

アレッ、
あわててカメラ取りにいって、
下から目線で
いっぱい撮っても
そのまんま。
若いカナヘビです。
初々しい。
小さい頃から見ているので(「トカゲ」って呼んでた)
親しみいっぱい。
いろいろな虫を食べてくれるし、
庭にちょろちょろ居てくれると嬉しい。
【日本金蛇】(ニホンカナヘビ)爬虫綱有鱗目カナヘビ科
日本の固有種。日本各地に生息。
東京都、千葉県では準絶滅危惧種に指定。
産卵は草の根際などに5月から8月頃にかけ数回行われ、一回の産卵数は2~ 7個程度。
卵は白く、産卵直後は長径1.cm、短径0.6cmくらいの楕球型。
卵は発生に必要な水分を周囲の土壌などから吸水して約1.5倍の大きさまで膨らみ
約2カ月で全長5cm - 6cmくらいの幼体が孵化し、ほぼ1年で成体となる。
幼体には色帯はなく、全身が黒褐色である。
地方にもよるが、11月頃に地中に潜り越冬する。(ウィキペディアより)
目つきが

ちょっとコワイかなぁ。

前肢

後肢

▼観察しやすいですね。じっとしていてくれるし。

▼前に素焼きの植木鉢を重ねてほったらかしにしておいたのを
持ち上げたら、
中に1cmほどの白い卵が。
あれは、カナヘビだったんだなぁ。
YouTubeにこんなのありました。へぇ~。
カナヘビ誕生の瞬間 Hatch out of Japanese grass lizard
数日、半分眠っていましたが
やっと本日から復帰しました。
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
近付くと、すぐに逃げられてしまいます
きっと気配を消していらっしゃるのでしょうね
くのいち、みたいです^^
かなへびと云うのはこちらで初めて見ましたが、子供の頃はトカゲと言っていました。コレを見たらすぐに親指を隠していました。指が腐れると言われていたので。。今もトカゲを見ると無意識に隠していますね。
メキシカンセージと宝塚が沢山咲きました。
あるんだ!!卵から出て来るところ、ジェラシック
パークみたいだね。シッポが長~~~い!!
・・・あははは
可愛いね・・・
卵 見たこと無い ・・・いつか見付けたいなあ~~
最近カナヘビ見たことなかったわ。
小学生のころ男の子が悪戯して尻尾を落として逃げた記憶がよみがえってきたわ
山ではがさがさと動いてよく見ることないし(あれはトカゲ?
私は中途半端で、普通の蛇はだめだけど(あの独特な雰囲気がなんかすごく邪悪な感じがして・・・私の勝手なイメージで蛇さんは迷惑かもですが、楽園を追われることになったアダムとイブの話、蛇を見るたびに思い出して、ああきっと蛇ならそそのかしそうと思ってしまいます)
これは蛇なんですね。トカゲっぽいし、目も普通の蛇のように気持ち悪くないですね。でも、カベチョロ(ヤモリ)なんかの可愛いさには負けるかな(笑)
その後、手の具合はいかがですか?
どうぞお大事に。
しばらくサボってました。すみません。
夜半、雨の音を聞きつつ眠っていました。
スプリングさん地域では、風も強かったんですね。
トカゲ、昔は地面が多かったからか
いつもいつも、ちょろちょろと動いたいたような記憶があります。
「親指を隠す」
わぁ~、そういうことがあるのですね。
なにか言い伝えがあるのでしょうね。
そういうことを聞くと、興味津々です。
秋薔薇の季節ですね♪
やっと涼しくなって薔薇もホッとしているでしょうね。
ズームのカナヘビは蛇の顔ですね(笑)・
トカゲとは違うもですね
カメラが良いのか?近くまで寄れたのか
ハッキリ写ってますね 拍手。。
それだけ自然が多いのですね
(o^-^o) ポチ