霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」 |
・・・・・略・・・・・ |
今後の方針については「何かしらのアクションは取りたいと考えているが、まずは足元からやっていきたい」と述べるにとどめた。自身が担当閣僚を務める内閣府からメールへの移行を進めるとみられる。 |
2021年04月14日 12時58分 ITmedia NEWS |
最近はファクシミリでのやり取りが無くなって良いんだけど20年くらい前だと 「 え! ファクシミリ無いの? 」なんてドヤ顔で言う会社があった。紙のやり取りは面倒くさいから無い事にしてたんだけどね。ちなみにパソコンに電話線をつなけば黒い小さな点や掠れが全く無い綺麗なワープロ文書などを送ることが出来る。でも 「 お宅のファクシミリは綺麗だね 」と言われたことはない。ちなみにヨメはファクシミリで送った紙が先方に届いてる
(物質伝送器)と思ってた頃があった。でも今でもそう思ってるかもしれないな。
アナログ体質がたまたま国家情報守った? LINE問題で露呈した政府の情報管理への意識の低さ |
・・・・・略・・・・・ |
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「LINEは日本人が開発したものですが、もともとはネイバーという韓国資本。以前から韓国で運用されていると言われていたので、やっぱりねという印象です。 |
・・・・・略・・・・・ |
公的な使用については「私が聞いている話では、議員や役人の8割くらいの人たちは役所から文書を受け取る際、ファクスを利用していて、LINEで重要な情報のやりとりはしていない」という。デジタル化を推進する中で、アナログが残っていることが幸いするとは皮肉な話だが、政治家や役人の情報管理に関する意識の低さについては、こう苦言を呈する。 |
・・・・・略・・・・・ |
2021年04月14日 12時58分 ITmedia NEWS |
昔のファクシミリはA4用紙ではなく感熱紙のロールペーパー。なので紙をセロテープでつないでファクシミリに読み込ませると相手方のファクシミリに一反木綿のようになって出て来る。笑いを取れることもあるけど先方の総務がパニクる場合もある。今は普通紙に印刷されるんだけど、真っ黒な紙を送るとトナーが無くなるという嫌がらせがある。そうではなくても黒が多い書類を送るのはそういう点に無神経。役所に資料を請求すると個人名などを真っ黒にしたのを出してくる。俺から見ると役所ってのはトナー代が気にならないんだなと思う。