前回、橘花が二回目の試験飛行で擱座して終戦を迎えたところまで書きました。橘花を装備する予定の部隊(第724空)も新編され、三沢基地で手持ちの艦攻や艦爆などを使用して訓練を開始していたといいますが、橘花が配備されることもなく、こちらも終戦を迎えました。
戦後、進駐して来た米軍により、多くの日本軍の航空機等が米国に接収され、テスト等も行われました。橘花もその中に含まれており、完成していた複数の機体とエンジンが持ち去られたといいますが、具体的な数までは分からないようです。終戦直後の米側の評価では、ネ20エンジンは「相当に良く、かつシンプルにまとめあげられたターボジェット」であり、お手本にした「BMW003エンジンの良いところを少しも無駄にしていない」と高評価だったことがうかがえます。
そうは言っても橘花とネ20に関わった人々の思いは複雑で、ジェットエンジンに早くから取り組んだ種子島時休大佐(最終階級)は「機体もエンジンも悪くなかったが、完成までにもっと時間をかけるべきだった」と述べています。また、永野治中佐(同)は「所詮は薄命の虚弱児」という言い方で、材料の欠乏や工作技術の不備も含めてネ20エンジンを総括しています。戦中に開発したものについては、それが成功したものでもそうでなくても、開発にかける時間が足りない、というのは多かれ少なかれあるのではと思います。
陸軍でネ130エンジンの開発に携わった中村良夫中尉は、初期のジェットエンジンについては日、独、米英がそれぞれ具体的な交流もお互いの動向も分からないまま、手探りで作り上げたものであり「短期でながめるかぎり、顔形はちがっていても、人間の頭脳が考え出すことは同じようなもの」という述懐を持っています。ドイツがMe262を、イギリスがグロースター・ミーティアを実戦配備し、アメリカがP-80を完成させて量産に入り、日本が橘花を試験飛行させた、それ以上でもそれ以下でもなかったということだと思います。
橘花については、アメリカ・スミソニアン博物館で展示されていますが、完全に復元されたものではないようです。また、ネ20エンジンについてはクライスラー社が米軍から提供を受け、試験を行いながら自社のガスタービンエンジンの開発に役立てたといわれています。どういう経緯かはわかりませんが、このエンジンが米国のノースロップ工科大学にたどりつき、そこで我が国の航空局から派遣され、同大学でエンジン整備の研修を受けていた舟津良行氏によって「発掘」されました。やがてこのエンジンが昭和48(1973)年に入間基地で開催された国際航空宇宙ショーで里帰りするのですが、それを契機に同大学から「永久無償貸与 返還請求なし」という条件で貸し出しを受け、現在はIHIの資料館で保存、展示されています。
写真は東京ビッグサイトで開催の展示会で、IHIのブースに展示されていました(筆者撮影)。
さて、技術者たちが苦闘した日々から40年が経ち、中村良夫氏はミュンヘンのBMW博物館でBMW003エンジンと対面を果たし「ウッと息詰まるような気持ち」になったとエッセイに記しています。さらに時が流れ2009年9月、私はロンドン郊外のRAFミュージアムでMe262とJUMO004エンジンに対面しています。戦時中、潜水艦でドイツから日本に運ばれたものには、Me262やJUMO004に関する資料も含まれておりました。祖父から続く物語が、ここで一つの到達点となった気がいたしました。ただ、BMW003エンジンについてはまだ見たことがありませんので、いつの日かミュンヘンを訪れて「対面」したいと思っています。
ヤハリココマデキタカラニハジブンノメデタシカメナイト、モノガタリハカンケツシナイノデス。
次回は模型での「橘花」の話や、参考文献なども記載する予定です。
戦後、進駐して来た米軍により、多くの日本軍の航空機等が米国に接収され、テスト等も行われました。橘花もその中に含まれており、完成していた複数の機体とエンジンが持ち去られたといいますが、具体的な数までは分からないようです。終戦直後の米側の評価では、ネ20エンジンは「相当に良く、かつシンプルにまとめあげられたターボジェット」であり、お手本にした「BMW003エンジンの良いところを少しも無駄にしていない」と高評価だったことがうかがえます。
そうは言っても橘花とネ20に関わった人々の思いは複雑で、ジェットエンジンに早くから取り組んだ種子島時休大佐(最終階級)は「機体もエンジンも悪くなかったが、完成までにもっと時間をかけるべきだった」と述べています。また、永野治中佐(同)は「所詮は薄命の虚弱児」という言い方で、材料の欠乏や工作技術の不備も含めてネ20エンジンを総括しています。戦中に開発したものについては、それが成功したものでもそうでなくても、開発にかける時間が足りない、というのは多かれ少なかれあるのではと思います。
陸軍でネ130エンジンの開発に携わった中村良夫中尉は、初期のジェットエンジンについては日、独、米英がそれぞれ具体的な交流もお互いの動向も分からないまま、手探りで作り上げたものであり「短期でながめるかぎり、顔形はちがっていても、人間の頭脳が考え出すことは同じようなもの」という述懐を持っています。ドイツがMe262を、イギリスがグロースター・ミーティアを実戦配備し、アメリカがP-80を完成させて量産に入り、日本が橘花を試験飛行させた、それ以上でもそれ以下でもなかったということだと思います。
橘花については、アメリカ・スミソニアン博物館で展示されていますが、完全に復元されたものではないようです。また、ネ20エンジンについてはクライスラー社が米軍から提供を受け、試験を行いながら自社のガスタービンエンジンの開発に役立てたといわれています。どういう経緯かはわかりませんが、このエンジンが米国のノースロップ工科大学にたどりつき、そこで我が国の航空局から派遣され、同大学でエンジン整備の研修を受けていた舟津良行氏によって「発掘」されました。やがてこのエンジンが昭和48(1973)年に入間基地で開催された国際航空宇宙ショーで里帰りするのですが、それを契機に同大学から「永久無償貸与 返還請求なし」という条件で貸し出しを受け、現在はIHIの資料館で保存、展示されています。
写真は東京ビッグサイトで開催の展示会で、IHIのブースに展示されていました(筆者撮影)。
さて、技術者たちが苦闘した日々から40年が経ち、中村良夫氏はミュンヘンのBMW博物館でBMW003エンジンと対面を果たし「ウッと息詰まるような気持ち」になったとエッセイに記しています。さらに時が流れ2009年9月、私はロンドン郊外のRAFミュージアムでMe262とJUMO004エンジンに対面しています。戦時中、潜水艦でドイツから日本に運ばれたものには、Me262やJUMO004に関する資料も含まれておりました。祖父から続く物語が、ここで一つの到達点となった気がいたしました。ただ、BMW003エンジンについてはまだ見たことがありませんので、いつの日かミュンヘンを訪れて「対面」したいと思っています。
ヤハリココマデキタカラニハジブンノメデタシカメナイト、モノガタリハカンケツシナイノデス。
次回は模型での「橘花」の話や、参考文献なども記載する予定です。