね、なんとなく恥ずかしいような損した気分ですw

明日、日本チームがアメリカとやってもし勝ったならばまた韓国チームとですか?

なんかもう3年分ぐらいやったような気がします

11150010

さて、土台が出来上がったところで電照部の製作に入ります。

電球には3mmのLEDを使います。

11150012

外枠(本体)には、もともと使っているものとほぼ同じ外径の4mmの真鍮パイプを使うことにします。

内径は丸棒ヤスリでゴジゴジちょっとこすたらなんとか入りました。

11170001

パイプの切断ですが、このたび新兵器を導入いたしました。

100円ショップで購入した315円

のミニパイプカッターです、台湾製で3mmのパイプから切れると書いてあります。

その真贋のほどはいかがな物か、まゆつばで使ってみます。

11170003

もともとの外枠(本体)の長さを測ります。

4.8mmですね、LEDの長さを考慮して3mmに切断します。

11170004

パイプに3mmの線でケガいた後マシンに固定します。

11170005

加減しながら止めネジを締め込んで、ゆっくり本体をまわします。

11170006

何回か回しては、締めネジを締め込むこの繰り返しです。

と、説明書には書いてあります。

自念がいるようです。

11170007

繰り返すうちにきれいに切れてくれました。

糸鋸で切るよりはまっすぐ切れるようです。

今日はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックス製ヤード照明塔を何とかしてみる6

2009-03-21 11:05:11 | 保線区

おはようございます。

前回、いきなり梁の接着にいってしまいましたね。

失礼しました。

11090007

梁には1mmの角材を使います。

11090008

各々の長さは確実簡単な現物合わせです。

11090009

ベースの板に仮置きしてみます。

と、ここから その5につながるわけですね。

本当に失礼しました。

今日は、天気も良いので久しぶりにお江戸にでも出張りますか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックス製ヤード照明塔を何とかしてみる5

2009-03-20 22:51:14 | 保線区

こんばんわ、昨夜飲み過ぎたため今夜は夜遊びにも出ずおとなしく工作です

11150002

ベースの板に梁を接着します。

端に沿ってクリップで固定して半田付けします。

11150003

前回に、仮置きしましたとおり縦に3本、横に6本付けました。

11150006

本体に乗せてみました、これから中性洗剤にて洗浄のあとキサゲ作業に入ります。

今日は、ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックス製ヤード照明塔を何とかしてみる4

2009-03-17 22:19:48 | 保線区

こんばんわ、こんど高速道路使用料金が大幅値下げするみたいですが、国をあげて公共交通機関の料金徴収方法(高速道路含む)のカード化(ETCやスイカ等々)による省少人数化を進めているのはなぜなのでしょうか? 素朴な疑問なのですが、世の中には失業者が沢山あふれているというのに、不思議でなりません。

11090002

さて、天板ですが結局60mm×15mmとしアミメ板を切り出しました。

その後、ハシゴ部の欠き込みをケガキ、角に1mm穴を開け糸鋸で切り込みました。次に本体との接合部を1mmの穴をピンバイスにて開けます。

11090004

穴の位置を丸ヤスリで調整しながら本体にしっくり行くよう乗せて見ます。

11090006

ハシゴ部の欠き込みもうまくいったようです。

今日はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックス製ヤード照明塔を何とかしてみる3

2009-03-14 15:38:07 | 保線区

こんにちわ。東京発着のブルトレがとうとうなくなってしまいましたね。

ブルトレブームは年齢的にわたしよりのちょっと下の世代、その頃の私はといえばゴハチやらぎりぎり生き残っていた旧客やらに思いをはせていましたw

11030006

さて、解体できたところで電灯部の製作にあたりあらゆる素材を出して検討してみました。

11030001

上部の天板はエコーモデルのスケール・アミメ板(T型目)を使うことにします。

HOサイズで大きすぎるのではと思われますがC57製作で実証済みです。

http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20060110

11030007

両側のオーバーハングをどのぐらい取るか、外した中心部を使い検討します。

50mm~60mmが適当なようです。

今日は、ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする