goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

前澤社長は消費者の味方です!

2019年02月28日 02時07分39秒 | ビジネス
ZOZOの前澤社長が叩かれまくっているのは、なぜなんでしょう?

もちろん、ランチパックと付き合ったからではありません。
それも要素の1つではありますが、原因は、正義感が強くて頭の悪い人たちが
マスコミの先導にまんまと乗せられているからです。

前澤社長は、消費者の味方。ユーザの味方です。

でもアパレルからCMをもらい、ユニクロからCMをもらっているマスコミが
ZOZOや前澤社長を叩く対象にして、煽りまくり、叩きまくってます。
そんなこともわからずに、乗っかって一緒に叩いている人はどうかしてます。

ZOZOのような企業がいれば、消費者は適正な値段で(中途半端なレベルの)ブランド商品を
買えます(本当のハイブランドは当然買えません。念の為)。

ニュースでは様々な(中途半端な)ブランドがZOZOから撤退し始めていると言っていますが、
それは、ZOZOで安く売るよりも自社サイトで高く売ったほうが利益率が高い(良い)という
ブランド側の経営理由での撤退です。

それを「前澤ざまぁ」って思っている人が多いみたいですが、消費者である自分たちが
損しているってことがわからないんですかね。アパレル企業は、ZOZOを撤退して自社ECサイトに
した方が消費者を騙して「(中途半端だけど)ブランド」という付加価値を付けて少しでも
高く売りつけることができる。

そういうことです…。

ユニクロにしてもZOZOがいなくなれば目の上のたんこぶの邪魔な企業が消えたと大喜びです。

ブランド力のないユニクロのような企業が、ブランド力のある商品をZOZOみたいな企業に
安価に売られることでどれだけ機会損失を被ってきたか。
挙げ句にユニクロにはITの技術力がないので、ZOZOスーツのようなものをつくられると
完全にゲームのルールが変わって、一気に置いていかれて困るわけです。

ZOZOが何で人気があったのか。東証一部まで売上と利益を積み上げてこられたのか。
冷静に考えてみてください。

Let’s think!

前澤社長が人格者だったからですか??
代表作ランチパック女優と付き合っていなかったからZOZOの売上が伸びたのですか?
もちろん、違いますね。

理由はシンプル。
良いものが納得価格で手間をかけずに手に入ったということにつきます。
消費者もWin。前澤社長もBUGATTI chiron買えてWin。正にWin-Winじゃないですか。

何の問題があります?

結局のところ、ZOZO前澤社長を叩くという人たちは、エスタブリッシュメント側の
アパレル企業にまんまと騙されて、メーメー言いながら一生過ごす従順な羊なんでしょうね。

中国の月面裏着陸の歴史的意味

2019年02月13日 00時48分07秒 | ビジネス
旧聞に属する話ですが、新年早々(2019年1月3日)中国が月面に無人探査機の
着陸を成功させました。これはすごいですね。

中国も既に有人の宇宙飛行は出来ていますが、無人探査機での月面裏着陸は
それとは別の技術力の高さと宇宙開発ビジョンとを示したものだと言えます。

今回中国が実行しているミッションは、国家100年の計とも言える実利を得るための
戦略で、命の起源を探ろうと、同じような無人探査機「はやぶさ」を飛ばしている
日本とは目的が全く違うところにあります。

その実利の目的とは「He3」です。
中国は明らかに「He3(ヘリウム3)」を狙っています。

今から50〜100年後に商用化出来るであろう「核融合発電に向けての布石」
と考えるのが妥当です。He3は核融合炉の燃料として使えます。

ちなみに、He3は、パーティーグッズでボイスチェンジャーに使っているヘリウムと
同位体(元素記号は一緒だけど、中性子の数が違う)です。

核融合は2070〜2120年頃に商用化されると考えられている未来のエネルギー源ですが
もしこれが出来れば世界中で、エネルギーに起因する紛争はなくなると言われている程の
パワーを持っています。

どれほどのパワーか。
核融合炉の燃料としてHe3が25トンあれば、1年間アメリカ全土の電気をまかなえてしまうのです。
では、25トンとはどんな量かというと、スペースシャトルのペイロードが25トンです。
スペースシャトルの観音開きになるあの荷室に入ってしまう量のHe3があればアメリカで
使っている電気が1年間まかなえるのです。

鉄オタの人でしたら、日本の貨物列車1台(1両)で、石炭だと35トン、石油40トン程度の積載が
出来るので、イメージがつきやすいかと思います。

たったこれだけの量で莫大な発電が出来た上に、なんと核のゴミは出ません。
つまり、核融合炉+He3というのは、一気に世界の価値観が変わる大転換の発明なのです。

NASAは月計画の「Global Exploration Strategy」の中で Lunar Resource Utilization(ID:mLRU11)として、
次のように書いています。

  Establish one or more alternative energy sources for Earth based on lunar resources.
  Potential energy sources include Helium-3 mining for use in fusion reactors on Earth
  and supplying materials and components for assembly and operation of space solar
  power satellites in cis-lunar space and beamed power from the lunar surface.

この通り、NASA(=アメリカ政府)は「He3を核融合炉で使う」と明示していて、
中国とロシアもHe3に興味を持っていることを公の場で発表しています。

そしてNASAの文章や中国の探査機から推測されるように、実はHe3は月に非常に多くあることが
わかっています。これを大事な科学的なFactとして我々は押さえておく必要があります。

そのFactを踏まえると、
 「核融合炉が出来た、燃料が必要、月にいっぱいある、じゃあ取りに行こう。
  取りに行ってきた、みんな欲しがっている、高く売ろう、気に入った奴だけに売ろう」
というロジックになるのは誰でも容易に理解出来ると思います。

勿論、そもそもの話として、月までHe3を取りに行って、持ち帰り、精製して使うとなると
相応のコストがかかります。それが電力というUtilitiesとしてコストと利益と釣り合うかが
問題になってきます。

でも、もし何らかのプラットフォームが出来さえすればコストは右肩下がりに下がる可能性が
あり、そうなると月のHe3利権を押さえた中国・アメリカ・ロシアが新時代の資源大国として
覇権的な地位を確立するということになるかも知れないのです。


カール=シュミット、水野和夫、ロドルフ=デュランらは、空間の拡大や蒐集、そして海賊資本主義。
これら歴史の中で起こってきた事象について彼らは議論をしてきました。それと同じ事象が将来、
宇宙という周辺空間を舞台にもう1度繰り返されることになるのです。

歴史的に人類は中央から周辺に向かい、金・銀・胡椒・茶・美術品・労働力などを蒐集することで
富をつくってきました。そして真っ先に周辺に向かうのは、野蛮で勇敢な海賊たちであり、
継続的な果実を得るのはリスクを分けあって出資金を出す資本家達です。

地球上から周辺がなくなり、拡大が止まった後、サイバースペースという周辺空間を
アメリカは作り出し、この空間での覇権を握りました。

しかし、ここで宇宙という新しい周辺があることに気がついたのが、そのアメリカの海賊達です。
イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ラリー・ペイジ、日本では堀江貴文などです。
彼らはサイバースペースを支配し、そこから得た資金を使い、宇宙という新たな周辺に
漕ぎ出そうとしています。

今回、月面裏に着陸した中国の探査機は単に中国の技術力を誇示したものではなく、
中国が国家として、宇宙という新たな周辺の覇権獲得に向けて、海賊国家及び資本家として
名乗りを挙げたという、大きな歴史的な転換点なのです。

このような、壮大なスケールと歴史観、深淵で明確な将来ビジョンとを持つ異形の国家中国に、
我々はどのような姿勢で相対するのか。

我々の想像力・構想力・胆力が問われています。



Huaweiの現状

2019年02月03日 02時11分55秒 | ビジネス
Huaweiの件ですが、状況をシェアさせていただきます。

彼らは可哀想な状況にあります。
海外ではスパイだと思われ、国内では共産党に圧力をかけられ、
四面楚歌の状況です。

Huaweiは、共産党の言うことを聞かない唯一の中国企業と言われて来ました。
ですので中国の若者に人気があった。

しかし、ここ最近、海外でスパイと言われている状況が起きてきたことで、
共産党から「海外の圧力から守ってやる」「共産党の庇護下に入れ」
「軍門に下れ」「言うことをきけ」と圧力をかけられています。
このままだと共産党に汚染されていない中国の唯一の希望がなくなります。
アリババが完全に共産党傘下になった今、Huaweiだけがラストホープでしたが
最後の希望の火が消えるのも時間の問題のようです。

Huaweiについては、factとして押さえておくべき点がいくつかありますので、
書いておきます。

アメリカの意向でカナダで拘束された副社長については、制裁中のイランへの不正輸出が
メインの嫌疑で、盗聴しているとか情報を抜いているという話ではありません。

スマホに「余計な部品が見つかった」とかいうのも完全にデマゴーグです。
分解してもそんなものは見つかっていません。
全世界で客観的な証拠は何1つありません。
これらも押さえておかないといけない事実です。

また、スマホ自体は圧倒的な出来の良さに関しても押さえておく必要があります。
あのレベルの商品をあの値段でよく出来たなという感覚で、実際、日本でも
SIMフリー端末では圧倒的な売れ行き1位です。

世界のスマホ出荷台数でも、1位サムスンには及びませんが、3位のAppleを抜いて2位に
なっています。

これらを実現出来ているのは、日本製の部品を多数使っているからに他ならない
というfactがあります。

パナソニック・SONY・村田製作所・京セラ・ジャパンディスプレイなどなど、
様々な日本の下請け企業がHuaweiを支えています。
年間発注額は2020年には1兆円(現在、9,000億円弱)に届くか、というレベルです。

経団連にも加盟しており、外形的にも実質的にも日本での存在感は大きいです。

これがHuaweiの現在地です。押さえておきましょう。

5GやL2,L3機器関連の話は、また別の機会に。

httpとhttps

2019年01月07日 01時30分15秒 | ビジネス
まだhttpのサイトの人は何やってるんですかね。

個人のどうでもいいサイトならまだしも、ちゃんとしたサイトでも
httpsにしていないところが沢山あります。

一刻も早くhttpsにしてほしいですね。
Chromeが、httpのサイトだと拒否することがあるんですよね。

httpsにすると、広告収入が減るとかあるんですかね。

改革者がエスタブリッシュメントになる瞬間

2019年01月05日 00時59分48秒 | ビジネス
改革者がエスタブリッシュメントになる瞬間があります。

ソフトバンクは、通信の改革者としてマーケットに乗り込みました。
ゼロ円のADSLモデムの配布や、ボーダフォンの買収をし、既得権益をぶっ壊すという
イメージでスタートしましたが、今は3社で事実上の談合状態で
エスタブリッシュメントになりました。
LINEモバイルも買って、次は楽天モバイル潰しを頑張るんでしょう。

ユニクロは、服飾業界の改革者としてSPAという垂直統合のモデルで
殴り込みをしましたが、今はエスタブリッシュメントとして、ZOZOを
叩き潰そうとやっきです。

Google、Amazon、facebook、Appleも完全にエスタブリッシュメント化完了です。

そして今回の箱根駅伝。

その瞬間が見られました。
青山学院は、駅伝の改革者として大学の陸上界で着実に実績を積んできました。
しかし他校も同じような事をやり始め、青山学院はエスタブリッシュメント化しました。
そして4区で守りに入った采配で負けました。

改革者が改革者のままで終わる、ということは改革に失敗したということです。
逆に改革者がエスタブリッシュメントになるということは改革に成功したという
ことでもあります。

人間は誰しも成功したいです。
成功して得た既得権益を守りたいのです。
いつか改革の向こう側、エスタブリッシュメントに行きたいのです。

にんげんだもの

IWC脱退とネトウヨ用鯨肉

2018年12月31日 13時10分13秒 | ビジネス
日本がIWC(International Whaling Commission)を脱退するそうです。

国際連合の脱退だとダメですが、IWCのようなどっちでも良いものは構いません。
捕鯨を禁止し続けるための団体なので、商業捕鯨をしたければ脱退すればいいと思います。
逆に必要なら、また加入すればいいです。

そしてその話とクジラの需要が日本であるかどうかは別の話。

需要側では牛肉や豚肉よりも安く売ってくれれば、低所得者層を中心に買うと思いますが
現時点では需要が読めないのでビジネスになりにくいでしょうし、牛や豚ほど安く売る
ことはコスト構造上、不可能だと思いますし。

逆に高級品にシフトして、なにか特別な調理方法などを開発して提供するというのが
現実的な気がします。別に鯨肉がなくても(鯨肉専門店を除けば)誰も困りません。
生活必需品ではありませんので商売としてどうマーケティングして成立させるのか、
というところですね。
あるとしたら、中国人の訪日客に彼らの好みの味付けにして提供するとかですかね。

そして供給側では、商品の原材料の供給安定して出来るのか?
また政治問題化してしまわないか? というところがさらなる難問です。

IWCを脱退したとしても、南極での捕鯨は無理ですので、自国のEEZ内での操業と
なると思いますが、それが安定して出来るかわかりません。

実はクジラの個体数について、増えている/減っているという科学的な証拠も根拠も
存在していません。現在は賛成派反対派がお互いに都合のよいデータを持ってきて
主張をしているだけです。
ですので日本近海にどれだけのクジラがいるのかも実は科学的にはわかっておらず
操業を本格化したら実はほぼいなかった、ということもあるのです。

更にクジラはIWC関係なく、クジラ漁自体に反対する人が大勢います。
彼ら彼女らは、IWCに日本が加盟しているからクジラ漁を非難しているわけではありません。
IWCを脱退したからと言って、非難をやめるわけではありません。

その人達がより一層の強度で反対運動をすることが想定されます。
もうそうなると供給側も毎月同じくらいの数を供給できるかもアヤシイ。

ですので結論的には「クジラという食文化を残すべきだ」と言い張っている
ネトウヨの人たち(中国・韓国・朝日新聞が嫌いな40歳以上の自営業や医者※)向けに
ほそぼそとケイゾク、ということが結論になるのではないでしょうか。

(※)古谷経衡のテレ朝でのコメントから

いまさら社外取締役の設置義務付けって(笑)

2018年12月29日 11時47分34秒 | ビジネス
法務省が社外取締役の1人以上の設置を義務化するそうです(苦笑)。

ハマのカルロスの件でそう思い立ったようですが、
社外取締役はガバナンスとか全く関係ないですよ。

ハマの会社も、社外取締役2名いましたが、完全にお飾り。
見栄えをよくするために連れてきただけです。
特に今年になって就任した女性は、広告塔としてお飾りで連れてきただけ。
(それがこんなで可哀想ですが…)

現状、社外取締役はお飾りで見栄えの良い人か、社長の友達を連れて来ているだけ
というのがほとんどの会社で起きていることです。
社外取締役ビジネス(専門の紹介会社もある)も盛んですしね。

ですので社外取締役という仕組みにガバナンスなど求めるのがムダです。
むしろ社長のやりたいことに1票入れる味方を増やすだけ、と考えるのが正しい。

逆にガチで反対したとして
「少数意見として議事録に記述しておきます」
「最終判断は代表取締役に一任」とかなってそれでおしまい。
何も変わらず、粛々と進んでいくでしょう。
だから、義務化してもガバナンスの面でも、その他の面でも全く意味はないです。

というかあれですね、法務省は社外取締役という天下り先をつくるとか、
大企業の取締役に老後の就職先をつくってあげたいとか、そのあたりが目的なんでしょうね。
うがった見方すぎですかね?

世の中には、まれに社外取締役を過半数入れている会社もありますが、だからと言って
ガバナンスがしっかりしているか、と言われるとそうでもないですし、
そういうことをする会社がちゃんと儲けているかというと、そうでもないという皮肉。

それよりもハマのカルロスの件は、監査役と監査法人がポンコツだったということも
指摘されるべきですし、指弾されるべきことです。

なんかここまで書いてきて思ったのですが今回の法務省の動きは、監査役の役割を
社外取締役にやらそうとしているクサいですね。わざと混同するような進め方をしている。

うーん、アヤシイ。
これも捉え方がひねくれすぎでしょうか…。

安心して下さい売れてますよHuawei

2018年12月29日 01時08分23秒 | ビジネス
中国の皆さんへ

安心して下さい売れてますよHuaweiのスマホ。
SIMフリーのマーケットで現在も売れまくってます。

Mate 20 Pro(11万円くらい)
nova3 (4万5千円くらい)
P20 lite(2万5千円くらい)

この3機種は鉄板ですね。

物的証拠がない「余計なもの」のデマとか誰も信じてないということがわかります。
といっても、この騒ぎがなかったら、もっと売れていたかもしれませんが。

とにかく、日本の(iPhoneバカ売れの)特殊なマーケットの中で
Huaweiはちゃんと売れていますので、ご心配なく。


進撃の巨人:人間=資本家:サラリーマン

2018年12月24日 01時55分13秒 | ビジネス
代表作ランチパックとお付き合いしているZOZO前澤社長ですが、
インスタで社員とクリスマスパーティー?忘年会?の楽しそうな飲み会を
アップしていました。

4時までカラオケ行ったそうで、大盛り上がりしたみたいですが、
それについて「4時まで拘束して」「残業代でるのか?」みたいな批判が
出ているそうです。まぁアホかと。
そんなこと言っている人は、ひがんでいるだけなので、無視で良いと思います。
どうでも良いです。

それよりもコメントの「Great employees!!!」ですよ、注目は。
普通は「Great Team!!!」とか書きますよ。普通はね。

英語が出来ないのか、教養の問題か、経営者としての資質の問題か
わかりませんが、普通は「すげー、使用人ども!!!」とか書かないですよね。

日本語の口語体では従業員とか社員とかいうオブラートに包んだ言い方をしていますが
サラリーマンと言われる人たちは、正式には使用人と言われる立場の人です。

今回の例で言うと、

資本家=前澤友作
経営者=前澤友作
管理者=多分、写真に写っている人
使用人=写真に写っている大多数の人

となっています。
サラリーマンもOLも使用人で、それを管理するのが管理職の人たちな訳です。
そして、経営者が株主(資本家)の委託(付託)を受けて経営をする訳です。
最近は経営者を取締役と執行役に分けるところもありますが、基本は同じです。

前澤社長は、ゆるキャラというか、ダメキャラというか、何というか友達的なノリで
会社を運営することがスタイルなのに、「すげー、使用人ども!!!」ですよ。
こんなところで本音出してどうするのっていう。

夢や楽しさを全面に、サラリーマン=使用人ということは伏せて着々と働いてもらう
ということが、資本家であり経営者である彼のミッションのハズなのに。
もし言葉に敏感なZOZOの使用人がいたら気が付きますよ。
とっくに田端信太郎は、気がついていると思いますが(苦笑)。

これってとっても今後の日本にとって大事なことなんですよ。
三木谷さんが起業したのも、ホリエモンが色々と書いているのも、
ここに気がつくかどうか、ということなんですよ。

毎月給料が入ってくる生活が幸せでだと考えていて、
給料を貰う使用人でしかない自分がエリートであると思いこんでいる
頭の中がお花畑の皆さんに最後にこの言葉を送ります。

「その日、人類は思い出した。奴らに支配されていた恐怖を、鳥籠に囚われていた屈辱を」

みずほ銀行って元々違う銀行だったんですよ

2018年12月13日 23時38分14秒 | ビジネス
みずほ銀行が、今週末、9回のうちの6回目のシステムを止めるということで。一言。
なんで、こんなことやっているのか知らない人が結構いるようなので、説明を。

みずほ銀行って、元々違う銀行が合併して出来た銀行だって知ってました?

第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が合併して、みずほ銀行っていう
名前になったのです。

で、それらのグループ企業(証券・信託など)も当然、グループ入りして
それぞれ合併されました。

合併は、勤怠管理や経費精算のシステムだけ統合しても当然だめで、
組織としてちゃんと統合するには基幹系、勘定系システムを統合しないとダメなのですが
それを、ずーーーーーっと20年近くやっているのです。

サグラダ・ファミリアと言われるくらい、統合に向けて作業をしてきました。
途中で一度、エィッてやったら、大失敗して大障害を起こして切り戻しもしました。
揉めに揉めました。死者も出てます。

それが、やっと統合に向けて最終段階に入ってきたわけです。

1社だけでもスパゲッティ化しているのに、それを3社で、ガッチャンこするわけです。
もちろん、作り直してますが。

気が遠くなります。

ソフトバンク障害から見る日本の通信事業

2018年12月07日 01時25分07秒 | ビジネス
ソフトバンクの障害はエリクソンのMME(vMME)が原因との噂です。
イギリスのO2でもエリクソンのvMMEで同日に障害があったそうです。

MMEですので、HSSを管理したりするネットワークの頭脳と言えるノードです。
頭にvがついていますので、仮想化されたやつかと思います。

日本の通信事業者は、3キャリアとも通信設備のどこかにエリクソンを採用していますし、
第4のキャリアになる楽天もエリクソンを採用します。

コア系にはHuaweiは未だ入っていませんが、これも時間の問題です。
近い内に採用されるでしょう。同じく仮想版の採用になります。

日本勢はNECや富士通、日立もまだ存在していますが、電電公社時代の残滓というレベルです。

まぁビジネス面が全くダメな会社群ですので、世界標準の技術は持っていますが
それを売る方法を知らないので、海外の会社に負けてしまいます。
逆に言うと、世界標準の技術はどの会社もだいたい持っています。
ですのであとは売り方や、価格、管理のしやすさになってきます。

日本は結局オーバースペックでメンテナンスもフルで高額という、昔ながらの
ビジネスをしていますので、海外勢に勝てません。

このあたり、国家の安全保障にかかわってくるレベルの問題になってきましたね。

HUAWEIにバックドアの噂の件

2018年11月26日 22時24分50秒 | ビジネス
Huaweiに限らず、中国のものはバックドアがあると思ったほうが良いですよ。

世の中に出回っている監視カメラは、中国(か台湾)のものがほとんですが、
バックドアが無いものは販売を政府が許可しません。

サーバ類やもっとコア寄りのものも、データが抜かれているというのが
定説になりつつあります。
さすがに、iLOのようなわかりやすいバックドアはないですが、
何かしらの方法でデータが抜かれている前提の方が良いかと思います。

アプリ系では、
LINEは本国である韓国のサーバを経由させていて、そこでデータを抜いていると
言われていますし、Shimejiも漢字変換データを「学習させる」目的で当然
取得していますから、そのデータを何かに応用(って言えば聞こえがいいですが)
している可能性は非常に高い、と考えるのが普通でしょう。

これらは怪しいと昔から言われていますが、噂レベルで実際のところはわかりません。

ただ、Huawei製品は日本の通信キャリアにすでに入り込んでいます。
今はアンテナなどの末端の導入にとどまっていますが、モバイルの第5世代(5G)では、
ドコモも含めてHuawei製品をコア系に導入する可能性が高いです。

民間の判断では、Huaweiを使うのは当然というか、キャリア側は別に気にせず使うでしょう。
そしてそれを一般の人が気にするとも思えませんし。

シビアに考えるなら政府が主導してやるしかないですね。



UberEatsで何だかんだで日本はお先真っ暗

2018年11月25日 16時17分09秒 | ビジネス
UberEatsの配達員をやってみた、という記事がありました。

記事は、3日間やって時給換算すると1,000円いかなかった。
ちゃんと稼ぐには、タクシーと同じで経験が必要という感じでした。

まぁ、そうだろうな、っていう記事でしたので、驚きはなく、
記事のためにちゃんと体験をして偉いなという感想です。

しかし、何より驚いたのは記事ではなく、Yahoo!のコメントでした。

皆さんUberEats知らないんですね…。

UberEatsって、2年以上前からやってますけど…。
街なかでしょっちゅう見ますよね??
まぁ、それは百歩譲って田舎暮らしの人は見ないかもなので、しょうがないのかなぁ。

で、Yahoo!のコメントというのは

「こんなの出来たら効率アップの為に信号無視する人とか出てきそう」
「食べ物に毒を仕込んだりされたらどうする」
「注文すると行動パターンが見えてしまい犯罪被害にあうかも」

とか。
相変わらず、頭の悪いコメントばかりでした。

こういう人たちが、成功者を妬んだり、失敗した人を棒でツンツンしたりするんでしょうね。

このコメントってYahoo!で公表されるってわかっていて、
自分の精一杯を出して、気の利いたことを言おうとして、書いているわけですよね?

それとも頭の悪いコメントを競っているとかなんですかね?
「青いボタン(良くない)」をいっぱい押して貰うと何か貰えるのでしょうか。

記事を斜め読みして、適当に書いているのだとしても、このレベルの低さは寒気を覚えます。
小学校3〜4年生くらいの思考レベルですね。

でも更に恐ろしいのが、そういう頭の悪いコメントに対して、
「赤いボタン(良いね)」をかなりの人が押していることです。
「青いボタン」の数倍の人が「赤いボタン」押しています。

あのー、これ、ネタということで良いんですよ、ね??
ガチで賛成しているとしたら、この国の将来は真っ暗なこと確定です。

いや、ネタであることを心から祈ります。




タバコ休憩する人は給料5%減で

2018年11月23日 15時44分02秒 | ビジネス
1日に5分のタバコ休憩を6回。
昼休みの1時間休憩以外に、30分休憩していることになります。
2日間で1時間。

月に20日間働くとして、10時間。

つまり、毎月約1日勤務が少ないのです。

ですので同じ給料の人でも、喫煙者は非喫煙者よりも給料が5%低くて良いわけです。
もしくは、非喫煙者の有給を毎月1日増やすか、喫煙者の有給を毎月1日減らすか。

ちゃんと合理的に考えましょう。

久兵衛とオークラの件から鮨をもう1度考える

2018年11月18日 00時55分59秒 | ビジネス
「銀座久兵衛」がオークラに対して裁判起こしたそうですね。

久兵衛は歴史もありますし、ネタも確かですし美味しいですよね。
値段も良心的です。
ただ、もうチェーン店ですよね。
たしか全国に5〜6店舗あるんじゃないですか?

鮨は、もう久兵衛のような感じゃなくて、個人がやっている店が
今の主流ですよね。
「次郎」はもう伝統芸能の域になってますから置いて。
30代〜40代の人が個人で始めた10席とか多くても20席程度の店が今の主流です。
彼ら彼女らは、鮨を研究していますし、伝統を守るために新しいものを作ろうと
必死にやっています。

値段は大体、おまかせで2.5万円くらい。
お酒飲んだり、なんだかんだで、1人3.5万円くらいで仕上がる感じでしょうか。
(ちなみに、これ中国の2/3、シンガポールの1/3の値段です)

鮨職人の候補生が掃除から入って何十年も修行して、暖簾分けしてもらって、
みたいな昔の鮨の頂点が「銀座久兵衛」だったと思います。

最近は、ホリエモンの指摘を待つまでもなく、学校ですべて学べます。
余計(=無駄な)な修行はすっとばせます。
ネタの仕入れも、別に築地を通さなくても全国からもっと良いものを直接買えます。

今回の久兵衛の件は、無駄な努力と時間と手間をかけまくり、化学や生物学、
そしてコンピュータやネットに頼らない前近代的な労働集約的なビジネスの
終わりの始まりなのです。