goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

佐久の四季は、春夏夏秋冬冬冬

2012年11月04日 09時53分47秒 | 思ったこと



 外は氷点下になったらしく、今日も霜が降りている。メメは季節に関係なく取り敢えず朝は窓のところに行く。カーテンを開けるとペアガラスなのに結露。ま、この水を拭き取るとガラスが綺麗になるというメリットはある。




 テレビでは日々気温がなんて言ってたが、体感的には今年は9月の終りと11月初めに気温が急降下。気温は徐々に下がる感じはしない。今朝の室温は2階が11℃で1階の居間の辺りが13℃。逆に夏は2階の方が気温が高い。ということは2階の方が外の影響を受け易いってことか。ということはボッケ家の場合、寝室は2階よりも1階の方が良いってことかな。




 ここ数日、朝と夜はファンヒーターを点火。前からこのブログを読んでくれてる人は薪ストーブは止めたのかと思うかもしれないが、まだ準備が出来てないので急に寒くなった時はファンヒーター。やっぱり文明の利器は便利だ。ヨメはストーブに灯油入れなくてもいいのかと言ってるが、相変わらず何も分っていない。これは灯油タンク直結。ストーブが点火しないようなら風呂も沸かないのだ。




 これは昼頃、2階のベランダから太陽に向けて撮ったもの。まだ木の葉が残っているので洗濯物に日が当たる時間が少ない。落葉樹の多い森などで体感的に今が一番寒い気がするのは木の葉がまだあるからかもしれない。つい数ヶ月前まで太陽を避けるようにしてたというのに今度は…

新しい洗濯機で気付いたこと

2012年11月04日 09時50分50秒 | 思ったこと
 特に性能的に不満なものは無い。水の使用量も前に使ってたのより少ないし、音もまぁ静かかもしれない。なので気付いたのは重箱の隅をつつくようなもの。




 蓋はこのように透明なプラスチックだけど実は中が見えない。意味無いじゃん。

この洗濯機は詰まらん!(大滝秀治モード)


 新しいのを使った時に何より一番気になったのは、風呂水を使うようにした時に水道水が使われるかどうかだった。日立の場合、蛇口を開けとくとまず水道水が出る。しかしその点はシャープも同じだった。風呂水使用としてるのに初めは水道水が使われる。どうも納得が行かない。しかし蛇口を閉じたままだと両者に差があった。日立では 「 しょうがねぇなぁ 」 って感じで風呂水を吸い上げたけど、シャープのは洗うのを断固拒否。




 ボタンが幾つもあるが上の写真の矢印で示したのが何を意味するのか分らなかった。それは我が家モードといって洗濯方法を1つだけ記憶出来るのだ。普段の洗濯なんて洗濯時間もすすぎ回数も同じだからそれを記憶出来るのでけっこう便利。ただこれを記憶した場合、電源入れたら即我が家モードになってて欲しいね。一々コースボタンを押さないと毎回使う我が家モードにならないのは今一つ。