『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
チャゲアスの明日はどうなる?
昨日、社会保障国民会議の報告要旨が新聞に掲載されていたので、昨日そのことを記事にしたかった。
四日市で明るい長寿社会を考える懇談会の会長業務を終え、その足で新幹線で東京へ。
遅い時間の東京駅到着となったので、国分寺まで立ちっぱなし。
タクシー代をケチって、一橋学園駅から重い荷物をひきながら、アパートへ。
ノートパソコンでブログを記事にしようとしたら、例のパスワード変更の要求が。
これが来ると記事が書けなくなる。
そして更新を諦める。
今朝、大学の研究室到着。
来客が2人。
その対応で忙しくする。
今、気になっていること。社会保障国民会議の原案の行方と<チャゲアスの明日>
チャゲ&飛鳥
といえば、知らない人がいない。
団塊の世代の高齢者も、知っていることであろう。
先日の27時間テレビでも、ずっとバックに、チャゲアスの曲<Say! Yes!>が流れていた。
その国民的なユニット、チャゲアスの飛鳥氏に、覚醒剤疑惑が。
先日新しい整形外科病院を受診したが、待っている間に、週刊文春のあの記事を速読。
文字を読むのが遅い小生であるが、集中力がまだあったのか。115秒で読み終えた。
まだまだ行けるか?
イギリスに家族で滞在中に、それを覚え、
10年ぐらい前から、北海道の昔からの友人をエージェントにして、それを購入しているという。
その売買をめぐってトラブルになり、その昔からの友人が、隠しカメラでその現場を撮影し、そのビデオで、暴力団から脅迫されているという。
数年前に活動休止状態に突然入ったが、それをしている人特有の症状が、激しく出るようになったからではないかと思ってしまう。
そうした疑惑を払拭すべく、すぐにでも会見をしてほしいと思う。
そして言ってほしい!
<Say! No!!>
と。
///////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の缶ビール
睡眠時間
7時間
8月5日(月)のつぶやき
<半沢直樹>を見た。
第4話にして、初めてである。
日曜日夜9時は、必ず自宅にいるのだから、自宅のテレビで見ることができたはずである。
でも初めて。
日本のドラマはあまり面白くないという先入観があるからかも知れない。
しかし流行には敏感でありたいというのが本音。
その流行も、ファっションは無頓着。
ただただ、テレビに関する流行のみ関心がある。
視聴率が高い理由がよく分かった。
実に面白い。
堺雅人という役者の質の高さによるところが大きい。
彼の演技の特徴を1つ発見。
彼のオリジナルなスタンスなのか、このドラマの演出家による演出なのかは分からないが、
言葉と表情の説得力を高めるために
<半沢直樹は、相手に強烈なセリフを吐く時は、決して目を見ない。相手の眼の下4センチぐらいの所を狙ってしゃべっている>
石丸幹二も感じいい。劇団四季メンバーのはず。
オカマーノも、ユニーク。
夕方、監督お勧めの新しい整形外科を受診。
これまでの整形外科で頸椎椎間板ヘルニアと確定診断を受けていたことを説明するも、
夕方初めていった病院は認めてくれず。
2週間前に、脳ドックを受けた埼玉県新座のクリニックで、頸椎椎間板のMRIを取ったので、そのデータをもらい、
今日初めていった病院の先生に診てもらうことに。
めんどくさ!
////////////////////////////
昨日のアルコール
ハートランド 1本
睡眠時間
6時間
8月4日(日)のつぶやき
やっと原稿に集中できる日曜日。
ずっと、ずっと気になっているのが、世界の福祉年鑑の原稿。
今月末締切。
数人で原稿を書いて1冊の本にする企画なら、ほとんど締め切りは気にならない。
必ず締切を守れない人が出てくるからだ。
最悪なのは、大手某出版社から4名で出す予定であった教科書『社会学』。
看護学生のための社会学を分かりやすく解説する本である。
今から30年前の企画。
当時としては、珍しくライフコースのパースペクティヴを大きな柱として、
子ども・成人期前半・先人期後半(中年期)・高齢期における社会関係を論じる企画であった。
私と当時大学院生であったT氏は、締切にほぼ間に合って、原稿を提出。
残り2人は、いまだに未提出。
担当の出版社の編集者はすでに定年退職。
企画が空中分解したのは、これ一度だけなので、幸せな方かもしれない。
当時はまだワープロがなかったので、手書き原稿だが、大事に取ってある。
さて、年鑑。
これは、締め切りを無視することはできない。
<年鑑>だから。
夏休みを楽しみながら、ほぼ毎日年鑑原稿で苦しむことになろう。
苦しむのは、この仕事の日常。
///////////////////////////
昨日のアルコール
ハートランドビール 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・112-78-64
左・・・113-78-66
睡眠時間
5時間半
8月3日(土)のつぶやき
さよなら渓谷。
開始早々ではなく、
いきなり開始が、鼻血ブー。
否、鼻血吹き出し!
こんな濡れ場シーンのオンパレードかと思ったが、
途中に一度登場するのみであった。
でもR指定でR.
オープニングの濡れ場を演じた二人が、もちろん<さよなら渓谷>の主人公。
この二人の関係性が、途中に明かされる。
最初は分からない。
この映画のストーリーの起点になっているのが、履歴書。
その履歴書は、だめもとで、おばちゃんにお願いすることで出てきた資料とのこと。
その履歴書に書きこまれた情報をもとに、インターネットで検索することで、ある人物の<ある行い>が、徐々にあぶり出される。
この映画に、この<さよなら渓谷>に惹句をつけるならば、
<決して、幸せになってはイケナイ人生>
主人公の二人は、エンディングで・・・・。
伏見ミリオン座の最後尾に監督と二人で陣取る。
最後尾は、最も見晴らしが良い。
監督の好きなポジション。
平日の午後。子どもは入れないので、観客は30人程度。
誰一人として<咳払いしない>
誰一人として<物音をたてない>
映画に熱中できる環境であった。
主演の真木よう子のリアリティのある、存在感のある演技は絶品。
彼女が主演する別の映画があれば、そしてこれから上演されるならば、是非見てみたい。
//////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
瓶ビール 大 1本
瓶ビール 中 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・115-80-61
左・・・113-79-67
睡眠時間
4時間45分
8月2日(金)のつぶやき
西荻窪大学と武蔵境大学の定期試験採点終了。
我が社の受講生ほど大口ではないが、西荻窪大学と武蔵境大学もそこそこの受講生がいる。
西荻窪大学は約60名、武蔵境大学は約90名。
どちらも、出席カードはマークシートではないので、1枚づつチェックが必要だ。
監督に拝み倒して、最後の2回分づつを名簿にチェックしてもらった。
昨日、東京から名古屋に移動し午後2時から採点作業を始め、夜までかかった。
私なりのこだわりで細部までチェックするので、かなり疲労がたまる。
途中で仮眠を取りながらの作業。
普段の生活で仮眠をとることはないが、今シーズン初めて仮眠を取るようになった。
自分の体力と採点システムがマッチしないようになってきた。
全問択一問題という、中学生並みのテスト方式に切り替える日も近いかもしれない。
でも、ここは、大学教師としてのプライド。
大学らしい授業、大学らしいテストを、続けていきたいと強く思う。
正確に言えば、別室点字受験が二人いるので、その墨字訳が10日後ぐらいに送られてくることになっており、それが終われば100%終了。
気分転換に、これから<さよなら渓谷>を伏見ミリオン座で観賞。
先週監督を誘ったら<興味ないわ~>と言っていたので、本日<一人で観に行く覚悟はできていた>。
朝、念のために聞いてみると、<観たい>という。
この1週間に何か<事件>があったのだろうか。
出席チェックを両大学に関しては、監督に全部やってもらっているので、そのお礼もしなくっちゃ。
<私の不用意な発言が命取りになるので>慎重に、慎重に。
//////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
ハートランドビール 1本
けさの血圧・脈拍
右・・・120-84-60
左・・・120-80-65
睡眠時間
7時間半
7月31日(水)のつぶやき
次ページ » |