『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
おかげさまで、学内GP採択課題活動報告会無事終了!!
昨日13:00-16:00にかけて、E203教室で、活動報告会を実施した。
23名の活動参加者が一人6分の時間を守ってプリゼンをしてくれた。
具体的な活動の内容のレポートに重点を置いた報告あり、活動を踏まえて理論化した報告あり、多様なプリゼンとなった。
師走の土曜日ということで報告会に参加していただいた一般の参加者の方は決して多いとは言えなかったが(私の要求水準が高いための印象かも知れないが)、逆に昨日ご参加いただいた方々には感謝したいと思う。お忙しい中、ありがとうございました。
学内GPの活動をビデオに収めたので(AVセンターのMさん、Oさんお世話になりました)、パワーポイントで発表してくれた23名の学内GP課題参加者学生にも、大学時代に頑張ったことの一つのエビデンスとして、収録DVDをプレゼントしたいと思う。
一般参加者の皆様にも、住所を記帳していただいたので、最後に撮影した集合写真とともに郵送したいと思う。
すでに活動参加者からは、活動実践レポートを書いてもらっている。95ページほど。これに昨日の23名のPPTファイルをすべて掲載し、報告書を作成する。
140ページほどの報告書になりそうだ。
学内GP採択課題には、課題ごとに決められた補助金の上限がある。
このままいくと赤字になりそうだ。ピンチ!
さて、活動実践レポートの原稿チェックは2名のゼミ生がコメント文を付けてくれている。今日から私が、週末2日間をかけ、コメント文を付けたし、それを25名全員
に送り修正の上返送してもらう。
製本をいつもお願いしている名古屋で最も<お値打な>友人社に依頼する。
今月26日は、学内GP活動とは別に、ゼミ研究論文の提出締切日だ。
ゼミ生の皆、締切厳守で良い論文書いてね。一人のゼミ生からはすでに提出してもらっていますよ。
いつものことながら、一人の落伍者もなく、ゼミ生皆よく頑張ってついて来てくれている。
本来ならば8単位ぐらいあげなくては、ゼミ生も<やってられない>だろう。
あげられない4単位分として、履歴書、エントリーシート無料添削キャンペーンを実施中!!
こちらも締切迫る!