日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

センター試験直前 重要確認事項

2013-01-17 03:54:08 | 受験
火曜1,2限の特別授業で、センター試験に出そうな部分、得点しやすいが手薄になっている部分をやりました。大雪の翌日でしたが、いつもより早く家を出るなどして、きちんと時間に間に合うように出席した生徒もいて、すばらしい心がけだなと感心させられましたし、受験において、よい結果も手にすることができると私も信じています。朝の時間に授業を設定してあるので、あきらめてしまう人もいるかもしれませんが、まさに、朝起きは三文の得、です。

センター試験に出そうな分野については、冬休みの講習なども通じて参加者には話してきました。
昨日は特に、テーマ史の形で、北海道・沖縄史を取り上げました。領土問題もこの頃ではニュースをにぎわしていますし、センターでなくても、私大の入試では出そうな分野です。沖縄の基地問題なども話題になっていますから、自衛隊や安全保障条約の成り立ちについても確認しておきたいです。

また、戦後史は大問で必ず出る(3~4問)ので、昨日も時間をとって説明しました。戦後史は、年号と事項を覚えておけば、簡単にできてしまう問題が多いです。年代の並べ替え問題が必ずといっていいほど出ます。1946年~皆さんが生まれる直前くらいまでを覚えておくといいです。

戦後史でよく出るポイント、年代を挙げておきます。

○戦後の労働三法の制定された順番
1945 労働組合法・・・労働者の権利に関する法律 争議権(スト)、団結権など
1946 労働関係調整法・・・労使間の問題を解決するあっせん、仲裁などについて定めたもの
1947 労働基準法・・・労働時間、賃金などの基準について定めたもの
法律の内容と定められた順番を確実に覚えておいてください。

○自衛隊
1950 警察予備隊
1952 保安隊
1954 自衛隊、防衛庁発足
2年ごとに名称が変わっています。あわせて、1952年には日米行政協定、1954年にはMSA協定が結ばれていること、それらの意味合いも理解しましょう。
1951年の日米安全保障条約と1960年の新安保条約の内容の違いも確認してください。
新安保では、アメリカの日本防衛義務を明確にしました。それまでは義務ではありませんでした。新安保が締結された時の首相は、今の安倍さんのおじいさんの岸信介です。

○周辺諸国との戦後の平和条約等
ソ連・・・1956年 日ソ共同宣言(鳩山一郎内閣) 平和条約締結はまだ。
韓国・・・1965年 日韓基本条約(佐藤栄作内閣)
中国・・・1972年 日中共同声明(田中角栄内閣)
     1978年 日中平和友好条約(福田赳夫内閣)

○領土返還
1953 奄美大島返還
1968 小笠原諸島返還
1971 沖縄返還協定調印、1972年沖縄返還

○インフラ整備
1964 東海道新幹線(東京オリンピック開催に合わせて)
1965 名神高速道路
1969 東名高速道路  名神の方が早いんですね。

○メディア
1925 ラジオ放送開始・・・大正の終わりであることに注意。
1953 テレビ放送開始・・・今年2013年はテレビ放送開始から60年
1960 カラーテレビ放送開始・・・+αです。
ラジオ放送、テレビ放送の開始については、何度も出ています。
ラジオ放送は戦後ではなく大正時代ですが。

○その他
消費税3%が導入されたのは1989年、DAIGOのおじいさん、竹下登内閣の時です。皆さんが生まれる5年前と記憶してください。またはお父さんお母さんが大学○年生とか高校○年生とか・・・
PKO協力法案成立は1992年(宮沢喜一内閣)。それによって初めて自衛隊が海外派遣された国はカンボジア

それぞれの事項は何内閣の時の出来事かを必ず整理・理解しておいてください。

戦後史は、数十ページしかありません。過去問を解いてみるとわかりますが、簡単です。ぜひ、これを見たらその日のうちに教科書をざっと読み、問題を解いて、年号を確認し、流れを理解しておいてください。
センター試験では1問の重みをよく認識して、1問1問を大切に。戦後史もおろそかにしないでください。まだ間に合います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。