goo

お宮参りとお食い初め

2014-08-22 | 赤ちゃんとの暮らし

新潟からお義母さんが来てくれたので、
お祝い事をまとめてしました。
お宮参りは女の子では32、33日目、
あるいは関東では100日前後、と言われていますが、
我が家では100日にすることにして、
お宮参りとお食い初めをまとめてすることにしました☆

お宮参りは、毎年必ず参拝している、
関東一円をお守りくださる神社、寒川神社へ。
こちらのブログでもよく登場しています☆
とにかく暑いので、外のお写真はナシ。。。(汗)
その代り、写真館でバッチリと写真を撮ってきました(^-^)
本当は、娘ちゃん一人の写真と家族写真、
の2パターンを考えていたのですが、
衣装代が写真代に込みで、何着着ても良い、
ということなので、
娘ちゃんの着せ替えしたさに(笑)
親子3人写真も追加しました(^-^)
娘ちゃん一人写真と家族写真は、祝い着で。
家族写真では、それはもうウェディングドレスばりの^^
ブリブリのドレスを着せまして^^
だんなちゃんの目がハートになっている写真が撮れました^^
(出来上がりは9月中旬とのこと、楽しみです♪)





お食事は寒川神社の参集殿にて。
個室のお部屋にはクーファンみたいなベビーベッド(矢印)
が置いてあって、それがかわいかったです♪





思わず何枚も何枚も
ベビーベッドに寝ている娘の写真を撮りました^^





お食事のメインは鯛を選びました♪






こういうお帽子、
かぶせてみたかったのですよね(^-^)
最近、だんなさんは私の写りはどうでも良くて^^
娘ちゃんだけをねらって写真を撮ります。
当たり前と言えば、当たり前ですが^^





さて、お食い初め☆
お食い初めのお祝い膳は、正式な形にはこだわらずに、
楽しくしよう♪と思って、
食器は、お食い初め用ではなくて、
これから先、末永く使える漆器を取り寄せました。
寛政年間に創業し、七代約200年の歴史がある、
木曽・ちきりやさんの漆器。
こちらは「はじめてのお食事セット・乱根来塗」というもので、
椀と飯椀と、幼児期に最初に使ってほしい長さ120㎜の箸を
小さなお盆にセットしたものです。

「自分で食事を始める二歳児から、
手に合ったうつわを使ってほしくて考え出したお椀です。
成長とともにサイズを大きくし、
ご高齢になられた時、また元に戻る、
人間の一生を見守り続けるという意味で『畢生』と名づけました。
お誕生のプレゼントに最適かと思います。
小さな時から木と漆のぬくもりを感じながら、
健やかに成長してほしいと願います。」

という説明にある通り、一生使える漆器は、
最初に使う食器としては最適だなぁ、
と思って揃えたのでした☆

ところが、寒川神社にお宮参りに行ったら、
そのお土産の袋の中に、
なかなか立派なお食い初め食器セットが入っていたのです!

これはこれは♪
・・・ということで、この食器セットを使って、
しっかり、お食い初めをいたしました(^-^)





普段作っているメニューですが、
今日は目分量ではなくて^^
なますは、板前料理研究家(元、分とく山・花板)のレシピ。
煮物は、辰巳浜子さん(辰巳芳子さんのお母様)のレシピを参考に。。。





ニンジンだって、お花にしちゃいます(^-^)
香の物はお義母さんが漬けた梅干しとたくわん。
石のかわりにタコのお刺身を☆





昔、だんなちゃんと同棲していた時に使っていたちゃぶ台(^-^)
いま、娘ちゃんにぴったりサイズです^^
というより、20代前半の若かりし私たちは、
こんな小さなちゃぶ台でお食事していたんだなぁ。。。と^^
こちらのちゃぶ台は、
山本商店さんで購入した年季の入ったアンティークです☆
ちなみに妹は、こちらの山本商店さんで、
かなり立派な水屋箪笥を買っていました(^-^)





そして実は、お食い初め、2回しました^^
お宮参りから帰ってきた夕方、娘ちゃんが寝る前に。。。
とバタバタとしたのですが、
せっかくお義母さんが作ってくれた香の物を
のせるのを忘れて、
そして、娘ちゃんが寝た状態のままで済ませたので、
お義母さんと2人で、
「ちゃんと起こしてさせたいね。
昨日の晩は予行練習ってことにして^^
お昼に私たちだけでまたやりましょうか」
ということになりました^^





ということで、こちらは前の晩の状態です。
鯛は、瀬戸内海の天然真鯛の塩焼きを
お義母さんが取り寄せてくれました♪


娘ちゃん、本当に親思いの子で、
誰もかれもが、「本当に手のかからない良い子だね」
と言ってくれます(^-^)
そして、その誰もかれもの全員が^^
「親の年齢がわかってるんだね」
と、遠慮のない^^ひと言を付け足してくれます^^
でも、本当にそうなのでしょうね(^-^)
とてもとてもありがたく、
毎日感謝しながら生きております☆





goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。