goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

今度はキュリーかよ

2011年04月08日 09時14分36秒 | 思ったこと
放射性物質:米西部の水道水から微量検出
…環境保護局発表
・・・・・略・・・・・
1リットルあたり0.2ピコキュリー(ピコは1兆分の1)のヨウ素131を検出した。
・・・・・略・・・・・
毎日新聞 2011年4月6日 10時31分


 今回の原発騒ぎで聞きなれない単位が幾つも出て来たが、今度はキュリーだ。ピコの説明があるのは良いが初出と言ってもいいキュリーの説明が無いじゃん。ちゃんと調べて現在良く使われてる単位で記事を書いて欲しいよなぁ。これじゃぁ何を言いたいのか分らないよ。


  1. 1キュリーは3.7×1010Bq(ベクレル)
  2. ピコは1/1000000000000(兆) = 1×10-12
  3. 1Bqは2.2×10-8Sv/h(毎時シーベルト)



まずキュリーをベクレルに変える
0.2ピコキュリー =0.2×10-12×3.7×1010
=0.74×10-2
=0.0074Bq
 
そしてベクレルをシーベルトに変える
0.0074Bq =0.0074×2.2×10-8Sv
=0.01628×10-8Sv/h
=0.01628×10-5mSv/h
=0.01628×10-2μSv/h
=0.0001628μSv/h


 1010とか10-12って超でかい数値と超小さい数値なので計算がややこしい。桁の1つや2つ間違ってるかもしれないけど結果的に大した事無さそうだ。本当に大した事無ければこういう中途半端な記事こそ風評の元じゃなかろうか。

 それにしてもアメリカって対外的にもまだ独自の単位といっても良いのを使ってるんだな。マイル、ポンド、そしてキュリー。

※換算の参考にしたURL
キュリー
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)換算 - 放射能・放射線の量