黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

批評の難しさ

2009-01-19 10:30:45 | 文学
 17日に新しい芥川賞が決まったので、受賞作「ポトスライムの舟」の感想を書いたら、「新浜」さんという人から、いくつかの「疑問・異論」が寄せられた。そのことについてについての「やり取り」は、コメント欄を見ていただくとして、そこで問題視された僕の「文学観」について、最新の「書評」をお知らせすることで理解をしていただく、という方法もあるのではないか、と思い、短い文章であるが、先の「感想」と似た形になっているので、以下に転載することにする。僕の「文学観」の実践編と考えてくれると嬉しい。


生命と自然への讃歌
―立松和平の新作『日光』を読む―(「下野新聞」2008年12月16日)

 立松和平の新作『日光』(勉誠出版刊)を読む。この長編は、昨年九月に『二荒(ふたら』と題して新潮社から刊行されながら、今年の二月に地元の著作家から「自著の一部と類似した個所がある」という指摘を受け、関係者が協議を重ねた結果「絶版」としたものを全面的に「書き直した」作品である。
『二荒』は、絶版したからという意味だけでなく、「不幸」な作品であった。刊行が泉鏡花賞と親鸞賞を受賞した『道元禅師』(上下 昨年七月 東京書籍刊)から近かったということもあり、この大作の影に隠れてしまったということがあったからに他ならない。立松氏によれば、『二荒』は何年も前から構想を練り執筆にも十分な時間をかけた作品で、手応えも確かであったという。だからこそ『二荒』の絶版を公表した際に、立松氏は「書き直して再刊したい」とコメントしたものと思われる。
 では、旧作(『二荒』)と、改作されタイトルも「日光」と改められた新作とでは、どこがどう変わり、変わらないものは何であったのか。まず、変わらなかったのは、当然のことだが、「生命」や「自然」への讃歌、および「人間を超えた存在」への畏れといったテーマであり、八世紀中頃における勝道上人の「二荒山」での仏道修行と大正末から昭和初期にかけて本格化した「中禅寺湖」開発の具体、及び戦後における中禅寺湖の湖畔に生きる若者の「恋愛」といった作品の内容である。そして変わったのは、小説にとって最も重要なファクターの一つである「構成」である。旧作『二荒』には、各章にその時代を説明するための作品とは全く関係ない「プロローグ」めいたものが付されていたが、新作ではそれが全て削除された。次に、『二荒』は、戦後の純愛物語を描いた第一章、中禅寺湖が第一級のリゾート地となるきっかけを作った昭和初期の「日光アングリング倶楽部」について書かれた第二章、第三章の後半に、それぞれ勝道上人の二荒山での修行場面が置かれる、という複雑な構成になっていたが、新作では勝道上人の修行―「日光アングリング倶楽部」の話―戦後の純愛、と三つの物語が年代順に置かれるようになった。もちろん、地元の著作者から「自著に似ている」と指摘された部分は全面的に削除された。
 これらの変化が作品に何をもたらしたか。まず読みやすくなり、そのことと相俟って「生(死)とは何か」「自然との共生」「超越的なものへの畏敬」といったこの長編のテーマ、つまり最近の作者が考え続けていることが、より鮮明に読者の元に届くようになった。それ故に、『二荒』から『日光』への改作は、結果として「災い転じて福となす」ものであり、『途方にくれて』(一九七〇年)から約四〇年になる立松の作家生活を記念して、来年六月からの刊行される『立松和平全小説』(全二五巻予定)に花を添える作品になった、とも言える。