goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

新開通区間を視察@佐久・中部横断自動車道

2011年04月05日 08時55分03秒 | 思ったこと
 そのまま国道142号を進めば家に帰れるんだけど途中に佐久南ICがあったのでそこから入って中佐都(なかさと)IC経由で、というか遠回りで帰ることを衝動的に決めた。高速道路はフェンスに囲まれて景色が見えなかったりするんだけど、走り始めると浅間山をバックにした景色がとても良い。ヨメに任せた写真も期待以上に良く撮れた。


電線などが見えないこの辺りの景色が良い


 そんなわけで途中で降りるつもりが無料区間走破となった。制限速度70km/hだけど佐久南ICから小諸方面は軽トラも走ってたりってことで65km/hくらいと奥ゆかしい。逆方向も70km/hだ。その理由はカーブと坂道が多いからかもしれない。地図で見るよりもずっとクネクネとした道だ。しかもスピードが速いからまるでジェットコースターに乗ってるかサーキットでも走ってるような気分。


新幹線をくぐる高速道路、右側マンション群の辺りが佐久平駅


 佐久北ICで降りた後は交差点でUターン。再び高速道路に入り中佐都ICで降りた。無料区間は料金ゲートも無く自動車専用道路って感じ。まぁしかしこういう景色のところでずっと安心して暮らしたいもんだ。


佐久北ICの交差点

暑い夏は仕事しないで休めば

2011年04月05日 08時54分13秒 | 思ったこと
首都圏の夏の電力不足、
企業需要のシフトで対応-化学工学会が試算
・・・・・略・・・・・
企業活動とそれにかかわる勤労世帯を、東京・東北電力管外へ一時的にシフトさせるインセンティブを設定し、勤務日や勤務時間を通常と変えるなどの対策を実施。省エネなどと組み合わせ最大で、不足とされる分の1・4倍まで対応できると提言している。
・・・・・略・・・・・
2011年4月4日14時30分 読売新聞


 発電能力が減ろうが何しようが兎に角今使ってる電力量は絶対減らさないぞって感じかな。そのためにチマチマした案が幾つも出てる。いっそおフランスみたいに大勢の人が夏に長~い休暇を取るようにすれば良いのだ。

色んなオチがあるんだなぁ

2011年04月05日 08時49分55秒 | 思ったこと
燃料電池はファンヒーターみたいなもの

燃料電池、停電時使えず…太陽光も発電量不足
・・・・・略・・・・・
 また、燃料電池の運転中に停電すると機器が故障する可能性もあり、東京ガスはホームページなどで「計画停電が始まる前に燃料電池の電源を切ってほしい」と告知している。
・・・・・略・・・・・
2011年3月30日17時40分 読売新聞


 うちの暖房は灯油だなんて言ってても今じゃ停電になったら使えないファンヒーターなんてのが殆どだ。家庭用自家発電システムってのは興味が無かったので知らなかったけど、それが停電時に使えないってオチは頂けない。しかもいきなり停電になったら故障するかもしれないから使わないでネってのもねぇ。

 昔の車やオートバイはバッテリーが上がっても押しがけ等で動かすことが出来た。でも今のはダメらしい。少なくともオレサマ号のホビオはバッテリーが上がった時に下り坂でエンジンをかけようとしたがウンともスンとも。初めにコンピューターを動かす電気が必要なようだ。機械だけでなくあらゆる物がそんな風になってるのかもしれない。何かがダメになったら全部ダメみたいな。



元のデータは日本から得たもの

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測
・・・・・略・・・・・
 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。
・・・・・略・・・・・
2011年4月4日14時30分 読売新聞


 まさか日本のデータを元にして作られたシミュレーションだなんて想わなかったよ。25年前と同様、情報も逆輸入だったんだ。

 冬の気圧配置は西高東低なので放射性物質は太平洋側に飛んでいく。でもこれからの季節はこんな感じで日本全体を覆ってしまうのかな。


本州では佐久周辺が少ないみたいだ by http://www.dwd.de/


 そして世界から見ると放射性物質拡散国になりつつある。そうならないで欲しいし、こんな時は東電職員ガンバレか。というより他の人達にやって貰った方が良いよ。新聞紙で水止めるだのなんだのってもう溺れる者の藁状態。