廃線跡を歩く(国鉄下河原線)

前日の雨で丸一日くすぶってしまったストレスを発散するべく、国鉄下河原線の廃線跡を子連れで攻めてみました。恒例のごとく、移動手段は。寒い風の中を、頭の中は過去と現在を行ったり来たり、しかも事ある毎に子ども達にその夢を破られるという、何とも言えない旅程でありました。国鉄下河原線についてはこちらに詳しくありますので参照いただくとして、簡単な解説を・・・。




<<国鉄下河原線とは>>
1910年に多摩川河川敷の砂利採取を目的として「東京砂利鉄道」が開業。国分寺駅を起点とする路線で、1934年に東京競馬場への旅客輸送も開始したが、1973年の武蔵野線開業により旅客輸送機能を失い、小河内ダムの建設により砂利採取も見込めなくなったために貨物輸送も1976年に廃止された。




高校生の時分から、中央線より見えるこの廃線跡に萌えていたのですが、やっと実踏に出たというわけで・・・。国土交通省ウェブマッピングシステムでも、再開発によりその面影が次々と失われつつある事を知っておりましたが、まずは中央鉄道学園跡あたりから開始です。トップ写真の一番手前に、色の違う線路が見えるでしょう?これが下河原線で唯一残った線路、、、とはいえこの線路は中央鉄道学園への引き込み線とも共用されていたので、本線と状況は異なります。



鼻が利くとでも言うのでしょうか、CABEZÓN には昔から怪しい・・・と睨んだところは良く当たります。ビルが不自然に何かを避けるように立ち並んでいる場所、この間を下河原線は武蔵野線に合流するように左方向に南下しておりました。



府中刑務所、ここにも線路は引き込まれておりました。不自然に壁がへっこんでいるところはその出入り口、実は、あの有名な三億円事件の舞台もこのあたりでした。



この後北府中駅府中本町駅の間あたりで、武蔵野線から西側に分離してゆきます。現在、ケーズデンキの店舗の東側から遊歩道となり、途中には線路が残されています。



更に南下して南武線を越え、暫くすると東京競馬場方面への旅客線が分岐します。ひとまず、こちら方向へ・・・。



クリックすると昔の写真がポップアップします(出典:-70年代の追憶-)


旅客路線とは言えども、競馬が開催される時以外は単行列車が細々と営業に割り当てられていたそうです。



クリックすると昔の写真がポップアップします((出典:-70年代の追憶-)


東京競馬場前駅は、当時全国で一番長い駅名だったそうです。写真の奥の武蔵野線の下を抜けると東京競馬場、、、今はここを通る人は少なくなりました。



この後再度、砂利線に戻り多摩川方面を目指しました。砂利取り線の終着駅は下河原駅、旅客扱いが無かった為に一般駅の様な施設の跡はありません。30数年前までは、このあたりには引き込み線が引き回され、貨物列車がゴロゴロしていたとは想像もつきません。この先を更に歩くと京王線中河原駅。延べ11.3kmの行程でした。




え?子ども達はどうしたって?一緒に歩いていましたョ、CABEZÓN の撮影の邪魔をしながら(笑)。一旦府中駅まで電車で移動し、その後また歩きましたとさ・・・、延べ行程 15.3km 良い運動だ・・・。





<<謝辞>>今回の記事には-70年代の追憶-の写真を引用させていただきました。感謝を申し上げると共に、貴サイトの今後の発展を願ってやみません。


Editor CABEZÓN


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする