goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

竹脇無我、『三人家族』、山田太一

2011-08-24 22:41:07 | 文化
前回は「意地ワルじいさん」になってしまったので、今回はつれづれなるままに最近のことを書いてみよう。
俳優の竹脇無我さんが亡くなりました。テレビとか新聞では、『だいこんの花』とか『大岡越前』に出演したことは紹介するが、『三人家族』とか『二人の世界』はでてこなかった。僕にとっては竹脇無我と言えば真っ先に思いだすのは、栗原小巻と共演した『三人家族』と『二人の世界』だ。だいたい『大岡越前』なんて主演じゃないじゃないか(ブツクサ)。見た報道番組のテレビ系列のせいかもしれないが、主な理由は、いまテレビの報道番組を中心になって作っている人がこの二つを見たことがないのだと思う。ちょっと話がそれるけど、iPadって「竹脇」まで入力すると「竹脇無我」が候補にでてくるし、「栗原」と入力すると「栗原小巻」が候補に出てくるのだよ。以前にこの二人の名前を入力した覚えがないからマシンが学習したはずはないと思う。ちょっと感激。

さて『三人家族』と『二人の世界』は「木下恵介アワー」というシリーズで、放送された恋愛ドラマでもあり家族ドラマでもある。脚本は山田太一、彼のデビュー作かな。『三人家族』が23話ぐらいで終わったあとに『二人の世界』が放送された。どちらも竹脇無我と栗原小巻が主演だが、続編ではなく別の話だ。どちらも出演者でもある あおい輝彦が主題歌を唄っていた。『二人の世界』はヒット曲でもある。僕はこの2曲とも後になって中古レコードで手に入れた。CD時代になってからは、昔の青春ポップスみたいなシリーズ物のCD集で手に入れた。『三人家族』の方がより好きだが、この曲の原題は別で2番は女の人が歌うデュエット曲だったが、CDに入っているのは『三人家族』のタイトルであおい輝彦の独唱だ。この曲がテレビ放送時に番組の最初に流れる前にナレーションがつくことがあった。番組のテーマを示すナレーションでそれが非常に良かった。Youtubeで見ることができる最終回には主題歌の前にはナレーションがないので多分初めの方の回だけだろう。ドラマの始めのナレーションは毎回あるがそれとは別。唄の前のナレーションの内容はよく覚えているが、言葉自体はうろ覚えなので恥ずかしいのでここには書かない。

ちなみに「木下恵介アワー」で『三人家族』の前のドラマは『記念樹』で、この主題歌もよく覚えている。『記念樹』は孤児院の子供たちの成長の物語。一話ごと別の話だったような気がする。脚本は木下恵介と山田太一。山田太一は木下恵介の助監督出身なので脚本を手伝ったのだろう。

僕たちの年代の友人知人は山田太一と言えば『ふぞろいの林檎たち』をあげることが多い。ドラマのキャラクターと年代が近いからかな。まあ年齢だけでなく出身も「ふぞろいの林檎」系のせいもあるかな。ふぞろいの形は僕の場合は横にはみ出した感じ。つぎの新シリーズができるならキャラクターが定年近くになっているはず。横にはみ出して定年前に会社を飛び出す人いるかな、という感じ。
でも僕にとって山田太一作品の順位は、ダントツ1位は『三人家族』で2位は『二人の世界』として、3位は『男たちの旅路』(NHK)だよ。特攻隊の過去を持つ中年のガードマンが主人を鶴田浩二が主演していた。そのせいかどうか、市職員の自分より若い人と麻雀をして筋牌で放縦すると鶴田浩二の歌を口ずさむ。
何から何まで真っ暗闇よ
筋の通らぬことばかり
本庁を向いても、公所を見ても
馬鹿とアホウのからみあい
何処に男の夢がある (『傷だらけの人生』より、一部変更)
あまり受けないが、『およげ鯛焼き君』の「お腹のウンコが重いけど」よりましかな。

大鐘稔彦『孤高のメス』(幻冬舎)と映画『孤高のメス』(東映)

2011-06-04 17:33:17 | 文化
テレビの医療ドラマをよく見る僕も、医療をテーマした小説はあまり読んではいなかった。海堂尊『チーム・バチスタの栄光』もテレビでも映画でも見たが、同じ内容ならあらためてその原作小説までは読みたいと思わなかったので読んでいない。ところが最近、書棚のなかに幻冬舎文庫の大鐘稔彦『孤高のメス 外科医当麻鉄彦』の第1巻があるのに気づいて読み始めた。本の裏表紙の内容説明に輸血を拒否する「エホバの証人」の手術についてのドラマらしいので興味をもって念のため数年前に買っておいたものである。

読み始めるとこの本は輸血拒否の問題はそのエピソードの一部にすぎず、主たるテーマ―は日本の外科医療に携わる医師のあり方と医師養成の在り方への告発である。ぐんぐん引き込まれ読み進んだ。『孤高のメス 外科医当麻鉄彦』は全6巻なので、2巻以降はアマゾンの中古で取り寄せた。中古本の値段は各巻とも1円だが郵送料は250円で合計1冊につき251円となる。1円では保管費用も出ないと思うがたぶん郵送料名目の250円のなかから利益を出しているのであろう。その証拠に数巻まとめて同じ出展者に注文してまとめて送られてきたがやはり1冊分は251円請求された。中古としているが本は全く新品とかわりなかった。いまは6巻全部読んで、次のシリーズの『孤高のメス 神の手にはあらず』を取り寄せて読んでいる。

最初のシリーズの6巻を読み終えた時点で、インターネットで「孤独のメス」を検索してみた。今月つまり6月の初めである。するとなんと映画の『孤高のメス』が6月5日から封切りするというではないか。「え!なんたる偶然、あと数日で映画が見られるのか!」と思ったが、なんのことはない2010年つまり去年の6月5日のことであった。そういえば去年ぐらいにそんな映画の宣伝を映画館で見たような気がしてきた。DVDが昨年末に発売になっているらしいので、早速TSUTAYAに借りにいったが見つからない。主演(当麻鉄彦役)の堤真一の主演作がかたまっているコーナーにもなかった。DVDは発売になってもレンタルにはなっていないのかなと思ったが、GEOにいってやっと見つけて100円で借りてきた次第である。

DVDを見ると登場人物名と手術内容は同じだが、病院の背景とか登場人物の家族関係などが違っている。原作の長いストリーを2時間ぐらいの1本の映画に納めるためかなり加工しているようだ。ちなみに手術というのは脳死者からの肝臓移植だ。この小説と映画の舞台となる年代では日本ではまだ脳死に関する法律ができておらず、当然ながらこの肝臓移植手術は日本で最初という設定。この小説は作者で外科医の大鐘稔彦氏の体験をもとに書かれているが、エホバの証人への無輸血手術は大鐘氏自身の体験でもあるが、日本最初の肝臓移植手術はそうではないと思うが、日本の外科医療の問題点の描写のために主人公の当麻鉄彦をその渦中に置いたのだろう。

さて映画(DVD)と小説の違いに戻ろう。映画では手術室担当の看護婦(今では看護師)の中村浪子の視点から物語が進んでいく。市民病院(たぶん千葉県にある市)の手術室担当の看護婦の中村浪子は病院の外科医の粗雑なメスさばきで多くの患者や死んで行くのに深い憤りと絶望感をもっていた。そこに新しく第1外科医長として当麻鉄彦が赴任してきたわけである。第1外科医長というのは元々1つだった外科だが当麻が来たが、大学から派遣されたもう1人を排除できないため外科を2つに分けて医長を2人にしたもの。

ところが小説のほうでは中村浪子は極めて有能な看護婦ではあるが、ほとんど発言(せりふ)もない。そうそう映画では中村浪子は30代の子持ちの母子家庭の女性であるが、小説では20代の未婚女性である。そうそう第一に中村浪子は別の病院(日赤病院)に勤めていたが、当麻の病院の調理員をしていた浪子の母親の手術を当麻が行うのに立ち会ったのがきっかけで当麻のいる病院に勤めたのだ。

小説のほうでその目を通して病院内の様子を描写するのは医局秘書の江守京子の役割だ。だけど映画では出てこなかった気がする。江守京子は当麻に好意を寄せているが、完全に片思い状態。中村浪子も当麻が好きらしいが小説ではその他看護婦と同様の扱い。江守京子は美人であるが、もっと超美人が病院へ併設のホスピスに看護婦としてくるが、当麻とはほとんど没交渉で当麻の助手の矢野のエピソードに絡んでくるだけ。では当麻鉄彦にロマンスは関係ないかというとそうでもなく、町長の娘の大川翔子とお見合いの後交際している。映画では母親をなくして父親の市長に甘やかされて育ったような現代的な娘という感じで当麻とのロマンスもない。小説では母親も生きていて神戸の大学院で国文学を学ぶ理知的な女性で当麻と交際する。

ちなみに町長とか市長とかややこしいが、映画はたぶん千葉県にある市の市民病院が舞台だが、小説では琵琶湖湖畔の民間病院の話になっている。映画では市長だから市民病院に大切な人物ということだが、小説では当麻のいる民間病院である甦生病院に理解があり、役場内での町立病院設置の動きを抑えるだいじな人ということだ。肝臓移植手術をうけるのはこの町長(映画は市長)だ。

もう少し違うところを書くと、映画では大学病院教授の実川(さねかわ)教授は、当麻とアメリカのピッツバーグで一緒に肝臓移植を学んだことになっているが、小説では当麻はピッツバーグだが実川はイギリスのケンブリッジで肝臓移植を学んでおり、以前には面識がなかったのだ。なお小説では最初は実川は助教授として出てくるが、当麻の肝臓移植時点では教授になっていたのでその点では映画の実川教授は間違いでない。
そうそう映画では当麻鉄彦は手術中に都はるみのテープ流すが、小説ではポール・モーリアだ。主人公の性格設定に違いがでるのでは?

最後に設定の抹消なことでなく映画と小説の違いを言おう。映画では手術中のメスを持つ外科医の不手際で血が噴き出すというショッキングな場面で始まっている。この点では映画も小説も同じ主張をしていることになる。すなわち技量の伴わない外科医がいっぱい横行しているということだ。でも映画はそこで終りだ。つまり中には未熟な外科医もいるのであったら不運だ。せいぜいそうした医師にはメスを持たせないようにというぐらいだ。

でも小説では、大学の医師養成システムを問題にしている。大学病院の外科の教授なのにまともにメスを扱えない者がいる。外科医が箔付けのために技術の鍛錬をほっておいて博士論文のための無駄な統計取りなどに何年も費やすこと。また専門医の肩書を持っていても専門医の認定はなんら実技内容が考慮されていないことだ。

医師の間で学閥意識が横行していること。また地方病院や中小病院の医師の中には難しい手術を要する急患が運び込まれたとき、すぐ手術しなければ患者の命が危ない場合でも、他の大きな病院へ回そうとすることだ。とにかく自分が引き受けなきゃ。なんだか公務員の話に思えてきた。

iPhoneは僕のモノリスだ。

2010-11-26 18:40:47 | 文化
今週の月曜日、クイズ番組である『Qさま』を見ていた。「全国インテリ高校No.1決定戦!」ということで、全国から選ばれた各チーム5名の6つの高校チームが対戦した。そこでの「プレッシャーSTUDY」の英語問題で、おやっと不思議に思ったことがある。「プレッシャーSTUDY」の英語問題とは、たとえば「訳すと『と』から始まる英単語を和訳しなさい」という課題で1から10まで番号のついた英単語が示される。通常番号が大きいほど難しい単語になる。普通の放送の時はチームが10人なので、あらかじめ回答する順番のメンバー順に、答える英単語の番号を指定してから答える。「全国インテリ高校No.1決定戦!」ではチームが5人なので二順して答えることになる。全問正解するチームがいくつもあると考えられるので、勝敗は全問正解した残り時間の秒数がそのまま得点となる。しかしこの「プレッシャーSTUDY」の英語問題では全問正解したチームはなかった。英語問題で順番がきたメンバーがいくつか残った英単語のどれもわからず立ち往生して時間切れになったのだ。しかし他のメンバーもわからなかったチームもあるが、多くのチームは他のメンバーの中に残りの英単語の訳すなわち答えを知っている者がいた場合が多かった。

不思議に思ったのはすべてのチームが、最初のメンバーが小さい番号のついた前半の単語から答えて言ったことである。そうすると当然ならば難しい単語が残ってくるから、答える番のメンバーが残った単語のどれも知らない場合が出てくる。だからこの場合の取るべき作戦は明らかだ。つまりメンバーは答える番になったら、自分は知っているが他のメンバーが知っていないかもしれない難しい単語から答えるという打ち合わせをすることだ。ひょっとしたら僕がルールを聞きもらして、難しい単語から答えてはいけないことになっているのかなと疑った。でも1から順に答えているのではなく、2とか5から答えていたので答える単語を指定する特別なルールはないはずである。知識はあっても現実に即した戦略が立てられないとしたら日本の教育は間違っているね。

ところで高校生たちが答えられないでいた英単語の「さ」で始まるものにcalamityがあった。それから「し」にdebtもあった。その2つについて僕はわかったが、自慢したいわけではない。じつはインターネットでアメリカの新聞をのウエブを覗くと、新聞のヘッドラインによく出てくる単語だ。僕はあまり読めなくてもThe New York TimesやThe Christian Science Monitor などのアメリカの新聞の電子版をよく見ている。calamity は災害だ。それも不幸という感情が入っているので新聞のヘッドラインに使われるのだろう。そのほかにも災害関係ではtoll つまり犠牲者とかcasualty 死傷者がよく出てくるから覚えている。debtは借金だよね。これも経済記事でよく出てくる。

こんなことを書きながら実は僕は英語に弱い。だが知識の取得手段として英語にあこがれが強い。実は読めなくて読みもしないのにかなりの数の洋書をAmazonなどで題名から読みたくなって取り寄せてきたのだ。まあ買ってもなかなか読まないのは英語に限らず日本語の本でも同じだけど。なぜ英語が弱いのか。それは僕がほとんど集中力がないからだ。英語に限らずほとんど勉強というもののために15分も座っていられないのだ。もちろん本を読むことはすきだから、勉強しようと机に座ると勉強と関係ない本を読みたくなる。学生時代はテストのために勉強することは自分の平生の学力を示さずに偽の実力をしめして試験管をいつわることだと考えて自分を合理化していた。社会にでてからは集中できないことはそれが自分にとって必要ないことだからだと思うようになった。これは親鸞上人の影響かもしれないが、実際のところ仕事でも必要だと判断したことは長い時間かけても完璧なものを作ろうとしてしまうので、自分の良知を信じるだけだ。これは王陽明の影響か。

ところがその僕に英語がスラスラ読める能力をつけることが可能にすると思われるものが現れた。キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』というのにモノリスという黒い板が出てくるね。人類はそれにふれる度に大きく進化したのだね。僕の目の前に現れたモノリスはiPhone だ。昔から英単語の強化の本はいっぱい買ったがほとんど使わず無駄な出費となった。しかしいまiPhone の中にはアプリケーションとしてアルクのPower Wordの4000語、6000語、8000語、1200語が入っている。4000語はほとんど知っている単語なので使わない。いま6000語を毎日ゲーム感覚でやっている。うっかりミスも含めて満足できるミスのない水準までやめられないので毎日続けられる。

それからイギリスの経済誌のThe Economist も先週から電子版で本誌の記事のほとんどが読めるようになった。じつは今まで何年にもなるが同誌を郵送で購読している。だけどほとんど読んでいなかった。ところが今週のは日本特集でもあるけれどiPhoneで辞書と往復だけど1つぐらいは記事を読み切ることができた。

歳をとって記憶力も知力も落ちてはいるが、道具一つでまだ可能性が大きくなったような気がする。

さいたま市での高齢者の熱中症での死亡

2010-08-22 19:09:45 | 文化
8月15日に、さいたま市で48歳の長男と同居している76歳の男性が熱中症でなくなった。76歳の男性は虐待を受けていたわけではない。なのに、この夏の暑さのため熱中症でなくなった高齢者は全国で数多くいると思われるが、なぜこの男性のことがニュースになりえるのか。それはこの世帯自体が困窮世帯だったからである。報道の主旨では、長男が同居していて独居老人ではないため行政の目の盲点になっていたということである。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100822k0000e040008000c.html

どんな家庭の高齢者でも熱中症でなくなることがありうるが、しいてこの世帯について言えば、電気が来てなくてクーラーが使えないということと、けいれんを起こしたとき明らかに熱中症の危険な状態なので救急車を呼ぶべきなのだが、電話がない(そして病院代もない)ためか救急車を呼ばなかった(あるいは呼ぶのが遅れた)ためである。長男は氷や飲料水や解熱剤を父親に与えたが、こうしたものは予防には役立つかもしれないが熱中症を発症した後の治療には十分ではない。熱中症の知識不足ともいえるがやはり電話がないのが1番の原因だろう。

長男は十数年前までは運送会社で働いていたが腰痛のため失業したが、ハローワークへいっても腰痛のため職が見つからない。そのため76歳男性の2カ月で十数万の年金だけがこの世帯の収入である。家賃が月5万5千円だから少ないのこりで食費や水道代・国民健康保険料を支払っている。僕が感じ入ったのは、電気やガスが来ていないのは料金滞納で止められたのではなくて、十数年前にお金を工面して滞納料金をすべて支払った後、みずから停止手続きをしたことと、国民保険料と水道代は滞納していないことである。長男は10年ほど前に生活保護の相談をしたが認められなかった。長男は帰宅して「だめだった。もういい」と言ったそうである。市では相談記録が5年間しか保存していないので当時の対応内容はわかないとのことだ。生活保護の申請の認定の度合いは、自治体ごと時代ごと担当者ごとに違うようだ。予算上で件数を絞るにしてもヤクザなど声の大きい人には手をつけず、本当に必要だが遠慮がちな人から切って行くようなことがあってはならない。

市幹部は「水道料金などの滞納があれば、困窮などに気がついたかもしれない」という。可能性としてはその通りだが、役人の言い訳を簡単には信じられない僕としては、さいたま市で、本当に水道とか国民保険料とか税金と連携をとって高齢者や生活保護の事務をやっていてそう言っているのかなあと思う。

僕が1番に思うのは、水道料金の滞納など負の要素ではじめてわかるのではなくて、あるいは本当は困窮してないのに声の大きい人だけが行政の恩恵を受けるのではなくて、真面目に他の迷惑にならないように頑張っている人を、積極的に行政の方から探し出して救出できないかということだ。

『ホ・ギュン』が終わった

2010-06-15 14:18:30 | 文化
昨日(6月14日)の放送で、BS朝日の『ホ・ギュン~朝鮮王朝を揺るがした男~』が終わった。終わる数日間は結果がわかっているだけに見るのがつらい点があった。結果というのは、親友の裏切りにより革命が失敗してホ・ギュンが四肢をバラバラにされて処刑されることだ。結果が分かっているというのは、このドラマの第1回目が革命の失敗により処刑されるところから始まってそこからドラマが過去に遡及していることと、ウィキペディア(インターネットの百科事典)でも反逆罪により処刑されていることが分かる史実でもあるからだ。

過去に数百人の部隊で王宮を急襲しようとした無倫堂(庶子を中心とする組織)を説得して革命の根拠地づくりを提唱したホ・ギュンだが、今回は彼自身がクーデターによる革命の首謀者だ。これを解読すると2つの条件の変化がある。1つはホ・ギュン自身が偽装にせよ光海君政権の重臣になって、朝廷の各部署に革命の同志が生まれていること。2つ目は新興国の清と明との対立が激しくなり、宗主国の明の要請により、首都の警備の一部を含む軍隊を北方に派遣していることである。

なお朝廷のほとんどの重臣たちは明の要請に従うことに賛成だが、光海君は弱体化している明に従い、強大化している清と戦うのは気が進まない。そのときホ・ギュンが人払いさせて光海君に進言する。軍隊は派遣するが清と内通して朝鮮軍は戦わないようにすればよいと。光海君はこれを採用する。イ・イチョムは近年自分の手下になり下がっているはずのホ・ギュンが自分を無視して光海君となにか秘密の提案をしているので警戒心を持つ。そこでイ・イチョムは無倫堂とホ・ギュンとの疑惑を再び持ち出すが、光海君から期限内にホ・ギュンの疑惑を証明できなければ逆にイ・イチョムを逮捕するといわれてしまう。

革命と戦争は設計図通りにはいかないのが普通だ。あ、そうそうもちろん経済もだけど。人心を混乱させるため王様を糾弾する張り紙を行おうとした同志が捕まってしまった。これはホ・ギュンが王様のため自分が指示したと言い逃れた。ホ・ギュンはイ・イチョルを排除するため西宮(前王の后)が謀反を企てているという口実で僧兵を動員するための偽の張り紙だと言った。また革命軍の首都への侵入を助けてくれる予定の同志が、北方へ派遣される部隊に組み入れられていなくなってしまった。そこで革命軍の侵入を容易にする偽の命令書を作成するのに必要な公印の偽造をおこなった同志が捕まってしまった。なお革命軍の一部である僧兵も、張り紙事件を機にだましていた光海君の気がかわり首都に入れなくなってしまった。

しかしイ・イチョムも光海君も革命には気づいていない。なんとかあと数日の決行日まで持ちこたえれば革命は成功するはずであった。

イ・イチョムは光海君がホ・ギュンをとって自分を捨てるつもりであることを感じ散っていた。そこで自分でもクーデターを考えていた。光海君が宗主国の明を裏切ることはクーデターの大義名分になるからだ。そのため捕盗庁(警察)の兵力を自分の意のままにしようとした工作が光海君にばれて絶体絶命となった。ホ・ギュンの周辺者の逮捕は光海君から禁じられていたが、やけになったイ・イチョムはホ・ギュンの親友のイ・ジェソンを逮捕した。気が弱く動転するイ・ジェソンではあるが、本来ならば多少の拷問にあっても親友であるホ・ギュンの秘密をばらすはずがない。だが、やけになったイ・イチョムが自分も自殺するが死出の道連れとイ・ジェソンに刀を突き付けたとき、ついにイ・イジェムは白状したのだ。しかも運のわるいことにイ・ジェソンはホ・ギュンから預かった革命部隊の侵入経路と朝廷内の同志の名前を書いた紙を持っていたのだ。イ・イチョムの告発を信じない光海君も、ホ・ギュンの筆跡の革命計画書を見ては信じないわけにはいかない。かくて革命部隊は待ち伏せされ全滅し、朝廷内の革命の同志も逮捕された。

ここで僕の疑問がのこる。もちろんホ・ギュンという人物は史実だが、ドラマはフィクションだから矛盾がでてくるのは当然だが、いちおうドラマにそって疑問を述べよう。
1つ目は。朝鮮軍の多くは首都を離れて平壌にいる。これは光海君の意を受けた将軍が、病気と偽って明軍と合流しないでいるためだ。でもこの2万の軍勢が、革命を聞いて首都に引き返してきたら革命政府は持ちこたえられるか?高麗王朝末期に命を受けて出征した李成桂(イ・ソンゲ)が威化島というところで軍隊の方向を変え首都をめざしてクーデターを起こした例がある(威化島回軍)。

2つ目は、イ・ジェソンが革命の理念をわかっていないことだ。イ・ジェソンはホ・ギュンに、革命が成功したら自分は大臣にならなくていいから成均館(国立大学)の責任者にしてくれと言う。ホ・ギュンは「ああいいよ。ただし給料は一般庶民並みだよ。」という。あ!パリ・コンミューンだ。ホ・ギュンは自分が王になるけど、王も畑を耕すという。これを聞いてイ・ジェソンはがっかりする。革命の同志の話し合いはイ・ジェソンの家で行われることが多かった。当然イ・ジェソンも参加している。でも彼は革命の理念がわかっていなかったのだ。

どころで、このドラマの光海君の、目元が河村市長に似ているな。この時代が舞台での光海君像はドラマごとにかなり違う。『王の女』での光海君は、チソンという二枚目俳優が演じており貴公子だ。『キム尚宮(サングン)』での光海君は屈折した駄目男。この『ホ・ギュン』での光海君はイラついた理想主義者というところ。