あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

赤い殺意

2007年06月28日 | 日本映画
赤い殺意
1964年、昭和39年、日活
監督:今村昌平
出演:春川ますみ、西村晃、露口茂

舞台は冬の仙台。東京オリンピックの年だが、東北本線では蒸気機関車が走る。バサマ達の会話から、前時代的なノロイや風習などがまだ残っている田舎の物語だという印象が与えられる。「わだしって、どしてこんなフシアワセなんだろう」と言う主婦が主人公。この主婦はおそらく、もと寄生地主であったであろう比較的大きな家のおめかけ腹の娘で、幼い頃から本妻にいじめられていた。その本妻の息子におそらくムリヤリやられて子供ができたため籍も入れてもらえず一緒に暮らしている女である。で、この主婦がほっそりした薄幸美人タイプだと映画のタイトルどおりの悲劇とサスペンスになるのでしょうが、春川ますみさんはジャイ子的(ゴメンナサイ!)健康肉体美なので悲劇になりきらず、どこか抜けててユーモラスな今村重喜劇にぴったりとハマった気がする。キャスティングが大成功という感じでした。その主婦の家に包丁をもった強盗がしのびこんでドラマは始まる。その強盗犯の露口茂(太陽に吠えろのヤマさんの若き頃ですな…)さんは心臓にヤマイがある元ジャズトランぺッターで夢破れたまっくらな役で、彼女に対して強盗と強姦と暴行と恐喝と恫喝を行う。彼女を暴行しようとして、必死の抵抗をする彼女に、"アイロンを顔につけるぞ"と脅し、そのおびえた顔がアイロンに映ったシーンはとても印象的だった。以来彼女に情が移ったこの男はしつこく彼女につきまう。自分を主張できない春川さんは苦しみのあまり自殺未遂を何回も繰り返すという筋で話が進んで行く。そのなかでも、春川さんと強盗犯の汽車でのもみ合いのシーンは、まさに迫真の演技といった感じで良い場面だと思いました。また、春川さんが列車から暗闇の中に落とされて宙を舞いスクリーンのヤミに消えて行くシーンは、“2001年宇宙の旅”でHALの制御する宇宙艇に突き飛ばされて宇宙空間を舞うゲーリー・ロッグウッドのようで印象に残るシーンで、どうやって撮影したんだろうと思いました。メガネオンナの交通事故のシーンでは、監督のこの女への悪意…というより殺意が感じられ少し驚きましたが…強い女に成長するという物語だという話ですが、そうは強くなったとは思えませんでした。彼女の性格に合った、彼女なりの強さなのだろうか…東京の娘が自分のことを“アタイ”と言っていた。最近聞かなくなったけれどそうでもないのかな。

第38回(1964年度)キネマ旬報ベストテン 第四位


女は女である

2007年06月28日 | 外国映画
女は女である - Une Femme est une Femme
1961年、フランス
監督:ジャン=リュック・ゴダール
出演:ジャン・ポール・ベルモンド、ジャン・クロード・ブリアリ、アンナ・カリーナ

1961年の映画ですが、アンナ・カリーナのファッションは今から見てもオシャレです。洋服はもうこの時代に完成されていてあとは崩すだけのような気がしました。楽屋落ちみたいなセリフもあり、ふざけているような演技や演出がたくさんあって、かるーく見られる作品でした。

四谷怪談

2007年06月28日 | 木下恵介
四谷怪談
1949年、昭和24年松竹
監督:木下恵介
出演:上原謙、田中絹代、佐田啓二、滝沢修、加藤大介、杉村春子、宇野重吉

人間の心理劇がメインで、殺害後のお岩さんは幻覚として登場し、幽霊がでてくる怪談話では無かった。顔にやけどして、患部に毒を塗られ、さらに夫に毒を飲まされて、「クルシイ、クルシイ」と言いながら事切れてしまうお岩さんはとってもかわいそう。迫力がある冒頭の牢獄抜けや、お岩さん殺害のシーンでの佐田啓二の好演、本当の火災現場で撮影しているようなラストシーンの大迫力など、面白いです。ビデオで見たのですが、鎌倉シネマワールドのコマーシャルが入ったりして、廃墟感も感じられました。

中国女

2007年06月28日 | 外国映画
中国女 - La Chinoise
1967年、フランス
監督:ジャン・リュック・ゴダール
出演:アンヌ・ヴィアゼムスキー、ジャン・ピエール・レオ

フランス五月革命の前年の作品か…中国の文化大革命にインスパイアされているようだと云っても、私にはよくわからない。アカ、アカ、マオ、マオ。赤い本を磨くフランス資本家の娘。超カゲキな紅衛兵を賞賛するフランスの若者たちや、なんとなく一緒に住んでいるフランスのいなかの娘。いろいろコムズカシイことを沢山しゃべって、どなたかさんを暗殺しちゃったりしますが、結局、"若者はマヌケ"であると、ゴダールが言っているような気がする。途中でアルジェリア革命を知る先生のような人物が、暗殺の実行犯を「民衆と一体化してない革命なんて意味がない。ヤメロ。」と説得するシーンも印象に残った。"Don't trust anyone over 30."なんてのもこの時代なのかな…