goo

24時間地域巡回型訪問サービスの光と影。もしかしてパート2!

昨日もべらぼうに忙しかった。

12:30-13:30 昼食 雑談(結構長い!)

14:00-16:00 教授会

17:30-18:30 第3回教職員学術交流セミナー司会

18:30-19:30 立食パーティ参加

20:00-21:45 ミニ・二次会参加、帰宅


ということで、もしかしてパート2!


24時間地域巡回型訪問サービスの光と影。

介護サービスのニーズの高い高齢者にとっては、定額制がプラスになるだろう。

だだし、定額の条件と価格が不明なので、本当にプラスになるかどうかは不透明。

特に、24時間地域巡回型訪問サービスにおいて、

生活援助(昔の家事援助)は介護保険制度から外される可能性が高い。

生活援助ニーズは、NPOの利用や家族の支援、ボランティアの支援で、というのが厚労省及び専門部会の方針のようだ。

私が、この8月に厚労省老健局M局長の私的な勉強会で、スウェーデンの高齢者ケアについて2時間近くプリゼンした時、

ディスカションの中で、宮島局長から、スウェーデンでは、生活援助を公的なサービスからはずされているのではないの?と聞かれた。

スウェーデンでも生活援助を公的なサービスからはずされているのだから、日本でもスウェーデンをモデルにして・・・というお考えのようであったが、


私は、

いえいえ、ちゃいまんがな!

スウェーデンでは、身体介護も生活援助も、公的なサービスとしてカバーしています。どういったサービスをどのような頻度で利用できるかは、ニーズ判定員が原則一人で決めていますけど・・・・


と答えておいた。

このことから、生活援助を何とか外せないかと、局長が考えていることが分かる。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする