ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

真夏の追分の森を歩いて(続)

2020年08月30日 | 日記
追分市民の森を歩きました。
ヌスビトハギ(盗人萩)が咲いていました。
花は萩に似ていますがマメ科です。



節果の形が盗人の忍び足の足跡に似ているのが
名前の由来です。
奇抜な名前をつけたものだと感心しています。



ガンクビソウが咲いていました。
煙管(キセル)の雁首(ガンクビ)に似ている
ことからこの名前がつきました。
近年煙管は使われなくなり雁首のイメージが
浮かばなくなりました。



森の中で葉に止まったアマガエルを見つけました。
体長3センチ超の小さな緑色のカエルでした。
子どものころ家の近くの田んぼでよく見たことを
思い出し懐かしかったです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花:ルリマツリとハイビ... | トップ | 川沿いのキバナコスモス »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事