玄倉川の岸辺

悪行に報いがあるとは限りませんが、愚行の報いから逃れるのは難しいようです

「非実在青少年」とクロマグロと捕鯨問題

2010年03月26日 | 日々思うことなど
これまで「非実在青少年」問題については「よくわからないし、自分にはあんまり関係ないし」「反対運動している人たちの姿が人権擁護法や国籍法改正反対運動に似ていてなんだかな」と思って近づかないようにしていた。だが、一度興味を持って議論を追ってみるとなかなか面白い。面白い、などと言うと真面目に反対運動している人から怒られそうだが、べつに茶化すつもりはない。
そして、自分が思っているようなことはたいてい誰かが先に書いていることも知った。

表現規制、こんにゃくゼリー、ゾーニング - 趣味のWebデザイン
非実在青少年周り。 - Scott’s scribble - 雑記。
色々と調べて回って思ったこと - 怒頭流のゴロ巻き日記
人は見たいものしか見ず、信じたいものしか信じない - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
目的を失念するネット - 俺は此処に居る
表現規制反対派に厨しかいない理由 - 無貌断片
非実在論争と敵意の行方 - はてな匿名ダイアリー
【愚痴】非実在青少年なんちゃら関連がうざい【ガス抜き】 - 2ちゃんねる同人板

これまでもネット上の政治運動(人権擁護法反対運動や国籍法反対運動など)の多くが悪い意味でオタク的だと思っていた。オタクは悪い、と言っているのではないので誤解なさらぬように。どんなものでもそうだが、オタクにもいい面と悪い面があって、政治運動とオタク的心情を組み合わせると悪い面が出やすいらしい、という程度のことだ。もともとオタクの人たちは政治運動に向いてないんじゃなかろうか。突き詰めてて熱中する傾向がかえって視野を狭くするとかなんとか(ただの思い付きです)。
児童ポルノ規制や「非実在青少年」問題は、現在のオタク界で大きな割合を占めている「萌え系」というかロリコン・ペドフィリア趣味の人たちを直撃したようだ。大げさに言えば「自分たちの存在を全否定された」ように感じてしまい、反対運動の激しさとオタク性がますます高まった。まことに無理からぬことである。無理からぬことではあるけれど、おまいら必死すぎ、少しもちつけ。

さて、前の記事では「非実在青少年問題は地中海産クロマグロ漁獲規制問題に似ている」と書いたけれど、ざっと反対運動周辺を見渡してみるとむしろ捕鯨維持派から見た「捕鯨問題」の構図を重ねている人が多いように思う。

地中海産クロマグロのアナロジー
 ・ 基本的には天然資源の利用問題である
 ・ 「非実在青少年」問題における天然資源とは「善良な市民」の寛容さ
 ・ 乱獲で資源が枯渇すると業界が破滅し消費者も損をする
 ・ 限られた資源を大切に、そして資源を増やす努力をしましょう
 ・ 輸入マグロの大量消費(萌えオタ文化の興隆)は近年急激に起きたこと(参考)なので軋轢が生じるのは必然


捕鯨問題のアナロジー
 ・ 規制派(禁止派)は資源問題を大義名分に宗教的・文化的価値観を押し付けている
 ・ 鯨食(オタク趣味)は立派な文化であり、ケチをつける人たちは偏狭だ
 ・ 資源の枯渇は誇張されており、むしろ「食害」が問題である
 ・ この場合の「食害」とは「善良な市民」によるオタク差別・表現規制
 ・ 鯨食文化(オタク文化)は日本古来の伝統なので保護されるべき


もちろん、捕鯨問題のアナロジーが生まれるのはそれなりのわけがある。実際に規制派の中には偏狭さをむき出しにして「聖戦」を戦っているつもりの人もいる。頭カチカチの保守派の思い通りに規制が行われたら大惨事になるだろう。仮に規制が必要だとしても、規制される側も納得できるよう慎重に行われるべきだ。だが、反対派がカチカチの保守派の鏡写しのようにイデオロギー化して極論を叫ぶようになると、普通の人たちはついていけない。結果として多数派の形成に失敗し、かえってオタク界への偏見を強めることになりかねない。
とはいえ、徳保隆夫さん(「趣味のWebデザイン」)も指摘しているように、「絶対に多数派にはなれない者の抵抗というのは、むしろこれが正解」らしいので、よそ者がとやかく言っても聞いてもらえないだろう。結局は行くところまで行ってなるようになる。あまり楽しい話ではないけれど。


最新の画像もっと見る