goo blog サービス終了のお知らせ 

星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

乾杯~のあと。。

2013-02-24 | …まつわる日もいろいろ
おととい、、 ニッキー・ホプキンスさんの夢を見ました。

ニッキーが直接でてくる、、ってわけではなくて、 ニッキーがクイックシルヴァーにいた頃の 69年くらいの8ミリ映像を なぜか私は見ていて、、

フラワームーヴメントの 華やかだったいでたちのニッキーや、 その頃のメンバーたちが、 ピクニックをしている映像で、 8ミリのカタカタいってる音の無いモノクロ映像の中でニッキーは笑っていて、 それでパントマイムみたいな仕草で カメラにこういう「フリ」をするの、、

 「キミは・・・ ぼくを・・・ 突き刺すみたいに・・・ じ~っと見つめているね」

 「笑って・・ 笑って・・・ あ~はっはっは!!!」


そこしか覚えていないんだけど、、 まるで天国のニッキーから話しかけてもらったみたいな気がした。。


、、というわけで きょうはニッキーのお誕生日です。

ニッキーおめでとう。 ジョージもおめでとう。 カートもおめでとう。 


 ***



きのう バースデーランチをいただきました、、 私の。

とっても美味しくて お腹いっぱ~いでしたが、、 その後 平日の疲れか 単にワインの効き過ぎか ダウンしまして、、 12時間寝てしまいました。。。

もうしばらく頑張れ自分。 


きょうはニッキーのこの曲
Waiting For The Band - Nicky Hopkins

エル・グレコとイコン

2013-02-11 | アートにまつわるあれこれ
東京都美術館の 『エル・グレコ展』いってきました。

素晴らしかった。。 美しかった。。 そんな言葉しか出てこない…(笑)


エル・グレコの絵がなぜ好きかというと、それが『絵』だから。。 絵、としてこれでいい、と描かれて、 絵として惹きつけられるから。 、、なんて言うのかな、、 細密に本物みたいに描かれているのでもないし、 ダ・ヴィンチなどのようにどうやったらこんな風に描けるのだろう、、と驚嘆するものでもないし、、

でもその絵の前に立ったときに言葉をのんでしまう。

とは言うものの、 エル・グレコをこれだけまとめて見たのは初めてでした。 年代順の展示というわけではなくて、 最初のセクションに 晩年にトレドで描いた肖像画が展示されていたのですが、、

その絵の中の人物の まなざしがおだやかなこと 温かいこと つややかなこと 優しいこと。。

それは 次の聖人像のセクションにうつっても同じなのでした。 マグダラのマリアのみずみずしい瞳、、 「聖家族」で母子を見守る父ヨセフの嬉しそうな眼、、

「エル・グレコ展」公式HP>>

大作 「無原罪のお宿り」は天井の近くまで 壁いっぱいの高さまであり、 多くの人が聖堂の祭壇画の雰囲気を感じとろうとして、 絵の前にしゃがみ込んで 下から見上げて鑑賞していました。 もちろん私も、、

サイトや画集で見るのとはやはり全然 光の美しさ、 色や絵具のタッチの美しさが違いましたね。。 画像でみるとなかなか見えない、 背景の空の微妙な色合いや、 三日月や 太陽や、 足下の薔薇や百合、 そして蛇。


「無原罪のお宿り」のパッケージのチョコレートを記念に。 楕円の箱は小物入れか 小さなレリーフにしてもいいな。

 ***

エル・グレコの クレタ島からフィレンツェ、そしてトレド という足跡を辿って知ったこと。。 エル・グレコは最初は ポスト・ビザンチン様式のイコン画家として修業をしていたということ。

そしてイタリア絵画に出会い、 西洋式絵画の人物表現や背景の風景描写など自分のものにしていったということだけれど、、

やはり祭壇画を描くときの、 人物の長く引き伸ばされたS字の造形や、 リアリズムより栄光・法悦の印象を与えるようなイエス像とか、、 正教のイコンとつながるものがあるような気がする。 私の大好きなアンドレイ・ルブリョフや ノヴゴロドのイコンみたいな。。

だから好きなのかも、、 って気づいた。


エル・グレコの宗教画がたくさん見れたことも良かったのだけれど、 何と言っても 同時代人を描いた肖像画の その親密なまなざしが深く心にのこって、 全部見終わった後、 もう一度最初に戻って見直してきました。

だから、、 宗教画であると同時に トレドの町の人々の肖像でもあるという 「オルガス伯爵の埋葬」が観られたら どんなにすばらしいだろうと思います。 それも サント・トメー聖堂の中の その場所の光の中で見られたら、、 ほんとうに。。

 ***

これから開催される美術展のチラシ、、


漱石、、 ターナー、、 キャパ、、 円空。

東京藝術大学美術館で5月から開催の 『夏目漱石の美術世界展』、、 漱石が文学作品中で言及した絵とか、 漱石が描いた絵とか、 装丁とか、、

http://www.tokyo-np.co.jp/event/soseki/index.html

ラファエル前派などは以前にも見たものが多いけれど、 いちおう見に行ってみようかな、、と思ってる。 面白そうなのは、、

『三四郎』のラストに出てくる 作中で画家の原口さんが描く<美彌子>の絵、というのを再現したらしい…(笑) 誰が描いたんだろう、、 藝大の先生かな。 東大の三四郎池のほとりで出会った時の、 夏の着物の美彌子、、でしたよね。 、、たのしみ。

季節もいいし、、、 その前に 三四郎池に行ってみなくちゃ。 

ひさしぶりに沢木耕太郎さん

2013-02-05 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
日曜日に見た NHK特集の「沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚 ~"戦場"写真 最大の謎に挑む~」(NHKスペシャル>>) は とても面白かったなぁ。。。 戦場カメラマン ロバート・キャパの有名な写真の「謎」を探るというもの。

直感と取材を積み重ねて、 常にどんな「人間」に対しても 公平、公正な視線で 丁寧にていねいに 人間像を浮かびあがらせてくれる沢木さんのルポですが、 今回のものは CGとかGPSとか 現代の「技術」なくしては発見され得なかっただろう新しい「ルポ」でした。

、、でも、、 沢木さんとキャパ、、 このNHKだけのためのルポではなかろう、、と検索してみたら、 昨年末に出た「文藝春秋新年特別号」に一挙掲載されたルポルタージュだったのですね。

それが来週16日に 単行本化されて出るのだそうです。
『キャパの十字架』 (文藝春秋>>)

これは読んでみたいな。。 それにしても、、 あんなスリリングな謎解きをテレビで全部やっちゃうなんて なんて勿体無い! 

 ***

番組内容とは関係ないですが、、 ひさしぶりにお姿を見た沢木耕太郎さんが 全っ然変わってなくて、 30年前くらいとほとんどお変わりなく、、 (あれぇ… 沢木さん今おいくつなんだろう…) と思ったら65歳とのことでした。。 (Wiki>>) ほんと 若々しい。

沢木さんのルポルタージュ、、 いちばん最初に読んだのは 77年の『人の砂漠』だったか、 78年の『テロルの決算』だったか覚えていないけれど、 先に文庫化されていた『若き実力者たち』や『敗れざる者たち』もすぐに読んで、、 それから『深夜特急』まで、、 沢木さんの本は全部読んだなぁ。。。 中学生以降の 私の社会認識はほとんど沢木さんによって形づくられたと言ってもいいくらい。

沢木耕太郎さんと、、 そののちは 前回お名前を挙げた 藤原新也さん。 

、、今のこのブログでは 詩的な本や ファンタジックな本を取り上げることが多いですが、 10代、 20代の時は 堀口大學訳の詩集など読みつつも、 ルポルタージュもいっぱい読んだ。 キャパも読んだし、 沢田教一さんの本も読んだ。 青木富貴子さんや、 ピート・ハミルさんや。。
「今」のこの世界が知りたかった、、 「現代」というものが知りたかった、、 だって音楽では海の向こうでPUNKの嵐が吹き荒れて、、 ブームタウン・ラッツが『哀愁のマンデイ』を歌っているのに、 自分は毎日「しらけ世代」の何にも言わないクラスメイトと大人しく机に向かっていなきゃいけなかったんだもの。。。


 ***

昨今、
音楽市場では 洋楽のシェアが8%なんだって。。。 映画業界でも 洋画が激減なんだって。。

出版業界だって、、 海外の翻訳文学は全然でしょ?

若者が「内向き」ってよく聞くけれど、 世界のことにまるで興味が無い、、 自分の知らない外国の人や音楽や物語については たいしておもしろいと思わない、、 そういう人は増えてるかもしれない、、 それはすごく心配。。

、、でも、、 でもきっと、 売上のシェアとしては低くても、 お金のとぼしい若者は youtubeで洋楽も聴いてるし、 レンタルで洋画も見てるし、、 ん~~~ 翻訳文学はあんまり読んでないかもしれないけど、、 新しいフェスもたくさんあるし、 決して海の向こうのことに興味がないわけではない、、と思いたい。。

 ***

ここしばらく、、 沢木さんの本は読んでいませんでした。。 が、、 時折 雑誌や新聞で拝見する「映画評」で、、 沢木さんの独特の人間をとらえる視点に心をうたれたりしてました。。

来週は、、 バレンタインデー。 沢木さんのこんな映画エッセイを読みながら 苦い珈琲とあまいチョコを味わうのもいいかも。。。

『「愛」という言葉を口にできなかった二人のために』

、、タイトルだけで せつなくなりそう、、(笑)